寄り道をしないで下校しよう。

第2回やはたっ子タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
10月8日、第2回やはたっ子タイムが行われました。
5年生・6年生のリーダーたちは朝から入念に準備をして、楽しく遊ぶことができました。
だんだんに手慣れて、上手に遊べるようになってきました。

美術鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が美術鑑賞教室に参加してきました。世田谷美術館では、事前授業で見た小堀四郎さんの絵と、スイスの小都市ヴィンタートゥールの美術館の収蔵品90点が展示されていました。ゴッホ、モネ、ルノワール、ピカソ、ルソー、クレー、ジャコメッティなど、とてもすばらしい作品ばかりでした。児童はボランティアの方々の案内で、小グループにわかれじっくり見て回ることができました。とても有意義な時間を過ごすことができました。

前期放送委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 委員会も新しく活動を始めましたが、前期の放送委員会の発表が昨日行われました。劇仕立てにクイズをプラスした発表で、みんな、楽しく発表に参加することができました。
 いつもより少し長い時間でしたが、最後まで集中して発表が行われました。前期放送委員会の皆さん、ご苦労様でした。
 これから後期の委員会も責任をもって活動してほしいと思います。

挨拶週間開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から挨拶週間が始まりました。それぞれの門に分かれ、登校する児童と挨拶を交わしていました。まだまだ、照れもあり、上手とは言えない時もありますので、相手の眼を見てはっきりした声で挨拶できるよう指導していきたいと思います。
 朝の通勤途中の方や犬を散歩させている方々等、地域の方々とも自然に挨拶できるようになるといいですね。

演劇教室について

画像1 画像1 画像2 画像2
 月曜日、「飛べ 夢ひこうき」という劇が行われました。ストーリーは、子どもたちが夢をもって生きていってほしいという願いを込めて構成されていました。
 体育館は朝からの準備で、縦にしきられ、真中に廊下状の舞台が作られました。この舞台には仕掛けがあって、下から役者が出入りしたり、照明がついたり、花を咲かせたりすることができました。
 観客席は舞台の両側に設置され、二方向から見る形になり、子どもたちは舞台や役者の方々を身近に見ることができました。
 今年は、学芸会の年。子どもたちは、この劇の中で、多くのことを学び、それを自分たちの演技に生かしてくれることと期待しています。

今日の4年生は、「水道キャラバン」の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 水道キャラバンは、水道局の職員の皆さんが水のことについて様々な知識を楽しく伝えてくれる授業です。ビデオや実験を、実際の役者さんのような方々が流れを作り、子どもたちの活動をリードして行ってくれました。汚れた水を綺麗にする実験では歓声と拍手がおこりました。東京の水道水をおいしくするための努力がよく伝わってきました。楽しい授業、ありがとうございました。

給食委員会と運動委員会の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は二つの委員会の発表を行いました。給食委員会は、食べ物に関するクイズを中心に行い、運動委員会は普段の活動内容やハンドベースボールの遊び方を楽しい劇仕立てで説明してくれました。子どもたちは、静かに整然と、でも楽しそうに発表に参加していました。

畑の昆虫たち

画像1 画像1 画像2 画像2
 畑には様々な昆虫がいます。イネ科の植物を生やしておくと、そこにはバッタやイナゴなどがきます。雀も、イネ科の植物が大好きで、よく集団でおしよせてきます。どちらもこの時期は豊富な餌を目当てに、畑にやってきます。

 今回は大型のトノサマバッタ、そしてショウリョウバッタを畑で見つけることができました。ちょうど畑に来ていた子どもたちは、その大きさにビックリしていました。飼育も可能な昆虫なので、子どもたちにとっては手頃な飼育昆虫といえるでしょう。

 さて、誰が見つけることができるでしょうか。

八幡っ子タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
9月17日朝、たてわり班遊び「八幡っ子タイム」がスタートしました。5・6年生のリーダーを中心に遊びを考え、全校で異学年交流を楽しみました。「八幡っ子タイム」は八幡小初めての試みでしたが、第一回目から子どもたちがそれぞれの役割を立派に果たし、楽しい時間を過ごすことが出来ました。第二回目も楽しみです。

エコキャップ集め

画像1 画像1 画像2 画像2
9月2・3・4日に代表委員会の発案で、ペットボトルキャップのリサイクル運動を通じて収益をポリオに苦しむ世界の子どもたちへのワクチン代にする「エコキャップ運動」を行いました。3日間で80キロも集まりました。エコキャップは「日野衛生公社」を通じてエコキャップ協会に寄付されました。ご協力ありがとうございました。

9月の「やは田んぼ」

画像1 画像1 画像2 画像2
夏の間にすくすく育ち、黄金の実りが頭を垂れるようになった「やは田んぼ」。おいしいお米を狙うスズメ対策で防鳥ネットを張り巡らしました。収穫が楽しみです。

児童集会 9月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の児童集会は体育館で、「紅白雪合戦」を行いました。
学年ごとに、ネットをはさんで、紅白玉を投げ入れるゲームです。低学年は、ネットの下から。3年生以上は、ネットの上から、相手チームに玉を投げ入れていました。
 どちらが勝ったかは、お昼の放送で。

土曜公開授業

 今日は土曜公開授業の日でした。多くの方々が参観に見えられました。子どもたちは、保護者の方々が教室に入ってこられると、顔を輝かせ、張り切って授業に参加していました。普通の教科も楽しく行われていましたが、水泳や音楽、図工等、バラエティに富んだ授業が行なわれ、子どもたちの歓声が校舎に響いていました。

 また、廊下には、夏休みの作品が、その思い出を懐かしむかのように展示してありました。作品の見事さ、質の高さに、皆さん感心しておられました。17日まで展示してありますので、ぜひご覧ください。
 
 

 

4年、水泳指導開始!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の1,2校時に4年生の水泳指導が行われました。夏休みの練習の成果を発揮して、多くの児童が進級しました。また、残念ながら進級できなかった児童も、次の目標をきちんとつかんだようです。
 暑い日々がまだ続きますが、残りわずかな練習日しかありませんので、ぜひ水泳練習に参加してほしいと思います。

17日(火)から後期の水泳開始

 8月17日(火)から後期の水泳指導が始ります。プールカードへの体温記入、印、水泳帽、水着、タオルなどを忘れないようにしましょう。
 検定は19日(木)、26日(木)にあります。夏休み中に、精一杯練習して挑戦してみましょう。

日光林間

画像1 画像1
車内でのお弁当!おいしかったです。

盆踊り

画像1 画像1 画像2 画像2
 3連休の初日、八幡小で地域の盆踊りが行われました。朝早くから、地域の皆さん、保護者の皆さん、ボランティア会の皆さん、先生方、主事さんたちが参加して、櫓の組み立てやお祭りの準備をしました。みんな汗だくになりながら作業をしました。
 
 夕方からお祭りが始まり、皆さんが盆踊りに参加しました。浴衣を着ている人がたくさんいて、とても華麗な盆踊りになりました。

 夜、終わってから多くの方が手伝ってくださいました。お手伝いしてくださった皆さん、ご苦労様でした。

4年生の起震車体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は避難訓練の後、起震車体験がありました。震度は5弱。そう大きい地震ではないのですが、それでも乗り込んだ児童はビックリ!いい体験になりました。
 いつ来るかわからない地震、これからも毎年、4年生が体験訓練を続けていきます。

集会委員会のゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は集会委員会のリードで「猛獣狩りに行こうよ!」をやりました。集会委員会の担当の児童が、体育館の舞台の上からみんなに声をかけます。そして、「ゴリラ」などと動物の名前をいいます。すると、児童はその文字数で仲間を集めて座ります。集められない人は立ったままになるので、みんな仲間を一生懸命集めます。
 中には11文字の長い動物もいましたので、他学年とも一緒に集まります。移動教室でもよくやる楽しいゲームでした。

ヤゴからトンボに!

画像1 画像1
 教室で飼っているヤゴが、朝来たら羽化していました。シオカラトンボの雌、いわゆるムギワラトンボです。少し茶色味を帯びていて、美しい羽を展開していました。
 その日、一日だけ観察して、夕方、大空に放してあげました。元気に飛んでいくトンボにむかって、子どもたちの声援が響いていました。
 またビオトープで出会えるかもしれませんね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31