3/14 お知らせ(本日配布した文書)

学校からの「お知らせ」と「地震に伴う当面の新BOP運営について」の文書を表裏印刷で配布しました。ご覧ください。



                             平成23年 3月14日

 保護者の皆様

                             世田谷区立東深沢小学校
                             校 長 山 崎  涼 二


お 知 ら せ


  先日の地震発生より、保護者の皆様には、児童の安全についてご理解とご協力をいた だき深く感謝申し上げます。
  東深沢小学校における対応についてお知らせします。


1.本日、全校朝会ならびに学級指導において以下の点を指導しました。
 (1)学校の施設・設備は、安全である
 (2)心配や不安は、いつでも相談するように
 (3)登下校では、ふざけたり寄り道をせず、決められた時間に決められた道を通る

2.学校生活について
 (1)世田谷区内でも計画停電が予定されていますが、本日、本校では、通常通りの授業ならびに給食を実施します。
 (2)明日以降も、平常授業の予定です。
(3)今後、大規模な余震が発生した場合は、保護者による引き取り等を行います。
  緊急時の連絡先を確認しておいてください。

3.情報の発信について
 (1)緊急なことは、ホームページ・緊急メールでお知らせします。
   通信事情が悪いので、電話による連絡は困難が予想されます。
 (2)保護者の方どうしで、落ち着いて情報交換・伝達を行うようお願いします。



本校では、児童の安全を守るため、教職員が全力で努めてまいります。
これからも保護者の皆様の、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。


________________________________________________________________________________


                             平成23年 3月14日

 保護者の皆様へ

                           東深沢小学校新BOP事務局
                            事務局長 馬 場 君 代


地震に伴う当面の
新BOP運営について


  世田谷区より、下記の通り対応に関する連絡がありましたのでお知らせします。
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

1.基本的な考え方
 児童の放課後の対応については、可能な限りご家庭での対応をいただくようご協力ください。
2.具体的な対応
 (1)BOP運営について
  全小学校新BOPにおいて、計画停電の有無にかかわらず、BOPは当面の間、休止します。
 (2)学童クラブ運営について
当面、通常通り実施します。
3.本日について
  急な通知でしたので、本日については、BOPに来た児童を一時お預かりし各ご家庭へ連絡した後、帰宅させるという対応をいたします。
  

画像1 画像1
画像2 画像2

3/14 全校朝会の話とお知らせ

11日(金)の東北地方太平洋沖地震では多くの方々が被災されました。今朝の全校朝会では、亡くなられた方々に哀悼の意を表し、全校児童・教職員で黙とうを捧げました。
そして、今回の地震では日頃の訓練の成果を生かして、安全な行動ができたことが嬉しかったと伝えました。
また、「学校は安全である」「困ったり、悩んだりしたら大人に相談すること」「寄り道などせずに、安全に気を付けて登下校すること」「被災された多くの方々が頑張って生活しているので、皆も基本的な生活習慣を大切にして生活すること」というような話をしました。
全校朝会終了後、各クラスでもう一度、これからの生活についての確認をしました。

今後の学校は、平常通りに行います。
本日も1年生〜4年生までは5時間授業(14:20まで)後下校します。
5,6年生は、6時間授業(委員会活動 15:10まで)後下校します。
給食も通常通り実施します。
明日以降も平常通りの予定です。

3/12 夢授業 の延期について

先輩 西村雄一 さん の「夢」授業の講演を3月14日(月)に開催予定でした。
しかし、今回の大地震でたくさんの被災者が出ている状況の中、JFA(日本サッカー協会)としても被災地への訪問を考えているとのことです。
大変残念ですが、今回の「夢」授業の講演は、延期させていただきます。

3/11 引き渡し

大きな地震がおこりました。
4,5,6年生児童とBOP児童は学校にいます。
引き渡しを行います。
保護者の方のお迎えをお願いします。
保護者の方にのみ子どもを引き渡します。
それまでは学校でお預かりします。

3/11 DKO委員会の取り組み

地域運営学校(運営委員会)のDKO委員会は、絵本室前の廊下におすすめの絵本を展示しています。今回は、おすすめの絵本のほかに、6年生の先生の思い出の本の紹介も掲示してあります。いつもきれいに掲示してくださりありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/11 自画像(6年生)1

6年生の教室前の廊下に図工で作成した「自画像」が掲示してありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 自画像(6年生)2

どの絵も本人そっくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 靴箱掃除(1年生)1

掃除の時間に昇降口を通ったら、1年生が一生懸命に靴箱掃除をしています。靴箱の靴をそろえることは、みしまの森学舎の共通の取り組みです。1年生も靴箱の砂をきれいにすると、一人一人の靴をきれいにそろえています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 靴箱掃除(1年生)2

掃除が終わった後は、1組さんも2組さんも3組さんもこんなにきれいになりました。とっても気持ちがいいですね。4月からは2年生です。新しい1年生に靴の揃え方を教えてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 木曜広場(先生の特技クイズ)1

今朝の木曜広場では、先生の特技を当てるクイズをしました。答えは、先生方が実際に特技を披露をします。寺山先生・百瀬先生の特技は「ソフトボール」です。グラブでボールをキャッチすると「バシッ」という音が響きました。角田先生は、何と円周率を50ケタまで暗記しています。川村先生・池田先生はアルトサックスです。「聖者の行進」の演奏に体育館に手拍子が広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 木曜広場(先生の特技クイズ)2

遠藤先生・高橋先生は、サッカーです。ちょっとお笑い系?の特技も見せてくれました。
鍛田先生は、ギターです。今日は「コブクロ」を披露してくれました。
写真を撮り忘れましたが、寺崎先生は縄跳びです。先生の特技の披露に子どもたちは大喜びでした。休み時間に先生のところへ訪れて技を教えてもらうのもいいですね。
校長先生も「けん玉」を披露しました。
村の演芸大会のようで、楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/9 感謝の会1

6年生の感謝の会です。卒業にあたって、先生方や主事さん方、お家の方々に育てていただいた感謝をする会です。人生の節目節目にさまざまなことに感謝することを学ぶ学習です。小学校生活をあと少しで卒業する6年生は、心をこめて「ありがとう」を伝えてくれました。これからも地域の子どもとして、地域に暮らす人々に感謝しながら育っていってほしいです。1年生から4年生までの田中校長先生も遠くからいらしてくださいました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 感謝の会2

1年生の時と5年生の理科の学習を教えていただいた増子先生、1,2年生の時の栄養士の関先生もご多用の中、来校してくださいました。6年生からの感謝の言葉も嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 感謝の会3

子どもたちの合奏は「パイレーツ オブ カリビアン」です。6年生を送る会では、欠席してしまった指揮者の子どもも今日は出席でしっかりと指揮ができて嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 感謝の会4

6年生の担任の先生へのサプライズプレゼントは、子どもたち一人一人からのメッセージです。先生方には内緒で用意をしていました。まさにサプライズです。プレゼントをいただいた先生方も本当に嬉しそうです。最後は、親子で「ありがとう」の大合唱です。目頭が熱くなりました。
とても心のこもった温かな会をありがとうございました。卒業対策委員の方々のご苦労ににも感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 春の陽ざしをうけて

寒い日が続いています。今日も空気は少し冷たいですが、日差しはもう春そのものです。中休みは校庭で元気に遊ぶ子どもたちでいっぱいです。先生方も一緒に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 日本語のまとめ(4年生)

4年生の日本語です。1年間で学んだ短歌や詩、漢詩、論語などから自分の気に入ったものを音読しました。どの子もリズムよく音読をしていました。とても気持ちよく聴けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 学校運営委員会(地域運営学校)

昨晩、今年度最後の学校運営委員会が開かれました。
今回は、学校関係者評価委員会の報告とその報告を受けて校長が作成した学校の運営・経営の方針について説明をしました。
平成21年4月に世田谷区から地域運営学校の指定を受けて始まった学校運営委員会も2年が経ちました。委員の皆さんの任期は、2年ですから今回が一区切りです。来年度も継続して委員を務めてくださる方や今期限りで終了する方もいらっしゃいます。2年間子どもたちのために、学校の運営や経営について話し合いをしていただき本当にありがたかったです。中でもDKO委員会は、「おはなし会」や「読み聞かせ」等で、子どもたちへ直接かかわる活動を行ってくださいました。
来年度からも「子どもが主役」の学校をめざして、地域とともに子どもを育てる教育を推進していきます。
委員の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/7 最後のPTA運営委員会

今年度最後のPTA運営委員会です。PTAの運営委員会では、今年も常に「子どもたちのために」と考え活動を続けてくださいました。通常の活動だけでなく、PTA行事や地域の行事等に一生懸命に取り組んでくださいました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 あいさつ運動1

今年度最後の「あいさつ運動」です。毎月第1月曜日に、地域の方々や保護者の方々に街角に立っていただき実施してきました。今年度最後の今日は、あいにくの冷たい雨です。そんな中でも大勢の方々に参加していただき本当にありがたく思っています。本日の朝会では、「相手に届く声でしっかりとあいさつをすること」や「いつも支えてくださっている地域や保護者の方々に感謝すること」についてお話しました。
来年度もあいさつ運動へのご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31