箏曲鑑賞(5・6年)

画像1 画像1
 小学生の時に宮城道雄さんと演奏したことがある、教育ボランティアの蔵重さんとそのお弟子さんの演奏を20日(木)5校時、体育館で聴きました。
 「砧」などの曲、子どもたちのリコーダーとの合奏曲「さくらさくら」や「春が来た」「荒城の月」「蛍の光」等のメドレー曲を、うっとりとして聴いているとあっという間に時間が過ぎてしまいました。
 和楽器である箏(こと)のもつ美しい音色、伝統文化にふれる貴重な時間でした。

ユニセフ集会

 ユニセフ募金を呼びかける集会が、1月20日(木)に体育館で行われました。代表委員の児童が、寸劇で「世界で苦しんでいる子どもたちの実情」や「ユニセフ募金の使われ方」等について説明しました。
 わずかなお金で、餓えや病気などで苦しむ子どもたちの命や暮らしが救えることを、全校児童は発表で知りました。皆、劇に見入っていました。
 1月25日(火)まで、募金活動を行っています。朝8時から8時20分の間、代表委員の児童が、正門・犬走り・ピロティーで募金箱を持って、協力を呼びかけています。
 小さな善意が大きな力となります。ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

区研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 区内の先生方の研究会が、本校で1月19日(水)にありました。授業は、5校時に、ぽぷら学級と図書室で行われました。
 ぽぷら学級では、外国語活動「もののなまえ」の学習でした。子どもたちは乗り物の名前「car」「ship」「train」などを上手な発音で、元気に声に出していました。その後、カードを使ったゲームを楽しんでいました。
 図書室では、国語「読書クイズ大会をしよう」の授業が行われ、クイズ大会に向けて各グループがリハーサルをしました。同じ本でクイズを出す他のグループのアドバイスを受け、よりよい発表ができるよう熱心に話し合っていました。
 区内の先生方は、毎月1回、教科等の各研究会に分かれて、授業を見合ったり、講師の先生からご指導を受けたりしながら、研修を深めています。

体育集会(長なわ)

 新年最初の集会では、長なわ跳びの練習を行いました。2月10日(木)の大会を目指して、どのクラスも練習に力が入ります。大会は、4分間に何回、長なわを跳べたかを競います。1〜3年生・ぽぷら学級はハンディがもらえるので、上位5クラスはどうなるか分かりません。また、1月13日の練習の時より記録の伸びた5クラスも表彰されます。
 去年、練習を始めたころは、なかなか、なわの中に入れなかった1年生でしたが、なわの動きを見て上手に入れるようになってきました。5・6年生は、流石(さすが)です。なわが目に見えぬほどの速さで回っている中に、吸い込まれていくようにスムースに入っていきます。なんと、300回を超す記録を出したクラスがありました。
 これから、体育の授業や休み時間に熱心に練習し、どのクラスも更に上手になって、大会に臨むことでしょう。大会当日の熱い競い合いをお楽しみに……。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二計測始まる

画像1 画像1
 昨日から、3学期が始まりました。ぽぷら学級に1名の転入生があり、575名(男子314名、女子261名)のスタートです。
 学期初めには、身長と体重を測り、記録しておきます。けんこう手帳で家庭にお知らせするので、保護者の方は、お子さんの成長を確認できます。
 今日は、1・2年生の計測の日でした。保健室で、まず、養護の先生から「インフルエンザを予防するための上手な手洗いの仕方」を教わりました。その後、身長と体重を測りました。どの子も、確実な成長をしていることが、数字で分かりました。
 今日から、給食も始まりました。よく食べ、寒さに負けず運動し、そして、睡眠をしっかり取って、丈夫な身体をつくってほしいと思います。

画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31