3/9 感謝の会4

6年生の担任の先生へのサプライズプレゼントは、子どもたち一人一人からのメッセージです。先生方には内緒で用意をしていました。まさにサプライズです。プレゼントをいただいた先生方も本当に嬉しそうです。最後は、親子で「ありがとう」の大合唱です。目頭が熱くなりました。
とても心のこもった温かな会をありがとうございました。卒業対策委員の方々のご苦労ににも感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 春の陽ざしをうけて

寒い日が続いています。今日も空気は少し冷たいですが、日差しはもう春そのものです。中休みは校庭で元気に遊ぶ子どもたちでいっぱいです。先生方も一緒に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 日本語のまとめ(4年生)

4年生の日本語です。1年間で学んだ短歌や詩、漢詩、論語などから自分の気に入ったものを音読しました。どの子もリズムよく音読をしていました。とても気持ちよく聴けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 学校運営委員会(地域運営学校)

昨晩、今年度最後の学校運営委員会が開かれました。
今回は、学校関係者評価委員会の報告とその報告を受けて校長が作成した学校の運営・経営の方針について説明をしました。
平成21年4月に世田谷区から地域運営学校の指定を受けて始まった学校運営委員会も2年が経ちました。委員の皆さんの任期は、2年ですから今回が一区切りです。来年度も継続して委員を務めてくださる方や今期限りで終了する方もいらっしゃいます。2年間子どもたちのために、学校の運営や経営について話し合いをしていただき本当にありがたかったです。中でもDKO委員会は、「おはなし会」や「読み聞かせ」等で、子どもたちへ直接かかわる活動を行ってくださいました。
来年度からも「子どもが主役」の学校をめざして、地域とともに子どもを育てる教育を推進していきます。
委員の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/7 最後のPTA運営委員会

今年度最後のPTA運営委員会です。PTAの運営委員会では、今年も常に「子どもたちのために」と考え活動を続けてくださいました。通常の活動だけでなく、PTA行事や地域の行事等に一生懸命に取り組んでくださいました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 あいさつ運動1

今年度最後の「あいさつ運動」です。毎月第1月曜日に、地域の方々や保護者の方々に街角に立っていただき実施してきました。今年度最後の今日は、あいにくの冷たい雨です。そんな中でも大勢の方々に参加していただき本当にありがたく思っています。本日の朝会では、「相手に届く声でしっかりとあいさつをすること」や「いつも支えてくださっている地域や保護者の方々に感謝すること」についてお話しました。
来年度もあいさつ運動へのご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 あいさつ運動2

あいさつ運動2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 防火防災標語表彰式1

毎年恒例の玉川消防署主催の「防火防災標語」入選者の表彰式が駒澤大学深沢キャンパスで行われました。ひがしからは、9名が入選しましたが、6年生はナイトウォーク等の用事で参加ができませんでした。5年生の4人は、緊張しながらも堂々と表彰状をいただいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/6 防火防災標語表彰式2

来年度も「はたらく消防の写生会」とともに、安全と安心を進める標語を考えて「防火・防災」について考え実践できる子どもたちを育てていきたいと思います。
玉川消防署の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/6 6年生追い出しイベント「挑戦」6

ナイトウォークの締めくくりは、愛情のこもった、おいしいおいしいトン汁とおにぎりです。昨晩から本当によく頑張りました。この頑張りを支えてくださった多くの方々に感謝をしてください。ほんとうにありがとうございました。来年もこの企画が実施し、ひがしの伝統となっていくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 6年生追い出しイベント「挑戦」5

午後1時に学校に戻ってきました。皆元気で何よりです。一緒に歩いてくださったおやじの会の皆様、中学校PTA会長さん、中学・高校生ボランティアの皆さんもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 6年生追い出しイベント「挑戦」4

学校では、ナイトウォークをお迎えするために、お母様やお父様達がトン汁とおにぎりの用意をしています。頑張って歩き通した子どもたちへのご褒美です。たくさんの人たちが子どもたちを支えてくださり本当に子どもたちは幸せです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 6年生追い出しイベント「挑戦」3

朝6:10頃、羽田空港国際線ターミナルの屋根より太陽が昇ってきました。いつ見ても日の出は神秘的で、体に力を与えてくれます。7:00過ぎに羽田を出発しました。みんな元気に帰ってきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/6 6年生追い出しイベント「挑戦」2

今朝5:00頃羽田弁天島に到着したようです。おやじの会が用意してくれた風除けタープの中で、横になったり、バナナやおやつを食べたりと日の出までくつろぎました。5:30頃には外はうっすら明るくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/6 6年生追い出しイベント「挑戦」1

今年もおやじの会主催の追い出しイベント「ナイトウォーク」が行われています。
昨晩11:00に学校に集合し、11:30に羽田弁天橋に向かって出発しました。
今年も羽田の多摩川河口付近で、日の出を見ます。片道16.1kmを夜を徹して歩きます。6年生20名の参加です。
この催しのために、おやじの会では、警察署や国土交通省に様々な許可をいただきましたまた、付添にはおやじの会から10数名と医師、マッサージ師、サポートカーと子どもたちのための万全な準備をしてくださいました。
いよいよ出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/5 新BOPフェスティバル1

BOP室や視聴覚室、体育館などを使って今日は「新BOPフェスティバル」です。新BOPを中心にPTA、遊び場開放委員会、おやじの会、ジャガーズ、東深沢・等々力コミュニティー、ねたきりゼロをめざすまちのかい、学童クラブ父母の会、深沢児童館、日本体育大学社会貢献の学生とさまざまな方々の協力で、楽しい催しができました。
フェスティバルの様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 新BOPフェスティバル2

新BOPフェスティバル2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 新BOPフェスティバル3

新BOPフェスティバル3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 新BOPフェスティバル4

新BOPフェスティバル4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 今年度最後の避難訓練

今日は、予告なしの避難訓練です。10:05「緊急放送、避難訓練・・・」と放送が入ると同時に、校庭で体育をしていた1−1と1−3の子どもたちは、先生の指示に従って口を閉じて腰を低くしました。1年生の1年間の成果を見ました。
学校全体でもほぼ100点でした。完璧な100点にならなかったのは残念でしたが、今年度で一番よくできた避難訓練でした。
火災や地震はいつ起こるか分かりません。電車の中やビルの中にいて災害に遭うことも考えられます。そのような時には、放送や係の人の話を良く聴く必要があります。万一に備えて、学校では、子どもたちに放送や話をする人が前に立ったら口を閉じて話を良く聴くように指導しています。今日も各教室で指導しました。それにしても1年生の立派な行動は嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31