1/25 道徳授業地区公開講座2

道徳授業の後は、教育委員会の 中島 眞一 先生からご講演をいただきました。中島先生は世田谷区の取り組み「人格の完成を目指して」を作り上げる時にお力をいただいた先生です。人格の完成を目指してが生まれる背景や経緯をお話していただきました。毎月の取り組みに工夫をしていきたいと思います。
中島先生のお話の後グループに分かれての意見交換会をしました。和気あいあいとした雰囲気で話し合いが進みました。
講演会・意見交換会には、保護者・地域の方々・教員を合わせて61名の参加でした。会議室がいっぱいで嬉しい悲鳴です。
皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 会食(6年生)

今日の会食は6年生6人です。教室とは違っていつもより口数が少ないようです。
中学校での部活動を楽しみにしている話や、給食で好きなものなどを話しました。
小学校の生活は皆が好きと答えてくれて嬉しいです。1番好きな時間は「休み時間!」だそうです。やっぱりお友達と遊ぶことは楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/25 学校関係者評価委員会

第3回学校関係者評価委員会が昨日の18:00〜20:00で行われました。子どもたちの「あいさつ」についてや子どもへの安全指導についてなど、アンケート調査をもとに、熱の入った議論がなされました。この会議を見ても、ひがしの子どもたちは地域の多くの方々に温かく見守られていることを強く感じます。ありがとうございます。結果は、年度内に学校の改善計画とともに公表します。
画像1 画像1

1/24 会食(6年生)

今日も楽しい会食です。好きな食べもの、苦手な食べ物の話で盛り上がりました。歴代校長先生のお写真に興味をもった子もいました。校長先生のイスに座ってみたいということで、一人ずつイスに座りました。どんな気持だったでしょうね。今日の献立は人気NO1のカレーライスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 土曜日授業参観1

3学期の土曜日授業参観です。今日の授業参観には、「小さな親切運動」の皆様が1年生道徳授業に、「世田谷区都市整備部地域整備課」の皆様が4年生の国語授業に、「薬局」の管理栄養士の皆様が、5年生の食育授業に、ゲストティーチャーとして参加してくださいました。今日は、816名の地域・保護者の皆様が来校くださいました。
4時間目が終了して、笑顔で帰宅する親子の姿を見て、良い1日だったな。と心から思いました。参観してくださった皆様、ゲストティーチャーとして来校いただいた皆様に心から感謝いたします。「ありがとうございました。」18クラスの授業の様子をお届けします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 土曜日授業参観2

2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 土曜日授業参観3

3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 土曜日授業参観4

4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 土曜日授業参観5

5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 土曜日授業参観6

6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 DKOのコーナー

DKOの読書チームが絵本室前の廊下に掲示等をしてくれています。現在は、DKOのおすすめの絵本が展示してあります。明日の土曜参観日には、絵本室の前にあるDKOコーナーにもお立ち寄りください。待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 アルミ缶キャラ・川柳コンテスト

「アルミ缶キャラ・川柳コンテスト」を1月31日まで体育館入口で開催しています。明日の授業参観にお越しの折には、ぜひご覧ください。素敵な作品ばかりです。
(アルミ缶実行委員会)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 会食(6年生)

「魚は苦手」といいながらも残さずに食べる子もいました。
今日は、1年生と遊ぶことについて盛り上がりました。最近は一緒に遊んでもらえない。なんて、6年生が1年生に遊んでもらっていたのでしょうか?ひがしの子の優しさを感じた会食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 避難訓練1

毎月1回の避難訓練です。今日は、休み時間に理科室から出火したという想定で訓練をしました。休み時間でしたが、緊急放送の聞き方はとてもよかったです。次回への課題は、整列する時の話声を0にすることです。避難訓練は100点満点が合格です。3月は100点がとれるよう頑張りましょう。
避難訓練の後に、消火器訓練も行いました。先生方と6年生が実際に消火器を使って訓練をしました。
訓練の最後に、玉川消防署新町出張所の方からお話を伺いました。
1月26日は「文化財防火デー」だそうです。昭和24年1月26日に法隆寺金堂が火災になり、日本最古の壁画が焼失した日です。これをきっかけに文化財を火災から守る目的で設定されたとのことでした。
空気の乾燥する季節です。火災を起こさないように皆で気を付けることを確認しました。
玉川消防署新町出張所の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/21 避難訓練2

避難訓練2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 共遊び1

今年度4回目の共遊びです。
今回は、鉄棒やジャングルジム等の固定遊具も
遊びの中に入れました。
冷たい鉄棒にもかかわらず、たくさんの子が
「先生見て見て!」といって、得意な技を
見せてくれました。
6年生が小さな子を誘って遊んでいたり、
1年生と鬼ごっこをしたりする姿は
とても微笑ましいです。
この姿は、今後間違いなく「ひがしの伝統」
になると思います。
      生活指導主任 寺崎晶子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 共遊び2

共遊び2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 会食(6年生)

今日も6年生と会食をしました。小学校生活で一番楽しかったことは、日光林間学園の宿舎での生活のようです。夜お友達と話をしていたことが一番楽しかったのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19 暖かな日差しの下で

空気は少し冷たくても、たくさんの陽差しをあびた校庭は暖かいです。
中休みには先生も一緒に元気よく遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 春が近づいています。

校庭の梅の花が1輪咲いています。明日は、数輪の花が咲きそうです。
スイセンもきれいに咲いています。気温は低くても春は確実に近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31