1/18 会食(6年生)

会食も7回目を迎えました。いつも6年生は明るく元気に話をしてくれます。今日は、少し緊張気味の女の子と楽しさいっぱいの男の子の組み合わせ。いつも会食は楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 全体保護者会

学年保護者会の前に、全体保護者会を行いました。前回と同じプレゼンテーションで、世田谷9年教育「みしまの森学舎」の取り組みについてお話ししました。
2月14日(月)は、東深沢中学校で「みしまの森学舎報告会」を行います。世田谷区教育委員会教育長 若井田先生もいらして、熱いお話をしていただけます。たくさんの方々の参加をお待ちしています。
画像1 画像1

1/17 小松菜とり(1年生)

 1年生は小松菜とりに行きました。今朝は寒く霜が降りていたため、小松菜の根元は、凍っていました。1年生は、葉を傷つけないように気をつけながら力いっぱい採りました。みんな袋いっぱいになるまでがんばりました。
 小松菜は東京で一番多くつくられ、ビタミン、カルシウムたっぷりの野菜です。「早く食べたいよ」と楽しみにしている子もたくさんいました。(1年担任 寺山)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 全校朝会で表彰

昨日の「新年深沢子ども大会」百人一首大会で優勝・準優勝したチームの表彰とレスリング東京選手権大会で準優勝したお友達の表彰をしました。子どもたちが、活躍してくれることは本当に嬉しいです。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 新年深沢子ども大会 百人一首大会

昨日、深沢区民センターで恒例の「新年深沢子ども大会」が開かれました。百人一首大会では、ひがしの5年生が昨年度に続き連覇を果たしました。準優勝はひがしの4年生チームです。おめでとうございます。地域の方々に支えられ、楽しく行事にも参加できます。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 みしまの森学舎の取組

15日土曜日に東深沢中学校のサッカー部の活動に、高橋先生が参加しました。
13日のみしまの森学舎の体育実技研修会のとき、中学校の先生との会話から実現しました。小学校を卒業しても子どもたちを見守っていく活動の一つです。中学生も張り切っていたようです。これからも様々な取組を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 全体保護者会

各学年の保護者会の前30分間を「全体保護者会」の時間にしています。
今日は、「世田谷9年教育」と「みしまの森学舎」についてのお話をしました。
2月14日にも東深沢中学校で、「みしまの森学舎」報告会を行います。
教育長先生もいらっしゃいます。ぜひこちらも参加してください。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/14 ダブルダッジ(4年生)

4年生では、ダブルダッジを練習しています。休み時間のプチ流行です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/14 会食(6年生)

今年も6年生との会食をしています。
小学校で思い出に残っていることや、小学校生活最後の給食で食べたいもの等、会話がはずみます。校長室で少し緊張していたようですが、楽しいひと時でした。
来週も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/14 書きぞめ(5年生)

12日と13日で、校内書初め大会を行いました。高学年は広い体育館で行いました。冷たい空気が漂う、凛とした雰囲気のなかで、身も心も引き締まりました。一人一人が一字一字を大切にして書き上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 2年生の教室訪問

今日は2年生の教室を訪問しました。1組は算数です。新しいドリルが配られて、やる気もみなぎってきました。2組は書き初めです。今年一年、いい字や文章がたくさん書けるように願いを込めて、筆をすすめていきます。そして、3組は算数です。二千を超える数の数え方をクラスみんなで考えました。今学期は、3年生に進級する意識をもって、授業にもより真剣に臨む2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 給食が始まりました。

3学期の給食は今日から始まりました。今日の献立は、子どもたちに人気のある、あげパンです。他には白玉雑煮、カットパイン、牛乳です。やっぱり給食はみんな大好きです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 子どもたちの元気は、学校の元気

中休みは校庭で元気に遊んでいます。やっぱり学校には子どもたちの元気な声が似合います。ちょっと寒くても子どもは風の子です。友だちと校庭で元気に遊ぶことが楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 3学期始業式

「あけましておめでとうございます」「おめでとうございます」の元気のあいさつで、東深沢小学校の平成23年もはじまりました。寒い中ですが、子どもたちは、きちんとした姿勢でお話を聞きました。3学期は5,6年生が53日、1〜4年生が52日登校します。3学期のめあてを決め、めあて達成に向け努力していくましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 プールの氷

今朝の空気は、とても冷たかったです。朝、学校に来るとプールに氷が張っていました。
冬らしい光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/7 みしまの森学舎 分科会

世田谷9年教育「みしまの森学舎」全体会・分科会を午前中に行いました。
東深沢中学校・等々力小学校・東深沢小学校、3校の先生方全員が、東深沢中学校に集合しました。全体会の後「研究・研修」「生活指導」「特別活動・児童生徒交流」の3つの分科会の分かれて、各校の子どもたちの様子や取り組みについて話し合いました。
真剣に話し合う先生方の姿に、これからの「みしまの森学舎」の活動が楽しみになりました。子どもたちが小学校を卒業しても、残りの義務教育3年間を見守り育てていけるようにしていきます。
今年度の「みしまの森学舎」の報告会は、2月14日(月)15:00〜東深沢中学校で行います。後日、案内状をお配りします。たくさんの方の参加をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/4 あけまして おめでとうございます。

あけまして おめでとうございます。
今年は、世田谷9年教育「みしまの森学舎」として、東深沢中学校、等々力小学校と共に、教育ビジョンの柱の一つ「地域とともに子どもを育てる教育」をより一層推進していきます。今年も昨年度同様、ご支援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/28 感謝・よいお年をお迎えください

平成22年も今日が仕事納めです。
今年も本校の教育活動に対し、保護者・地域の皆様にご理解・ご協力をいただき感謝いたします。
今年は、「世田谷9年教育」として、東深沢中学校・等々力小学校と3校で「みしまの森学舎」が発足しました。来年以降は、地域の3校が一つの学舎として、今まで以上に「チームひがし」そして「チームみしま」として、職員が一丸となって、子どもたちの成長を見守っていきます。
今年のHP更新は、今日で終了します。来年も本校HPをご覧いただけたら幸いです。
よいお年をお迎えください。


画像1 画像1
画像2 画像2

12/24 嬉しいお話

終業式が終わって少しすると、地域にお住まいの橋本さんが、校長室に訪れてくださいました。「校長先生、今朝子どもからこんなカードをもらって、嬉しかったよ。ぜひ、そのことを伝えたくてきたよ。」とお話しされました。
橋本さんは、毎朝呑川で登校してくる子どもたちに「おはよう」とあいさつをしてくださっています。感謝の気持ちをカードにして届けてくれた1年生がいることを知って本当に嬉しくなりました。また、そのことを知らせてくれた橋本さんにも感謝です。
とっても嬉しい2学期の終わりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/24 第2学期終業式

残暑の厳しい中はじまった2学期も終業式を迎えました。
今日、私は次のような話をいたしました。
「今日は、担任の先生方から通知表をいただきます。校長先生も副校長先生も全員の通知表をみました。2学期にがんばったこと、もう少しがんばれば良かったことが記入してあります。通知表を見てお家に人と話し合って、2学期のがんばりをもう一度振り返りましょう。
 担任の先生の言葉が通知表にあります。先生方は、君たち一人一人の2学期の良かったところを真剣に書いてあります。文章は少なくても、先生は君たちにどんなことを伝えたいのかを考えながら読んでくれると嬉しいです。 
さて、今年もあと、1週間です。そして新しい年を迎えます。年末や年始には、日本の伝統的な文化に接する機会が多くあります。この機会に日本の伝統文化に触れてください。
 そして、新年はたくさんの人に会う機会も多くなります。
 そこでは、あいさつをしっかりとしてください。自分から先にあいさつをすることを約束してほしいと思います。最後にもう一つ、学校の靴箱でも実施している履物をそろえることもあいさつと一緒に行ってほしいです。それでは良い年を迎えてください。」
2学期も無事終了することができるのも、地域や保護者の皆様のご協力・ご支援があったからだと思います。今年1年本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31