〜〜給田小ホームページにようこそ〜〜  

[2010年10月20日(水)] 5年生 川場移動教室速報その4

画像1 画像1
 すべての行程を終え、帰校中です。朝から、ほんの少しですが、雨が降りましたが、川場村めぐりも行いました。

立派なりんご『陽光』もぎをし、試食&試飲もさせていただきました。
お土産にもって帰ります。

昨日のキャンプファイアーは、山登りの疲れを感じさせないほどの盛り上がりでした。


[2010年10月19日(火)] 5年生 川場移動教室 速報3

画像1 画像1 画像2 画像2
 二日目は曇り。雨乞山に無事登山することができました。急な坂でしたが、みんな頑張って登りました。登山後のアップルパイは、とってもおいしかったです

(写真は、朝ごはんと登山中のもの)

[2010年10月18日(月)] 5年生 川場移動教室 速報その2

画像1 画像1 画像2 画像2
川場移動教室一日目の食事は、楽しい飯ごう炊さんです。
 薪になかなか火がつかず、とても大変でしたが、苦労の末にでき上がったカレーライスの味は格別でした。

[2010年10月18日(月)] 5年生 川場移動教室 速報その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、七時半に給田小学校を出発し、川場村に無事到着した5年生。二泊三日の楽しい移動教室が始まりました。

 今日はSLに乗ったり、農業体験でサツマイモの収穫体験をしたりしました。SLに乗ったのが初めての子どもたちも多く、お芋は大物をゲットできて、みんな大満足です。

[2010年10月15日(金)] 3年生 多摩動物公園校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年総合「動物を調べよう」で、多摩動物公園に校外学習にでかけました。事前に動物解説員の方から観察シートをいただき、一つの動物を1時間以上観察しました。一つの動物をじっくり見たり、質問したりして、新たな発見がいっぱいありました。

[2010年10月14日(木)]  給食開校記念献立

画像1 画像1
10月14日(木)

栗入り赤飯
さわらの照り焼き
野菜のごまみそあえ
お祝い汁
牛乳

今日は、10月18日の開校記念日をお祝いした献立です。
秋らしく栗を入れた赤飯にしました。栗は形を残すために、甘辛く煮てから炊きあがったごはんに混ぜました。
さわらも身がやわらかく、おいしくいただきました。
ただし、豆が苦手な子どもが多く、赤飯と野菜の残さいが多かったことが残念でした。

[2010年10月13日(水)] 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
本校では、「ボランティア虹」による定期的な朝の読み聞かせを行っています。季節や行事に合わせた本を選んでくださいます。子どもたちも興味深く聞いています。この日の3年生は「ベーコン忘れちゃだめよ」「いもほりやま」を読んでくださいました。

[2010年10月12日(火)] 連合運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、連合運動会の練習の真っ最中です。
先週は、日女体の田川さんを迎えて練習をしました。田川さんは日女体の卒業生で、現在研究室でお仕事をしています。学生時代はハードル選手として日本でもトップクラスの実力の持ち主です。田川さんに見本を見せていただくと、子どもたちから大きな拍手がわきおこりました。その後、ワンポイントアドバイスをいただき、一生懸命練習しました。


[2010年10月12日(火)]消火器訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
避難訓練で消火器訓練をしました。成城消防署の方から消火器の使い方を教わり、教職員代表と6年児童代表が実演しました。火事は起きて欲しくないですが、火事に備えることは大切です。

[2010年10月8日(金)]  給食 東京都の産物を使って

画像1 画像1
磯おこわ
むろあじだんごのみそ汁
煮豆
牛乳

今日は、東京都の地場産物を使った献立でした。
地場産物は、八丈島でとれたむろあじです。
むろあじのミンチを団子にし、みそ汁に入れました。
普段のみそ汁よりもむろあじのだしがきいて、
とてもおいしいみそ汁になりました。
毎月、東京都の地場産物を使った献立を給食に出す予定なので、
ホームページでもお知らせしていきたいと思います。

[2010年10月7日(木)]  1年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、府中郷土の森公園に行きました。
緑豊かな芝生広場やアスレチックでのびのびと遊びました。
 どんぐりひろいや、落ち葉ひろいも楽しみました。

[2010年10月7日(木)] わかたけ「ありがとう」集会

画像1 画像1
 わかたけ活動(たてわり活動)では、各教室26グループに分かれて1〜6年までが毎月一緒に給食をともにし、昼休みに遊びます。
前期のわかたけ(たてわり活動)リーダーがそろい、自分自身がよかったことや学んだことを振り返って発表しました。
下級生をどうやったら楽しませられるか、みんなをまとめるには自分たちはどう行動したらいいのか、6年生はわかたけ活動を通して学び、最高学年としての自覚や広い視野を学びます。
 4,5年生はそれをみて、来年、再来年は自分たちがその役目を受け継いでいくのだと気づき、成長します。後期のリーダーに決まった人たちが、次回のわかたけからまたがんばってくれると思います。

[2010年10月5日(火)]  後期委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後期の委員会活動が始まりました。
積極的に「委員長」や「書記」などに立候補する姿が頼もしく思えました。
 中には、「わかたけ活動でリーダーをしているから委員長になれないんだという
約束を守って副委員長に立候補する人もいました。
前向きな態度に感心しました。

[2010年10月5日(火)] 6年生が考えた献立 第3弾

画像1 画像1
サーモンフライバーガー
さつまいもポタージュ
巨峰
牛乳

今日は、6年生の家庭科の授業で子どもが立てた献立です。
鮭やさつまいも、巨峰など秋が旬の食材がたくさん!秋らしい献立ですね。
さつまいもポタージュは、ずっと鍋をかき混ぜたり、ミキサーにかけたりと
時間と手間がかかる献立だったのですが、残さいが少なく、うれしい気持ちになりました。

[2010年10月5日(火)] 魔法の教室

画像1 画像1 画像2 画像2
テーマパークの従業員の方を招いて、奉仕することや相手への思いやりを考えるワークショップを体験しました。
1年生も4年生も、楽しくゲームをしながら、温かい気持ちであいさつをしたり、友だちを思いやって行動したりすることの大切さに気づきました。

[2010年10月5日(火)]はじめてのコンパス

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の算数「円と救」の学習です。初めてコンパスを使って円をかきます。
 待ってましたとばかりに取りかかったものの、予想以上に難しいことを知り、みんな真剣な表情に。何度もかくうちに、だんだん上手になってきました。これからもたくさん練習します。目指せコンパスの達人!!

[2010年10月4日(月)] はたらく消防の写生会表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
「はたらく消防の絵」の入賞者の表彰が行われました。
給田小の1年生・2年生がずらりとならびました。22人も賞状をもらう姿は壮観でした。

[2010年10月1日(金)] 単位PTA研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 玉川大学の後藤 忠先生を講師にお招きして、「自尊感情をはぐくむ」というテーマのもと、講演を聴いたりグループで活発に討議をしたりしました。「自分の良さに気づく人は、他者の良さもわかる」「よい地域はよい人間が作る」など、心に響くキーワードがありました。

[2010年9月30日(木)] 委員会発表集会「理科委員会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の委員会発表集会は、理科委員会の発表でした。
理科委員会は、理科室の整備をしたり、校門そばのプランターに水やりをしたり様々な仕事をしています。
 発表は三択のクイズ形式で、理科の器具や実験に関する話が1年生にもよくわかるように工夫されていました。5・6年生はいわば「縁の下の力持ち」。学校のいろいろな場で、みんなのために奉仕的活動をしています。発表集会を通じてそのことが下級生にもよくわかり、進んで働く気持ちや感謝の気持ちを育てたいと思います。

[2010年9月29日(水)] 4年生 日本語 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年4組篠原学級で、李白の漢詩「廬山の瀑布を望む」の授業が行われました。
子どもたちが漢詩に表された情景を思い描きやすいように、中国の廬山の風景や瀑布(滝)の写真のスライドショウを使って効果的に説明を工夫していました。「銀河(天の川)が天から落ちてきたようだ」と李白の詠んだ雄大な景色を思い浮かべて、子どもたちは音読や暗唱をがんばっていました。「日本語、楽しい!」という子どもたちの気持ちが伝わってくる授業でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
給食
3/16
(水)
きなこあげパン 春雨スープ フレンチサラダ
3/17
(木)
とびうおのそぼろごはん 沢煮椀 お豆かりんとう
3/18
(金)
ごはん ぶりの照り焼き くきわかめのきんぴら スキー汁
3/22
(火)
ミルクパン ポークシチュー イタリアンサラダ 【6年生卒業お祝いセレクト給食】 手づくりセレクトパン ポークシチュー イタリアンサラダ お楽しみデザート