7月15日(木)着衣泳体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月15日(木)水泳の授業で着衣泳体験がありました。
衣服を着たまま水の中に入るとどんな感じなのか、
その状態の中で、自分の命を守るにはどうしたらいいか、
子どもたちは体験的に学びました。

緑のカーテンにアサガオ

7月15日の朝、緑のカーテンの中に、あさがおの花発見。
1年生が育てていたあさがおの種が何かの形で舞い込んで育ったのでしょう。
緑の中に何輪か咲いているあさがおの赤や紫がとてもきれいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月15日(木)児童集会「○×クイズ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月15日(木)1学期最後の児童集会が校庭でありました。
「第1問、校長先生は毎朝6時40分に学校に来ている。○か×か」
「第2問、I先生の好きな食べ物はホットケーキである。○か×か」
集会委員会が前もって取材して作っておいた問題が出題されました。
「正解は○(×)です」
と司会の児童の発表があると、正解のエリアにいた子どもたちから歓声があがっていました。

7月13日(火)グリーンカーテン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年もグリーンカーテンに取り組んでいますが、
ついに、4階にまで届きそうなほどの高さにまで
成長しました。

きれいな花を咲かせ、
へちまやキュウリもなっています。

7月12日(月)ユニセフ募金

画像1 画像1
ユニセフ募金が集まりました。
今朝の児童朝会で
代表委員会から
合計金額の発表がありました。

100円で命を救うことができることを知って
自分でこれまで貯めてきたお金の中から
出した子どもたちが大勢いました。

7月7日(水)〜9日(金)河口湖移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
ともだち教室の子どもたちが
中学校で使う河口湖畔の宿泊施設を利用して
2泊3日の移動教室に出かけました。

今年は、4年前に開級して以来
一番多い参加人数で
4年生以上、11名の児童が参加しました。
風穴や樹海を探検したり
富士サファリパークで動物さわったりしました。
3日間で、友情を深めあいました。


子どもたちの感想からは、
「樹海ハイキングが楽しかった。」
「ナイトハイクの後の花火がきれいだった。」
といったことが
一番楽しかった思い出として
あがりました。

7月6日(火)日産エコスクール

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生がエコカーを体験しました。

校庭に燃料電池車がやってきました。
普通のガソリンエンジン車と同じように
公道走ることができます。



その後体育館で
ミニカーを走らせました。
燃料電池の仕組みを教えていただきました。
二酸化炭素をできるだけ出さない仕組みを
どう作るか、実際に肌で感じることができました。

6月30日(水)日本語出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
日本語の出前授業を
4年生が受けました。

青少年委員の方が
清少納言の「枕草子」について
教えて下さいました。

「をかし」の意味を考えました。
今と違い、「いいなあ」という意味だそうです。
春夏秋冬、一日のうちの時間の中で
「いいなあ」と感じるのはどのような時か
考えました。

7月1日(木)ユニセフお知らせ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
ユニセフ募金を
今年も行います。

委員会の児童が中心となって
ユニセフ募金の協力を呼びかけました。

学校に行けず、働いている子どもたち
ご飯が食べられない子どもたち

100円でも力になれることを
訴えていました。

募金を呼び掛けるポスターを作り
自分たちで貼りました。

6月29日(火)セーフティー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生から6年生まで体育館に集まって
セイフティー教室を
行いました。

実際にどうやって距離をとるのか
逃げ方などを実演しました。

携帯電話を使う際に注意すべき点なども
高学年は学びました。

7月1日(木)5年稲の生育・4年ケナフ

5月にバケツに植えた5年生のバケツ稲が大きく成長しました。4年生の総合的な学習で育てているケナフも大きくなってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月緑のカーテン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
松原小エコの取り組みとして、本校舎に緑のカーテンが設置されています。夏の日差しを受けて順調に育ち、7月に入って、2階までつるが伸びてきています。きゅうりの収穫もできるようになりました。他にゴーヤとへちまが植えられています。

7月1日(木)あさがおの花咲いた

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が育てているアサガオの花が咲き始めました。1年生の子どもたちは、毎朝南校舎の教室前のアサガオの水をあげて大切の育ててきました。開花した花をみて子どもたちは嬉しそうです。このアサガオの鉢は、7月2日(金)の保護者会で、お家の人に運んでもらって、これから夏休みの終わりまで、各家庭で育てます。

6月29日(火)校長出前授業5年1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月29日(火)の4時間目、5年1組で校長出前授業がありました。社会科の水産業のまとめの授業が行われました。はじめに森に中に立っている「魚つき保安林」とういう立て札を校長先生が提示し、「これなんだろう」という問いかけから授業が始まりました。「魚つきと書いてあるから、漁業に関係があるのかな」
「森の栄養分が川から海に流れて栄養分豊かな海にしているんだよ」
「この林の中に魚を育てる川があるんだよ」
「山林を保護することが、魚が育つ海を守るということなんじゃない」
子どもたちは思い思いに予想を発表していきました。
魚の住みやすい海にするには近隣の森林の保全にも努めることが大切であることを学び、授業が進められていきました。

6月29日(火)校長出前授業6年

6月29日(火)2時間目6年3組で、5時間目6年2組で校長出前授業が行われました。今回の授業内容は「源頼朝と鎌倉幕府」の「元寇」の所でした。「前回勉強した幕府と御家人の基本関係・ご恩と奉公が崩れてしまうきっかけとなった歴史的な事件がありました」という校長先生の話から授業が始まりました。授業は、元寇の時、肥後の国の御家人竹崎季長の活躍を描いた「蒙古襲来絵詞」の7枚の絵図の観察が中心となりました。子どもたちは、7枚並んだ絵図のストーリーを予想して考えました。授業の最後には、元寇があった博多市の歴史的史跡の写真の紹介がありました。特別ゲストで、博多市出身のJ先生が当地の様子を説明してくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お話会読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期の学校公開週間にあわせて、お話会の読み聞かせが行われました。松原小の子どもたちは、1年生の時からお話会の読み聞かせになじんでいます。子どもたちは、お話会のゲストティーチャーの読み聞かせに集中して耳を傾けていました。

6月25日(金)4年水道キャラバン

6月25日(金)4年生は、水道局の出前授業「水道キャラバン」がありました。水道局ゲストティーチャーの3名から、水道水のしくみを学んだり、グループごとに浄水実験をしたりして、社会科「私達の生活と水」の学習を深めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月25日(金)道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月25日(金)の午後、道徳授業地区公開講座が開催されました。5時間目は「ものを大切に」「思慮・節度」「公徳心・規則の尊重」「自律的な生活」などを主題にして、全学級「道徳の時間」の授業公開をしました。授業後は、単P研修会と連携して、各学年の分科会の中で、金銭にかかわる指導やしつけについて意見交換会を開きました。日銀・金融広報中央委員会の協力のもと、2年分会会には金融アドバイザーの吉田淳子氏、3年分科会には金融広報中央委員会企画役の國光幸人氏、5年分科会には玉川大学教授の峯岸誠先生に入っていただき、ご助言をいただきました。

6月26日(土)河口湖事前学習会

画像1 画像1
ともだち教室では、来月河口湖移動教室があります。
そのために今日集まって、事前学習会を行いました。

いろいろな曜日に 通ってくる児童が
いるので、
今日初めて顔を合わせる子や
去年一緒に行って1年ぶりに会う子も
いました。

3日間のながれを確認しましたあと、
みんなで焼きそばを作って食べました。

河口湖本番で、また会いましょう!

6月26日(土)土曜参観・全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
学校公開週間3日目になりました。
多くの参観ありがとうございます。

全校朝会で校長先生から
6月は梅雨の時期なのにどうして水無月というのか
お話がありました。

そして、サッカーワールドカップの話にもなりました。
フランス大会の時に、サポーターが自発的にゴミ拾いを
したことを例に挙げ、
自分のことばかりでなく
相手のことを尊重する態度として
来月の目標である「フェア」の精神を
持とうとお話されました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16
(水)
クラブ活動
3/17
(木)
6年バイキング給食その2
3/18
(金)
6年バイキング給食その3
3/21
(月)
春分の日
3/22
(火)
大掃除