この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

全校大オリエンテーリング大会(コーナー紹介3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おんぶして10数える、バスケットゴールを使ったボールゲーム、フラフープでゲームの様子です。

全校大オリエンテーリング大会(コーナー紹介2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スプーンリレー、キャップつかみどり、数字をはって順番にとるゲームの様子です。

全校大オリエンテーリング大会(コーナー紹介1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各コーナーでは、担任の先生と子どもたちが、楽しく過ごしました。
 ジェスチャーゲーム、言葉集め(○で始まる言葉)、人文字を縦割り班で行っている様子です。

全校大オリエンテーリング大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月19日(火)3・4校時、全校大オリエンテーリング大会を開催しました。まず、体育館に集まり、開会式を行いました。この行事のねらいは「1〜6年生の縦割り班での活動を通して、思いやりと連帯感を育てる」です。
 縦割り班ごとに並び、ささのこ班長の話、校長先生の話、担当の先生の話を静かに聞きました。
 縦割り班は、1・3・6年と2・4・5年に分かれ、それぞれ12〜15人ずつでオリエンテーリングを行いました。

地域の方との交流(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が地域の方々から教わり、折り紙でこまを作りました。とても楽しかった様子です。こまを作った後、どれが一番長く回るか等して遊びました。

ユニセフ募金(代表委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ユニセフ募金について10月18日の朝会で説明を行い、19日から募金を始めます。パネルを使って詳しく説明を行っている間、皆、真剣に聞いていました。パネルは、今、1・3年生の昇降口前に掲示しています。

ささのこスピーチ(10月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、将来への希望を話し、一人は、サッカー選手のこと、もう一人は美容師のことについてスピーチをしました。わかりやすく落ち着いてスピーチを行っていました。みんな静かに聞いていました。

児童朝会(さくらフェスティバルについて)

画像1 画像1
 10月23日土曜日は、桜丘中学校でさくらフェスティバルが開かれます。10月18日の児童朝会で、桜丘中学校の代表3名がさくらフェスティバルの宣伝に来校しました。落ち着いた話し方、態度はさすがに中学生らしい立派なものでした。

児童朝会

画像1 画像1
 校長からは、10月25日から始まる笹原小学校内における保育園分園整備について話しました。保護者・地域の皆様へも後日工事日程等のお知らせが配布される予定です。

稲刈(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が、世田谷目黒JAの方々やボランティアの先生の支援を受け、稲刈りを行いました。今年は、猛暑で、成長が心配でしたので、稲穂が重くなっていく様子を見て、ほっとしました。食べる日が楽しみです。

地域の方との交流(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が、かがやく目の方々から空気でっぽうの作り方を教わり、体育館で玉を飛ばして遊びました。空気でっぽうは、プラスチックではなく、竹を切ったものです。かがやく目の方々が諸準備をしてくださいました。
 ありがとうございます。2年生は、大喜びでした。

避難訓練

画像1 画像1
 10月の訓練内容は、火災が起きたときに安全に避難することと、煙中訓練です。
煙中訓練の方法について、係の方から話を聞き、1〜6年生がハンカチを口に当て、取り組みました。

体育朝会

画像1 画像1
 長縄を使ってクラスごとに跳びました。低・中・高とそれぞれの跳びかたで楽しむことができました。6年生は、連合運動会に向けて、休み時間も大縄跳びに取り組んでいます。

もうすぐ遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月21日(木)は、1年生の遠足です。10月13日(水)は、安全に歩くこと、すばやく集合すること、園内のルールを守ることをねらい、すみれば庭園まで遠足の練習も兼ねて出かけました。みんな決まりを守って行くことができました。
 遠足当日は、砧公園でどんぐり拾いを行う予定です。
 

連合運動会の練習(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月28日(木)連合運動会に向けて、6年生は学年で練習をしています。12日(火)、100メートル走等の練習は、桜丘中学校の運動場で、中学校の体育科の先生の支援を受けて行いました。
 これからも、当日まで笹原の運動場で学年が一体となって練習を行います。

環境教育(5年生)

画像1 画像1
 企業の方と気象キャスターが講師としてお越しくださいました。
5年生は、地球温暖化問題や太陽光発電について学びました。二酸化炭素の実験や太陽光発電の実験を見るとき、みんな身を乗り出して見入っていました。
 講師の皆様、お忙しい中、楽しくてためになる時間をありがとうございました。

野焼き(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年も晴天に恵まれ、野焼きを行うことができました。火を使うので、周りにバケツを用意し、安全に気をつけています。煙が出るので、消防署にも届けています。
 地域の皆様のご理解にも恵まれ、毎年、行っています。燃やす木は、地域の方から分けていただいています。
 作品は、展覧会で展示します。どうぞお楽しみに。
 
 
 

音楽朝会(10月7日木曜日)

画像1 画像1
 「あしたははれる」を歌いました。木曜日は4年1組紙すき体験。金曜日は、2年・3年は、遠足。4年2組紙すき体験。6年は、1〜5校時野焼きが予定されていたので、みんな一段と心を込めて歌ったことでしょう。

目を大切にしよう

画像1 画像1
保健室の前に掲示しています。学校へお越しの際は、どうぞご覧ください。

遠足(こどもの国)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生と3年生が遠足に行きました。雨天延期になっていたため、お天気が心配でしたが行くことができてよかったです。電車やバスに乗るとき、子どもたちの態度は大変立派でした。
 こどもの国では、アスレチックで遊んだり、広々とした芝生で遊んだりしました。お弁当等、保護者の皆様のご協力ありがとうございました。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

校長室だより

保健だより

給食献立

目の教室「ひとみ」

学校協議会