瀬田小学校のホームページにようこそ!

2月21日(月)  美しい日本語週間始まる

 毎学期実施している「美しい日本語週間」では、朝のあいさつに重点を置いて取り組んでいます。今日から始まった取り組みでは、代表委員が児童朝会で上手なあいさつの仕方を紹介しました。明日からのあいさつが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(金) クラブ見学3年生

 4月から4年生になる3年生は、5・6年生とともにクラブ活動に参加します。今日は実際にどんなことをしているのか、見学する日です。料理クラブの見学では、おいしそうな食材に目が釘付けになっていました。さて、どのクラブに入るのでしょうか。今日からクラブ展示も始まりました。
画像1 画像1

2月18日(金) 薬物乱用防止教室6年

 玉川警察署の協力をいただいて、6年生が薬物乱用防止について学びました。興味本位に手を出した薬物によって、体をぼろぼろにしてしまい、中には一生を台無しにしてしまうケースもあります。薬物についての怖さを学ぶ貴重な1時間になりました。
画像1 画像1

2月18日(金) 甲羅干し

 雨が上がると、ぐんぐん気温が上がり暖かな天気になりました。久々に校庭で遊ぶ子どもたちも実に楽しそうです。また、3匹のカメさんたちも今日は仲よく甲羅干しをしていました。ネットから顔を出し、お茶目な仕草がなんともいえません。
画像1 画像1

2月17日(木) 校庭に残された文字

 降雪の影響で、校庭が乾かなくうち遊びの日が続いています。校庭の様子を見に周囲を歩くと、何やら文字が書いてありました。よく見ると、「卒業」と「ありがとう」の文字です。卒業する6年生が書いたのか、5年生以下の子が書いたのかは分かりません。ただ、この字を書いた子の気持ちを考えると、なんだか顔がゆるみます。うれしい瞬間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(木) 春の訪れ

 2月も中旬を迎え職員室前の白梅が開花してきました。また、白モクレンのつぼみが開花を待つようにふくらみ始めています。うららかな季節の訪れを感じさせてくれる光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(水) 5年1組跳び箱運動

 暖かくなった午後の体育館で、5年1組の子どもたちが跳び箱運動に取り組んでいました。きびきびとけじめのある学習態度に感心しました。開脚跳びやかかえこみ跳び、台上前転など、それぞれの課題の解決に向けて、熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1

2月16日(水) 残雪

 登校の様子を見ると、雪と遊びながら来る子もいます。素手で雪を持って歩いている子、メガネにする子、雪のかたまりを踏みつぶしてくる子などさまざまです。大人はあまりしませんが、子どもは雪を上手に遊び道具に変えてしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(火) ひな壇に並ぶ人形たち

 学校を大切に思っていただいている地域の方にいただいたひな人形を今日からA昇降口に飾りました。7段飾りの見事なひな人形です。ご来校の際には、ぜひご覧ください。
画像1 画像1

2月15日(火) 雪景色

 昨夜の雪が積もり、雪国のような景色になりました。子どもたちの登校時に、雪で滑ってけがをしないように職員で学校周辺の雪かきをしました。無事子どもたちが登校してきた後の正門には、かわいらしい雪だるまがありました。登校してくるときに握りしめていた雪玉で作ったのでしょう。小さい雪だるまですが、子どもらしい無邪気を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(月) 乾かない校庭

 昨日、瀬田サッカークラブの皆さんに整地してもらった校庭です。ありがとうございます。ただ、あいにくの天気のため、気温が低いと朝は凍結、日中は溶けてぐちゃぐちゃ状態になります。今日も夜は雪。乾くまでしばらく時間がかかりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(月) 1週間ぶりの集合1年3組

 インフルエンザの影響で学級閉鎖をしていた1年3組の子どもたちが1週間ぶりに登校しました。閉鎖の効果でしょうか、なんと欠席0名。閉鎖期間中、ご家庭でのご協力に感謝いたします。ありがとうございます。
画像1 画像1

4年生美術鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日、4年生は美術鑑賞教室に行ってきました。佐藤忠良展が開催されていて、ブロンズの彫刻を熱心に鑑賞していました。子どもたちは23のグループに分かれ、鑑賞リーダーの方たちから鑑賞のポイントや、個人ではわかりにくい美術館の内部について、細かな説明をしていただきました。学校から歩いて行ける距離の世田谷美術館。次は家族で行ってくれることでしょう。貴重な体験ができた1日でした。

2月10日(木) 朝読書に変更

 インフルエンザの影響で1年3組の学級閉鎖のほかに、全校で10人を超す欠席がありましたが、ご家庭の協力もあり欠席者が1けた台となってきました。今日は体育館でゲーム集会の予定でしたが、インフルエンザ予防のため朝読書に変更しました。画像は、4年2組の朝読書の様子です。
画像1 画像1

2月9日(水) 突然の雪

 登校時刻に突然降り出してきた雪に、子どもたちは大喜びでした。雪だるまを作ると張り切っていた子もいましたが、気温が高くすぐみぞれになってしまいました。突然の雪は、子どもたちの心を十分にくすぐり去っていきました。午後には太陽が顔を出して、いつもの校庭に戻ってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火) 寒い日でも

 寒い日でも、美化委員会が朝からペットボトルキャップの整理をしていました。さすがです。今日から1年3組は学級閉鎖となり、登校してきません。1組2組は、どことなくさびしそうです。
画像1 画像1

2月7日(月) 新1年生保護者会

 4月から本校に入学を予定している新1年生保護者の皆さんのための会をしました。限られた時間の中で盛りだくさんの内容でしたが、入学への準備について熱心に説明を聞いていただきました。分からないことなどがありましたら、遠慮なく学校までご連絡ください。
画像1 画像1

2月7日(月) 児童朝会

 今日の児童朝会では、瀬田中学校の星野校長先生を迎えし、講話をしていただきました。子どもたちは論語を教科「日本語」で学んでいる学年もあり、真剣に聞いていました。漢字検定や日本語アナウンス教室などで瀬田中学校を訪れた子どもたちもいて、中学校を身近に感じるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(金) 目覚めたカメさん

 2月4日は立春。暦の上では春を迎えました。今日は立春にふさわしい陽気となり、暖かく気持ちのよい天気となりました。寒い毎日が続き、ずっと池の深いところで眠っていた3匹のカメさんたちでしたがこの陽気に起きだし、日光浴をしていました。カメさんの目覚めは春の到来です。
画像1 画像1

2月4日(金) 小さなお客様

 近くのこひつじ幼稚園の皆さんが、大地震が発生し、より安全な第二次避難場所である本校に避難をする訓練のため、年少さんから年長さんまで全員防災ずきんをかぶりやってきました。大変お行儀がよく先生の指示にしたがって行動していました。年長さんの皆さんとは、今度1年生が交流をします。今から楽しみです。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31