烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

10/6 2年1組の児童文化の研究授業

今日は2年1組で、世田谷の児童文化の研究授業がありました。

今日の学習は、「見立て遊び」と言って何かを見方を変えて、動作を加えて表現する遊びです。

今日は傘を使って、ある班は「花火」に見立て、ある班は「お化け」に見立てていました。

班ごとに見立て遊びをしながら交流することによって、友達の良さを認めることができるよう「ねらい」をもって取り組んでいました。

発表している班も見ている子どもたちも、一所懸命やっている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 図工の研究授業

今日は、4年2組で世田谷区の図工研究部の授業を行いました。

人物画の背景を想像して表現する活動を通して作品の興味・関心を高める教材に取り組みました。

一つの作品でも、人によって感じ方や表し方の違いがあることに気づき、美術鑑賞教室にむけて、主体的に鑑賞できるような取り組みでした。

たくさんの図工の先生方に見られていても、みんな一生懸命に取り組んでいる姿が素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 つくし学級、もうすぐ連合運動会です!

つくし学級の連合運動会が金曜日に行われます。

そのため、最近は毎日連合運動会のための練習をしています。
みんな一生懸命頑張っています。


画像1 画像1
画像2 画像2

10/5 休み時間、低学年、中学年の休み時間の流行りものは?

休み時間、やっぱり遊具に子どもたちは向かいます。

ジャングルジムや上り棒、いろいろな遊具を使ってみんな楽しく遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 休み時間の高学年の流行りものは…?

休み時間の流行りものは何でしょう?
高学年は……  大縄跳びです。

昼休みに校庭をみると、6年の3クラスが大縄をしています。
そうか!もうすぐ連合運動会だもの!!と思ってみてみると、

5年生も大縄跳びをやっています。

みんな相当集中しているようです。
今の高学年の流行りものは、「大縄跳び}です!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4 福祉の話ー目の不自由な方のお話ー

今日は、4年生の総合の学習で目の不自由な方のお話を聞きました。

今日いらした方は、筑波大学大学院博士課程人間総合科学研究科障害科学専攻の相羽さんとおっしゃる方で、ご自身も目が不自由な方です。

相羽さんのお話で、明るいところで明るい光の字を見るときと、暗い所で明るい光の字を見るときとどちらが見やすいかなど、子どもたちに分かりやすく目の不自由な人の見方を教えてくださっていました。

いい体験になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 お話の会

今日は、3年生と5年生の御話の会でした。

5年生は、世界の民話のお話を聞きました。
3年生はお話とお話の間に手遊びも教えてもらっていました。

お話の会の方たちは、読み聞かせが本当にお上手で、声の大きさ、間、強弱など
いろいろと工夫されていて、みんな真剣に聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/2 キッズフェスティバルー低学年ー

1,2年生は、2学年合同でグループを作り、いろいろなゲームを準備しました。

モグラたたき、ボーリング、つり、射的などみんな協力してゲームをやっていました。
みんなとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 キッズフェスティバルー中学年ー

中学年は、社会科で学習したことを生かしてゲームなどに取り組みました。

3年生は世田谷の学習を生かしたゲームです。
4年生はリサイクルに関係したゲームをやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 キッズフェスティバルー高学年ー

高学年は、お化け屋敷のようです。
人気が高く廊下は人でいっぱいです。

みんな根気強く並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/2 キッズフェスティバルーつくしー

つくし学級はストラックアウトとサッカーゲームです。

なかなか難しいですが、面白いゲームでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/1 学校公開週間1

3年生は、午前中しっかり勉強をしました。

算数では、自分の考えを発表しています。

でも、……・
午後になると、どのクラスも、キッズフェスタの準備で大変そうです!!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/1 学校公開週間2

1年生は、明日のキッズフェスティバルの準備です。

2年生は、育てた落花生を観察しています。みんな上手に描けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/1 学校公開週間3

5年生は、小人数算数で「合同」の学習をしています。

6年3組は、社会で明治時代の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/30 世田谷パブリックシアターのワークショップ

3年生は世田谷パブリックシアターのワークショップを体験しました。

大事なことは、物になりきることだそうです。
それぞれの写真は何になりきっていると思いますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 キッズフェステバルコマーシャル集会

今日は、明後日に控えた、キッズフェスティバル
コマーシャル集会です。

つくし学級は、サッカーと野球のゲームをするそうです。

1,2年生は合同で体育館でお店を開きます。
各お店の代表の子が、どんなお店か発表していました。

3年生は世田谷に関係したゲームを企画しています。
みんなマイクなしで堂々と発表ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 学校公開週間 低学年

1年2組は「日本語」で「雨にも負けず」を大きな声で音読をしていました。
1年3組は音楽で、鍵盤ハーモニカの練習です。

2年1組は図書室で、担任の先生が読み聞かせをしていました。
みんなとっても真剣です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 学校公開週間 中学年

3年1組は図工で「びっくりねこ」をやっていました。紙の上に液体年度を置いて、ねこを描きます。面白い作品がたくさんありました。

4年3組は、環境についての学習を班ごとに発表していました。さすが、4年生。しっかり発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 学校公開週間 高学年

今日の高学年は英語の授業がありました。
6年1組は、ビォレッタ先生の授業をしていました。
Can の勉強をしていました。
5年1組は、ALTの先生の授業です。
いろいろな場所の言い方を学習していました。

午後は、5年生は体育で陸上運動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 6年生連合運動会の朝練習が始まっています。

先週の金曜日から連合運動会の朝練習が始まりました。

天気が悪くても体育館で練習をしています。
ハードル走、100m走、走り高跳び、走り幅跳び、それぞれのグループに分かれて
たくさんの先生がお手伝に参加しています。

どの子も一生懸命頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31