2年生「ふれあい給食」
2年生は、今年度お世話になった方々を招待し、ふれあい給食をしました。いろいろな場面でお世話になった方々です。進んでお客さんに話しかけ、話題がはずむよう心がけていました。
2年生「ありがとうの会」
3月15日(火)、2年生による「ありがとうの会」が開かれます。2年間の成長を、多くの方々に見ていただきたいと企画しました。最初に合唱、合奏を行い、ナワトビ、自転車、鉄棒、歌、手品等グループや個人の発表が続きます。発表できる喜びを感じながら、全力を尽くします。
地震の対応について
まだ余震が心配されています。児童の安全を守るため、本日の児童朝会並びに各学級で次のようなことを指導しました。
○登下校時、地震が起こったら周囲に危ないものはないかを確認し、頭をカバンなどで守り、その場にしゃがむ。ゆれがおさまったら、安全を確認しながら、自宅か学校の近い方に行くなど危機回避の方法。 ○家族間の連絡のとり方をどうするか。電話・メール等が使えない場合、どこに集まるか決めておく。 ○自宅にいる時、災害にった場合どうするか。○○さんの家にお世話になる。学校やBOPを頼る。など ○通学路の確認をする。危ないところがないか(看板、柱、塀など)保護者と児童がいっしょに点検する。また、通学路は絶対守る。(保護者や先生と行き違わないようにする) ○下校後、誰と、どこへ行くか、いつ帰るかを必ず伝える。家族がいない時、知らせる方法を必ず決める。困ったら学校に連絡する。 また、緊急メールでお知らせしましたように、本日は学年ごとの集団下校となります。教職員が引率し下校させます。なお、学童は通常通り行かせます。新BOPはありません。 「児童朝会」
3月14日(月)に地震後初めての児童朝会が行われました。校長先生より「この経験を生かして、自分で自分の安全が守れるようになって欲しい」という話がありました。生活指導主任より、地震の際に「家族との連絡の取り方、集合場所。一人で家にいる時にどうするればよいのか。下校途中に危ないものはないか。」を家の人と話合いましょうという話もありました。
2年生「ありがとうの会」に向けて
2年生は、来週火曜日に行う「ありがとうの会」に向けて、練習に励んでいます。この1年間学習したことを披露するとともに、お世話になった家族に「ありがとう」の気持ちを伝えます。普段なかなか「ありがとう」という言葉を言えない子もいます。また、感謝することを忘れている子もいます。この機会を通して、成長したことと合わせて感謝の気持ちを伝えます。
1年生「成長発表会」
3月10日(木)、1年生の「成長発表会」が中町ふれあいホールで行われました。一人ひとりが得意な運動や漢字の読みなどを披露した後、合唱と合奏を発表しました。この一年間の成長に大きな声援と拍手がおこっていました。
5年生「不老会との交流」
5年生は、中町4・5丁目町会の不老会と交流しました。28人の方々を招待し、今まで学習した日本語の暗誦や合唱・合奏などを披露しました。その後、一緒に給食をいただきました。普段、お年寄りとお話しする機会の少ない子が多いので、最初は緊張していましたが、だんだん打ち解けて、和やかな会食となりました。また、先日の「ディホーム中町」との交流も生かすことができました。
「児童集会(動体視力)」
3月10日(木)児童集会が行われました。舞台のカーテンのすき間から見えるものを当てるクイズです。カラーコーンやボールなど様々なものが飛び交う瞬間に「何か」を判断します。集会委員会における締めくくりの活動はとても盛り上がりました。
「校外班活動」
3月9日(火)に「校外班活動」が行われました。この一年間、班のためにリーダーとしてがんばってくれた6年生に感謝の気持ちを表し、その役を5年生、4年生が引きつぐ日です。新しい班長、副班長は大きな声や身ぶりで整列や人員確認などに取り組みました。
2年生「押し花」
2年生は、生活科で先日乾燥させた草花を並べたり、ラミネートにはさんだりしました。全国花育推進会議の方々に教えていただきながらきれいな押し花作品が完成しました。作品は、15日の「ありがとうの会」に来ていただく方々にプレゼントします。
6年生「巣立ちの会」その2
「巣立ちの会」では「アイネクライネナハトムジーク」の合奏もありました。練習の成果がよくあらわれた、きれいなハーモニーを聴かせてくれました。保護者の方々からは、6年間の思い出のつまった「明日があるさ」の替え歌と「思い出のアルバム」が披露されました。6年生は、この会の練習や準備を通じて、6年間を振り返り、お世話になった方々への感謝の気持ちを膨らませていました。
6年生「巣立ちの会」その1
3月8日(火)、6年生の「巣立ちの会」が行われました。学習発表会で演じた「ピーターパン」の続編の設定で、一人ひとりの子どもたちが将来の夢を語りました。それぞれの夢が発表されるたびに、拍手や歓声がわき、子どもたちを励ますようでした。
5年生「デイホーム中町との交流」その2
8日(月)は5年1組が「デイホーム中町」と交流をしました。前半、この日のために練習してきた合奏や合唱、ペープサートの劇を見ていただき、後半は作ってきたプレゼントをお渡ししました。緊張しながらも利用者の方に「上手だったね」「ありがとうね」と声をかけていただき、いろいろとお話することができました。また、お礼にと利用者の方に詩吟「偶成」を吟じていただき大感激の子どもたちでした。
5年生「ディホーム中町との交流」その1
5年生は、クラスごとにディホーム中町との交流を行っています。今回5年2組は、お年寄りに楽しんでいただこうとみんなで考えた出し物を披露しました。お年寄りは、一つひとつの出し物をとても喜んで見てくださいました。また、将棋などを通して交流しました。
「児童朝会」
3月7日(月)に児童朝会が行われました。校長先生から「啓蟄」の話がありました。今日は雪が降って寒いですが、春は一歩一歩近づいています。その後、粕谷さんより「南極の氷」の紹介がありました。何千年〜何億年前の氷で、知り合いの方から「是非、中町小の子どもたちに見せてあげてください」と委ねられたそうです。各学級で、実施に触ってもらいました。氷が溶けるときに、小さな音が聞こえた人はいましたか。
6年生「巣立ちの会」準備
6年生は、PTA卒対委員、保護者とともに小学校生活でお世話になった方々に感謝の気持ちを伝える「巣立ちの会」を明日行います。その準備も佳境に入っています。どうすれば感謝の気持ちを伝えられるかを考え、お世話になった方々にあいさつ、案内、お礼の言葉、出し物など確認していました。普段お客さんを接待することはあまりありません。言葉遣いや態度など一つひとつ担任の先生から指導を受けていました。卒業制作で作った作品の披露もするそうです。明日の会が楽しみですな。
「体育朝会」
3月4日(金)は体育朝会です。これまで「なわとびカード」を使って練習してきた「短なわとび」を行いました。前とび、後ろとび、あやとび、二重とびなどにそれぞれがチャレンジしました。寒いなか、精一杯ジャンプができました。
3年生「清泉インターナショナル学園との交流」
3月3日(木)、3年生は清泉インターナショナル学園との交流を行いました。最初に校内を案内しました。大きな雛人形に清泉の子どもたちはびっくりしていました。次に一緒に昔遊びをしました。びゅんびゅんこま、めんこ、お手玉、手ごま、だるま落としの5つの遊びです。中町の子どもたちは一生懸命に教えていました。体育館に移動して、学習発表会で演じた「スイミー」を披露しました。子どもたちの大きな歌声にたくさんの拍手をいただきました。最後に自分たちで作った「鉛筆立て」をプレゼントしました。
2年生「交通安全教室」
3月1日(火)、2年生対象の「交通安全教室」がありました。交通安全の話をきいたり、自転車の安全な乗り方を身につけることがねらいです。実際に自転車に乗る姿を見たり、自分たちで自転車に乗りながら教えてもらったのでとても分かりやすい教室になりました。
「たてわり遊び」
3月1日(火)は「たてわり給食」のあとに「たてわり遊び」がありました。6年生と一緒のたてわり遊びはこれが最後です。ドッジボールや鬼ごっこ、どろけいなどで名残を惜しみました。楽しいことがたくさんあった1年間に感謝の気持ちを込めて、最後に6年生にお礼の言葉をおくりました。
|
|