烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

10/26 ミニ給食だより

毎日、栄養士の松本さんが、ミニ給食だよりを書いてクラスに配ってくれます。

給食のメニューや栄養のこと、行事など内容はいろいろです。
その給食だよりをクラスで読んでもらいます。
給食について、栄養についてたくさんのことが分かってとても楽しいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 連合運動会を明日に控えて

6年生の連合運動会を明日に控えて、最後の長縄の練習です。

みんな集中して跳んでいます。
明日、いい結果が得られるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 ランチルームでの授業

今日は、3年1組がランチルームでした。

ランチルームでは、栄養士の松本先生が給食を作っている様子を説明してくれました。
また、給食の調理道具の大きさを普通の道具と並べて見せてくれました。

調理員の松田さんが、飾り切りを実際にかぼちゃで飾り切りを見せてもらいました。また、実際にサツマイモで作った鶴や米俵を見せてもらいました。

給食では、行事や季節に合わせて、飾り切りをすることがあります。そんな時には特にしっかり食べてほしいと栄養士の松本先生がおっしゃていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 エコ委員会のゴミ拾い

今週、エコ委員会では朝の登校時間に学校の周りのゴミ拾いをしています。

毎日拾っても拾っても、ごみが出てくるそうです。
ゴミ拾いからもとると、たくさんのゴミを持っているのを見ると、
少し悲しくなります。
ゴミは、落とさないようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 今日の出来事

雨のため、長縄集会が中止になってしまいました。残念です。

でも、今日もいろいろな授業に子どもたちは取り組んでいます。
6年3組は「てこ」の実験中です。
3年1組は、クィーンズ伊勢丹に社会科見学に出かけました。
2年2組は、国語「さけが大きくなるまで」の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 明日は縄跳び集会です。

明日は、縄跳び集会です。どの学年もこの一カ月大縄跳びのために頑張ってきました。

明日の結果が楽しみです。
1年生も一生懸命練習していました。

明日、頑張ってね!!
画像1 画像1

10/19 いろいろな教室から

涼しくなって、学習にも取り組みやすい時期がきました。

5の1では理科は実験でした。結果を発表しています。
3の2では、リコーダーで「エーデルワイス」を練習していました。
みんな一所懸命に学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19 つくし学級の調理実習

今日は、つくし学級の調理実習です。

昨日、みんなでスーパーに買い物に行って材料で作りました。

メニューは、おにぎり、ハンバーグ、ギョーザ、オムライス、コロッケなど
クラスによっていろいろです。
みんな協力しておいしくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 4年生の総合的な学習の時間にー福祉ー

4年生が、総合的な学習の時間で、「福祉」をやっています。
この間は視覚障害の方のお話を話を聞きました。

今回は、聴覚障害の方と手話通訳の方に来ていただきお話を伺いました。
日常生活で困っていることや子どもたちからの質問にも答えていただき、
簡単な手話を教わりました。



画像1 画像1
画像2 画像2

10/18 挨拶週間が始まりましたが……。

今日から1週間「挨拶週間」です。

今週は、また、「エコ」に関する取り組みを行っています。
校門には、青や緑の格好をした「エコレンジャー」が立っています。
(烏も立っています)
本当は、5色らしいのですが、そのエコレンジャーが「エコ」に対する呼びかけをしています。

今日は「キャップは金曜日に集めています」でした。

皆さん、ぜひご協力を!!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/15  1,2年遠足1

朝の雨がちょっと心配でしたが、1,2年生が「府中の森公園」に
遠足に出かけました。

電車の乗り方、歩道の歩き方など、集団で行動するときの勉強をしながら行きました。
みんなとても上手で電車のなかで、ほめられました。

まずは、キッズフェスタで組んだグループ(1,2年合同のグループ)で
一緒に遊びんました。

鬼ごっこ、大縄跳び、ハンカチ落としなどどのグループも工夫して楽しんでいました。
お昼もそのグループで一緒に食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15  1,2年遠足2

後半は学級単位で遊びました。草原で花いちもんめをしたり、遊具で遊んだり、みんなとても楽しく過ごしていました。

帰りも、道路の歩き方、電車の乗り方どちらもとても上手にできました。

ちょっと疲れたかもしれませんね。今日はゆっくり休みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 交流給食ーお弁当給食1−

今日は縦割り班での交流給食です。

いつもと違うのは、「お弁当給食」だからです。
調理員の方々が一つ一つ給食をお弁当箱に詰めてくれました。

その「お弁当」をもって交流給食に向かいます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流給食ーお弁当給食2−

縦割り班でいろいろな場所で、お弁当を食べました。

校庭、体育館、屋上です。
どこもとても気持ちよかったです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 交流給食ーお弁当給食3−

お弁当を食べ終えると、自分で片付けます。

調理員の皆さんも手伝ってくれました。

調理員さんに「おいしかったです」「ごちそうさま!」と声をかける子どもが
たくさんいました。見ていてとても気持ちよかったです。
画像1 画像1

10/14 図書委員会の発表

今朝は、図書委員会の発表集会でした。

人気の本からクイズが出されたり、お勧めの本の紹介があったりしました。
パソコンを使って分かりやすく発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 給食の様子

今日の給食は、五目御飯。白玉入りスープ、みかんでした。

五目御飯にはシメジが入っていました。学校給食は、季節感を大切にします。今日の果物は早生のミカンです。やはり季節を感じるものです。

1年生は担任の先生だけでなく、専科の先生も一緒に食べています。
さすが高学年は、準備や片付けも手早いものです。

給食の様子もクラスによって違いますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 使い終わった算数のブロックが…。

去年、烏山小学校では、1,2年の算数で使った算数のブロックをJICAに送りました。先週、その算数ブロックはドミニカ共和国に送られたという証明書が届きました。
みんなが使わなくなった算数ブロックがまた、新しい使命をもつことができ、ドミニカの子どもたちに使われていると思うとうれしくなります。
 また、今年もいらなくなった算数ブロックを集めたいと思います。
ご協力よろしくお願いします。

              
画像1 画像1
画像2 画像2

10/8 みんな落ち着いて学習に取り組んでいます。

一年生は、絵具の使い方で、魚のうろこに色を塗っていました。色のトーンを変えてとてもきれいに塗れています。

4年生は、音楽の学習でリコーダーで「もみじ」をグループごとに練習しています。真剣な表情です。

5年生は社会科の学習です。みんな真剣です。

キッズフェスティバルも終わり、落ち着いた日々が戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 学校の秋

まだまだ、涼しいとは言い切れませんが、校庭では少しずつ秋の様子が見えてきました。

まずは、金木犀。学校にはざっと数えても7本の金木犀があり、いまとてもよい香りがします。

続いて、コスモス。秋らしい可憐な花を咲かせています。

そして、唐辛子(?)真っ赤な実をつけてとても色鮮やかです。

少しずつ秋が校庭にやってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31