創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

7/05 算数少人数指導の様子

5年生の算数の授業の様子を見てきました。第2算数ルームの戸山先生の指導では、小数のあまりのある割り算の指導をしていました。「2.5リットルのジュースを0.8入りの水筒に入れます。水筒は何個必要で、どれだけ余りますか。」という問題を一生懸命解決するために考え、意見の交換をし、図に表して検討していました。一人ひとりが計算の仕方をしっかり身につけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/05 6年生の力

毎回の全校朝会では、朝礼台を所定の場所に設定し、終了したら所定の場所にしまうという仕事があります。この所定の場所にしまう作業を、6年生の子どもたちが行うことが玉小の伝統なのです。今日は、1組の女子の担当ということで、みんなで力を合わせて動かしてくれました。ありがとうございました。
画像1 画像1

7/02 学校探検(2年生)

 かわいい2年生が、5時間目に校長室を訪問してくれました。「私たちは、今、学校探検をしています。質問していいですか。」ととても立派なあいさつをして入ってきました。「校長先生の仕事は何ですか?」「どうして校長先生になったのですか?」「棚に入っているたくさんのコーヒーカップは、何のためにあるのですか?」などなど、いっぱいの質問をもらいました。とてもしっかりとメモをとっていましたので、きっと素晴らしいまとめができるのではないかと楽しみです。
画像1 画像1

6/28 図工室から

画像1 画像1
5年生の「おどる人形」、「チマチマ工作」ができあがってきました。展示はちょっと先の展覧会(11月)です。お楽しみに・・・。

6/27 学校協議会主催「ジャガイモ掘り」

木村農園で植えていたジャガイモを学校協議会主催で「ジャガイモ掘り」を企画し、今日ジャガイモ掘りを行いました。子どもたち70名参加で、そのご家族総勢約200人近くが参加して、梅雨の晴れ間を狙って10時から行われました。子どもたちは慣れない手つきでジャガイモを掘り出し、その大きさに感動いたり、その数の多さにびっくりしていました。1人で2株の収穫でしたが、大きなビニール袋いっぱいを家に持ち帰っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 図工室から

画像1 画像1
今日の3・4時間目は4年1組の授業でした。ブラックライトを使った「光る・光る」、前回掲載した2組と同じ題材ですが、ちがった「チャレンジ」がたくさんありました。

6/25 2年生のプール開き

快晴に恵まれて、2年生のプール開きが行われました。4人の代表の子が、自分の今年のめあてを元気な声で発表してくれました。フェンスの外では、たくさんの保護者の方が参観してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 アサガオ一番咲き

中休み、1年生の子どもが、「校長先生、アサガオが咲いてます!」と報告に来てくれました。今年一番咲きのアサガオ、とても大きな青いアサガオでした。これからたくさん咲いてきれいになります。
画像1 画像1

6/24 セーフティー教室が行われました。

5時間目に、1・2・3年生が、6時間目に4・5・6年生が、体育館でセーフティー教室を行いました。低学年の部では、声かけ事案について、楚良先生や戸山先生、中村先生、川鍋先生、山入端先生、大西先生が、実演さながらの演技をしながら、声をかけられた時の注意や逃げ方等について分かりやすく話してくれました。6時間目は、ドコモの方が、携帯電話の危険性についてお話ししてくださいました。子どもたちの身の安全が図れるように、学校・家庭・地域でどう連携したらいいか、そのあと4時まで話し合いを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 アサガオのお世話(1年生)

1年生のかいがいしいお世話で、アサガオが子どもたちの背丈と同じくらいまで生長しています。伸びたつるを柱にまきつける姿が真剣でした。みんな、生長の早さに驚きながら優しいまなざしでアサガオの世話をしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 3年生のプール開き

画像1 画像1
3,4校時、3年生のプール開きがありました。代表児童が各学級から出て、自分の今年の目標を話してくれました。平泳ぎの足や手のかきなどに気をつけてがんばります。と具体的な目標を発表した子もいて、意気込みが感じられました。全員静かに、プールサイドで行うことができました。

6/22 今日からプール開き

今日からプール開き。スタートは、5校時の5年生でした。眩しい太陽が照る中、絶好のプール日和になりました。子どもたちが安全に水泳ができるように、プールに向かって「よろしくお願いします!」と一礼しました。
 なお、保護者のプール参観は、プール施設が狭いため、フェンスの外からの参観になりますことをご了承ください。
画像1 画像1

6/22 「まごはやさしい」献立

今日の給食は「まごはやさしい」献立給食。5年1組の女の子たちが考えたものでした。とってもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 PTAバレー部惜しくも準優勝!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は7ブロックPTAバレー決勝戦。玉小チームが見事勝ち抜いて、ここまできました。今日の相手は桜町小です。第一セットは軽く取ったのですが、残念ながら、2、3セットは僅差で相手に取られしまい、準優勝。でも、とてもいい試合でした。次回に繋がるな、今度こそ優勝だと確信しました。おめでとうございます。

6/19 楽しかったよ!「玉小タイム」

今年から実施している異学年交流ですが、子どもたちにはとても好感をもって迎え入れられているようです。放送室前に活動の様子の写真と子どもたちの感想が掲示されていますので、ご覧いただければと思います。1年生の感想がとてもかわいかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 図工室から 「光る・光る」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は4年2組の授業でした。蛍光シールを黒い紙に貼って平面作品をつくりました。そのあと、部屋を暗くして、ブラックライトで「ピカッ!」。「へぇー、こんな風にみえるのか。」、「きれいだね!」・・・。ご参観の保護者の方々にもお手伝いいただき、暗い中でも安全に活動することができました。

6/19 今日から学校公開週間!

今日から、学校公開週間が始まりました。きょうは、土曜日ということでたくさんのお父さんたちも参観に来てくださいました。子どもたちも普段以上に張り切ってy授業を受けていました。来週の金曜日まで大勢の保護者の参観を期待しております。尚、公開中の時間割は、HPのトップページにPDFファイルで載せています。ご活用ください。
画像1 画像1

6/19 全校朝会で読み聞かせ

画像1 画像1
体育館での全校朝会の場で、校長先生がパワーポイントを使って、「かいじゅうたちのいるところ」という本を読み聞かせしました。

6/18 地区班別一斉下校

今年は、昨年度までの班編成を大幅に縮小した新しい地区班での初めての一斉下校となりました。PTAの校外委員会の綿密な準備に依って、下校時刻に雨が降ってきましたが、大きな混乱もなく、無事に終了することができました。ここでも、リーダーの6年生が1年生の迎えをしてくれたり、班全体をまとめて話し合いや集団下校を引っ張ってくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 アサガオの観察(1年生)

4時間目、1年生が棒を立てたアサガオの鉢を観察していました。どの子のアサガオもたっぷりの水分を吸収して大きく成長しています。花が咲くのはいつごろかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31