2/7 1年1組担任 岡崎先生

西村先生に替わって今日から岡崎先生が1年1組の担任です。1時間目は国語の学習をがんばっていました。
1年生の残りも僅かですが岡崎先生よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 西村先生元気な赤ちゃんを1

1年1組の西村先生は、明日から産休に入ります。しばらくの間は赤ちゃんを産み、子育てに入ります。5時間目は1年1組と最後の授業です。子どもたちも一生懸命に漢字の学習をしました。先生もにこやかに授業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 西村先生元気な赤ちゃんを2

授業の後、保護者の方々、子どもたち一人一人とお別れのあいさつをしました。
皆が、西村先生のような元気な赤ちゃんが産まれることを願っています。
西村先生「元気な赤ちゃんの誕生を待っています。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 春の訪れ

「立春」まさに春の陽気です。子どもたちも外で元気に遊んでいます。暑くて半袖になる子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 会食(6年生)

今日は、1,3組合同で会食をしました。みんな、中学校で入る部活を決めていました。小学校にまだまだ残りたい子や早く高校生になりたい子といろいろですが、毎日を楽しく過ごしているようで嬉しくなりました。給食も残さず食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 玉川消防署見学(3年生)

玉川消防署へ見学に行きました。火事の時どうすればよいか、消防士さんのお仕事はどんなことか、消防士さんの道具にはどんなものがあるか、説明をしていただきました。子どもたちは目を輝かせて聞いています。消防士さんの服も着させてもらいました。
「困った時は♯7119に電話してください。」と教えてもらいました。「この番号をお母さんに教えてあげよう」と言っている子どももいました。
 まずは、火事にならないために一人一人が注意して生活をしていくことが大切です。
玉川消防署のみなさんありがとうございました。
3年担任 池田 有美
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 ランニング週間開始

体力の向上や粘り強くやりぬく子どもたちを育てるために、「ランニング週間」を今年からはじめました。今朝はその初日です。走り方のルールや基本を学んでから3分間走りました。明日からは、中休みを利用して取り組みます。明日は立春ですが、まだまだ寒い日は続きます。ランニングを通して心も身体もホカホカになりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/3 はきものをそろえる

「みしまの森学舎」の3校では、「はきものをそろえる」活動に取り組んでいます。
今朝、登校してきた5年生が学年のお友達の上履きをそろえていました。お友達の上履きが乱れて入っていたわけではありませんが、上履きのかかとを靴箱の縁にきれいにそろえ、より美しくしていたのです。とても嬉しくて写真に撮りました。登校した後のお友達の靴もきれいにそろっていて気持ちがいいです。気がついたとき、自分から行動できる子どもたちが東深沢にはたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 地域安全マップ(5年生)1

ひがしでは、5年生で「地域安全マップ」作りをしています。数人のグループに分かれて、地域を歩きながら、犯罪の起こりやすい場所を見つけて地図に記入していきます。
この作業を通して、危険な場所を見極める目を養っていきます。
今日は「地域安全マップ」作りの事前指導です。2時間目には、子どもたちに付き添ってくださる保護者の方々に集まっていただき、「地域安全マップ」作りの趣旨や視点について、玉川警察署のスクールサポーター 冨士枝 順子 さんからお話をいただきました。
そして、冨士枝さんには3時間目も子どもたちへ指導をしていただきました。
安全安心な地域、そして子どもたちが犯罪に巻き込まれないためにも、自分の身は自分で守れる力を身につけていけるように考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 地域安全マップ(5年生)2

子どもたちも真剣にお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 2年生道徳授業1

2組の道徳です。ミカンの木の寺の和尚さんと子どもたちのやり取りです。正直に生活することの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 2年生道徳授業2

3組の授業です。副読本をきちんと持って読んでいます。
皆のために自分はどんな行動をしたらよいかを考えました。実践が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 音楽(6年生)

音楽室で、お琴を奏でていました。楽しそうに学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 会食(6年生)

今日は6年生の登校が少なく2人での会食になってしまいました。
それでも楽しくお話をしながら食事ができました。
中学の部活はもう決まっているようです。クラスが楽しいので卒業したくないなぁ。とも言っていました。嬉しいです。
画像1 画像1

1/31 会食(6年生)

今日の給食は子どもたちも大好きなジャンボ餃子です。
4人と人数は少なかったですが、今日も楽しい会話ができました。
給食が終わっての記念撮影では、とびっきりの笑顔の写真が撮れて満足です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 全校朝会

今朝の全校朝会では、東深沢中学校の松平昭二校長先生にお話をいただきました。みしまの森学舎」でも取り組んでいるあいさつについてです。「おはようございます」「こんにちは」のあいさつには、そのあとには気候のことや、相手の体のことについて気を配る言葉が隠れているというお話です。これからも気持ちの良いあいさつをして、みしまの森学舎のあるこの地域の人と人が仲良く暮らせるようにしていきましょう。
松平校長先生ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 「こざくら」活動開始

子どもの和太鼓クラブ「こざくら」の活動が本日より始まりました。最初の練習はあいさつと雑巾がけです。心も身体も鍛えられる活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 すずかけサロンの皆様との交流(3年生)

係の子どもが手をつなぎながらすずかけサロンの皆様と入場です。最初は、3年生全員と一緒に歌を歌いました。そのあとは、3つの教室にお招きして、学習したことの発表です。
「ありがとう」「楽しかったよ」とのお言葉に子どもたちも大喜びでした。お客様が喜んでくださったことを自分の喜びにできたことが嬉しかったです。
3年担任 鍛田 圭佑
画像1 画像1
画像2 画像2

1/28 ひがしのおまつり 1

みしま幼稚園の年長さんたちを1,2年生がお招きして、ゲームを楽しんでもらう「ひがしのお祭り」です。毎年1,2年生が招待をしています。今日の1,2年生はいつもよりちょっぴりお兄さんお姉さんになって年長さんに楽しんでもらいます。
一生懸命に準備しました。年長さんが楽しく遊んでくれるのが一番の喜びになります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 ひがしのおまつり 2

1年生も2年生も年長さんに優しく接しています。しかりつないだ手を見て嬉しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31