令和6年度の教育活動が始まりました。

平成23年1月7日・始まる予感

「新しき 年の始めに 豊の年 しるすとならし 雪の降れるは」
                    (万葉集 葛井諸会)
平成23年を迎えました。学校はすでに動き出しています。
3学期に向けての準備のために、全職員が出勤しました。
校庭では、学童の子どもたちが、元気に遊んでいます。
花壇では、年末に植えたアブラナが芽を出しました。
あと3日もすると、校庭も子どもたちでいっぱいになります。
サア、待っています。元気に会いましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(金)・今学期最後の日

今学期の更新は今日が最後になります。
多くの方々に見ていただきました。ありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
子どもたちの学校生活を少しでも理解していただこうと、毎日
更新して来ました。来学期も毎日頑張りたいと思います。
770名の子どもたちが、大きな事件・事故にあわずに2学期を
過ごすことができました。冬休みも事件・事故にあわないように
祈っています。
皆さま方も、平和で穏やかな新年を迎えられますよう、祈念申し上げます。
来年もよろしく、お願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(水)・保健委員会の発表集会

寒くなってきました。ノロウィルスやインフルエンザの
流行も聞こえてきます。冬休みを前に、風邪などひきたく
ないものです。その予防を発表してくれました。子どもたちも
興味深く聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火)・読書の木

11月は読書月間でした。全校で読書に取り組みました。
高学年は2,000ページ、中学年では1,000ページ
低学年と六組では、40冊以上を目標にしました。
多くの子どもたちがその目標をクリアーし、読書の木に
名前をつけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月)・春へ向けて

小春日和の穏やかな日になりました。年の瀬が近づいていますので、
小春日和も使えないのかも知れません。今年も今週で終了です。
今日を入れて後4日、事件・事故のない日々にしたいと気を引き締めて
います。
「花と笑顔と学びがいっぱい 弦巻小学校」の実践のために、花壇に
菜の花やクローバー等を植えました。また、弦巻町内会から花の苗を
たくさんいただきました。70周年に向けて、準備が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金)。書き初めの練習

今、どのクラスも書き初めの練習をしています。
今日は1時間目から、5年3組と4組が書き初めの練習を
していました。1月17日〜21日までが、書き初め展です。
保護者会の折に参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金)・年の瀬へ向けて

6組の教室の前に、かわいらしいツリーが展示されていました。
また、廊下の掲示板には、みんなで作ったツリーと、大事に育てた
あさがおのツルで作った、リースが飾られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木)・六組・ボロ市を行く

昨日とうって変わって、どんよりとした空に寒い朝に
なりました。でも、楽しみにしていたボロ市見学です。
500円で買えるものをさがして、通りを歩きました。
郷土の行事にじかに触れた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水)・これが花火だ

小春日和の一日になりました。今年は弦巻の校庭で
ボロ市開始の花火を打ち上げました。9時、11時、21時に
打ち上げます。
明日は、9時と21時です。子どもたちは興味深く教室から
見ていました。カウントダウンの声も聞こえてきました。
良い経験になったと思います。明日は9時には参観にお出でください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水)・ボロ市始まる

年の瀬の風物詩、世田谷が誇る郷土の行事、ボロ市が
始まりました。街全体が朝からウキウキとしています。
今年は、弦巻小学校の校庭から始まりの花火が打ち上げられ
ました。
6組と低学年は、明日見学に出掛けます。郷土の行事を
十分に楽しんでほしいものです。
弦巻小学校PTA運営のお店は、開始前からお客さんで
いっぱいでした。お母様方お疲れ様です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火)・1年生の元気な歌声

二日間、多忙なため、お休みをいただきました。やはり、
気になりました。毎日作っているものは、作らないといけません。
これからは、お休みなしでいきたいと思います。
今朝は、音楽集会でした。1年生の元気な歌声が体育館いっぱいに
響きました。曇り空を吹き飛ばす勢いでした。大勝先生のピッコロ、
山口先生のタンバリン、子どもたちの鈴や手作りの楽器も入り、
楽しい音楽集会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月 9日(木)・森島先生の授業から

今学期最後の授業参観でした。1学期は、ICT機器を使って
算数の授業を、2学期は、主に日本語の授業を、そして、3学期は
道徳の授業を参観することにしています。最後にふさわしい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月 8日(水)・藤原学級・研究授業

毎年、教員はテーマを決めて、研究に取り組んでいます。
今年度のテーマは、ICT機器の効果的な使い方(算数
の研究を通して)です。子どもたちがよくわかり、楽し
い授業と感じるためには、どのようにすればいいのか?
様々な学年を通して、研究授業を実施しています。
来年度は、その成果を広く世に問おうと教員一同張り切って
取り組んでいます。
「大きく写して、分かりやすく」をテーマにもっと研究を
深化させていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月 8日(水)・六組・4校交流会

世田谷小学校に祖師谷小・山崎小・弦巻小の4校が集まって
交流会をもちました。ダンスがあったり、かけっこがあったり、
楽しい時間を過ごしました。今度、河口湖で会うことを約束して
別れました。来年度が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月 7日(火)・耕運機試運転

「花と笑顔と学びがいっぱい弦巻小学校」が70周年のキャッチ
フレーズです。
そのために。学校の中を花でいっぱいにしたいと思っています。
その強い味方が「耕運機」です。PTAのお母さん方に無理を
言って購入していただきました。
まず、花壇を掘り起こしてみました。軽快に動いてくれました。
来週から本格的に始動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月 6日(月)・大勝先生の授業から

今日は論語の学習です。1年生の口から論語が出てくるのは
とてもかわいいものです。一生懸命暗記しよう努力している
姿は、感動ものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月 3日(金)・4年・ふれあい給食

先日から4年生では、地域のお年寄りとふれあい給食を行って
います。4時間目に、地域の様々なお話を聞かせていただいて、
その後、給食をともにします。様々な話を聞けて、楽しい時を
過ごすのを子どもたちは楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月 2日(木)・4年・美術鑑賞教室

世田谷が誇る世田谷美術館に行ってきました。
小学校の内から本物に触れることができることの幸せを感じます。
美術館では、ボランティアの方から丁寧な説明を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月 1日(水)・大橋先生の授業から

図工の時間は、子どもがワクワクするほど、興味をもって
教室に来ることが大事です。今日の授業では、子どもの第一声が
「楽しみ!」でした。この2時間、充実した時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月 1日(水)・山木先生の授業から

今日の学習のテーマは、たくさんの慣用句を知ること。
その慣用句を使って文章を作ること。「口がかたい」
「こしをぬかす」「耳が痛い」等々、意味を理解して的確な文章を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31