6月16日(水)5年2組の授業を見て

5年2組の担任は、高橋教諭です。国語の授業でした。似た意味の和語、漢語、外来語の感じや使い方の違いを学習していました。5年生のなると語彙も豊富になります。感じ方の違いについて理解していました。しっかりと勉強ができています。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年2組の授業を見て

3年2組の担任は、川和教諭です。教科「日本語」の授業でした。漢詩の「江南の春」です。暗唱するのが好きな子供たち。声を出しながらしっかり覚えていました。2年生の時より、ずっと成長しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月15日(火)プール開き

今日から水泳の授業の開始です。晴天に恵まれ、しかも暑かった。プール日和です。1年生が今年、最初にプールに入ることができました。1年生にとっては、初めての小学校のプール。何もかも驚きです。先生の指示をよく聞いて、楽しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月12日(土)学校公開週間始まる

今日から学校公開週間が始まりました。今日は、多くの方が参観にきました。ありがとうございました。新年度になって、2が月たった様子がご覧になれたと思います。ご意見ご感想等、ぜひ、お寄せください。また、来週も参観にいらしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

体力測定(5,6年生)

5,6年生は、体力測定を行いました。自分の体力を調べるためです。塚戸の子を含めて東京の子は、運動能力が他府県に比べて低いです。結果をもとに、体力を高めていく運動をしていきます。お子さんは、どうだったでしょうか。記録を聞いてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

命の授業(6年生)

「こころっコロ」という「命の教室」を行っている団体が来て、6年生と2年5組で授業をしました。日赤医療センターの医師が中心になってつくっている団体です。死や誕生という側面から、生命尊重の道徳の授業をしました。生命尊重の教育、今、特に求めらています。
画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつ週間始まる

今日から、児童会による「あいさつ週間」が始まりました。代表委員が校門で元気よくあいさつします。子供たちが元気にあいさつする学校にしようと、児童会でがんばっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月11日(金)6年2組の授業を見て

6年2組の担任は、関根教諭です。社会科の授業でした。平安時代の貴族の生活について、藤原道長を中心に、教科書や資料集を使って調べました。「思い通りの政治をする中で満足していた」「権力があって豊かな暮らしぶり」など、自分なりの考えをもちました。事実から考える社会の授業です。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽集会で

今日の朝は、音楽集会でした。音楽集会は、これまで、体育館でしていましたが、今年は東校舎の工事で体育館ではできなくなりました。「大きな歌」を青空の下、全校で歌いました。子供たちの声が校庭に響くのもいいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月10日(木)屋上田んぼで田植え(5年生)

新しくできた西校舎の屋上の一部を、田んぼにしてつくってもらいました。塚戸小学校の校章は、「いなほ」です。135年前の塚戸周辺は、田んぼばかり。塚戸に田んぼ復活です。5年生は社会科で、日本の稲作の学習をします。そこで、5年生が、田植え体験をしました。地域の方に教えてもらいながら、荒木田の土の感触を感じます。初めての体験。これから、稲の生長を時折伝えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(水)西野教諭の音楽の授業を見て

本校の音楽専科は西野教諭です。4年生以上の音楽の授業を受け持っています。今日は、6年1組の子供たちの授業でした。子供たちの素敵な歌声とリコーダーの演奏が大変心地よかったです。幸せな気分になりました。音楽を通して豊かな感性を養っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月8日(火)弦楽器の体験授業(5年生)

5年生は、弦楽器の体験授業をいました。バイオリン、チェロの楽器にふれ、弾きました。すばらしい演奏も聴きました。昨日に引き続き、音楽ボランティアの方が活躍してくれました。体験したことは忘れません。子供たちは、きっとこの体験を覚えていることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月7日(月)1年1組の授業を見て

1年1組の担任は、箕浦教諭です。算数の授業でした。足し算の最初の授業です。生活場面から足す意味について考え、足し算の学習を始めます。子供たちは、勉強が大好きです。興味関心が高いです。とっても意欲的に学習している1年生でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

雅楽の体験修業(6年生)

音楽の時間、雅楽の体験授業をしました。雅楽は、日本が誇る伝統的な音楽です。ひちりき、しょう、琴、琵琶などの楽器をさわり音を出します。また、本物の演奏を聴きます。子供たちの豊かな感性を育む音楽活動をしています。音楽ボランティア「おたまじゃくし」の方の協力のもと、行っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月5日(土)芦花高校体育祭に参加(幼稚園年長)

昨日、芦花高校の体育祭がありました。幼稚園の年長さんは、毎年、芦花高校の体育祭に参加しています。幼稚園と交流している生徒と一緒に電車競技にでます。高校生と一緒に走って楽しいです。広い校庭で思いっきり走りました。頑張ったね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

千歳中学校の運動会

千歳中学校の運動会です。塚戸小学校の卒業生はがんばっていました。学年別のクラス対抗と、学年を一緒にした色別の対抗があり、盛り上がっていました。中学生は迫力があります。とてもいい運動会でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月4日(金)3年1組の授業を見て

3年1組の担任は、門田教諭です。体育の授業でした。いろいろな跳び箱運動に挑戦し、楽しそうに教えあいながらやっていました。2年生より、ずっと成長した感じがしました。頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月2日(水)センター移動教室2

郷土資料室で、世田谷のことを調べました。子どもたちは意欲的に調べていました。ここには、世田谷のことがよくわかる資料があります。大人も勉強になります。ぜひ、ご家族で来て、子どもと一緒に調べてみるといいでしょう。土曜日、日曜日、夏休みなど、見学は自由です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

センター移動教室1(4年生)

4年生は、世田谷区教育センターに行きました。そこには、プラネタリウムと郷土資料室があります。プラネタリウムは、リニューアルして世界一の高性能機械になりました。星の数がたくさんあり、映像がとてもきれいです。ぜひ、家族で出かけてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月1日(火)園芸委員会の花の植え付け

園芸委員会は、夏の花をプランターに植えています。また、各教室で育ててもらう花も植えます。花は心を和ませてくれます。園芸委員会は、これから水やりして花を育ていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校経営

人格の完成をめざして

家庭教育

学校運営委員会

保護者地域との共育・共働・共創

子どもの学力