2年3組の授業を見て

算数の授業でした。分数の基礎の学習です。折り紙を二つ折りにして、一つ分の半分を二分の一ということを学びました。作業を通して学ぶことで理解が容易にできます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月7日(月)七輪でおもちを焼いた(3年生)

3年生は、洗濯板の体験に続いて、七輪の体験をしました。昔の道具を調べ、生活の変化を学習します。体験を通して、昔の生活の様子や知恵を学んでいます。子供にとっては、楽しい授業です。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月4日(土)東校舎への引っ越し作業

2月4日、5日と、東校舎への引っ越し作業を行いました。来週から、東校舎を使えるようになります。体育館へ行くのも前のように戻ります。先生たちが、引っ越し作業をしました。新しい所です。きれいです。大切に使ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木)社会科見学(3年生)

3年生の社会科見学は、世田谷区内巡りです。九品仏浄真寺、キャロットタワー、治太夫堀民家園に行ってきました。区内の名所を見ながら世田谷のことを知り、世田谷区のよさをたくさん感じてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火)4年2組の授業を見て

社会科の授業でした。八丈島の暮らしや産業について調べます。資料を収集する力、資料を読み取る力、読み取ったことを分かりやすく表す力がついてきています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年2組の授業を見て

社会科の授業でした。雪の多い地方のくらしを調べます。子どもたちは資料をから読みとったことをもとに、雪の気候に合わせた暮らしの工夫についてよく考えていました。
画像1 画像1

音楽専科西野教諭の授業を見て(5年生)

5年生の歌の指導の授業でした。卒業式に歌う歌をパートに分れて練習し、そして合わせます。「あなたにありがとう」の素敵な歌を聴いて、じーんときてしまいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練

今日の避難訓練は、休み時間に火災が起こったことを想定しての訓練でした。休み時間は、放送を聞いて自分で判断して避難しなければなりません。以前やった時よりも上手にできていました。さすが塚戸の子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月31日(月)4年3組の授業を見て

社会科の導入の授業です。八丈島の写真を見て、予想できることをもとに、八丈島は自然環境を生かしてどんな暮らしや産業をしているか予想し、調べていく内容を決めていきました。子供たちは意欲的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年4組の授業を見て

社会科の授業でした。八丈島の自然環境を生かした観光について、調べたことをもとに考えます。子どもたちは調べたことを上手にまとめ、上手に相手に伝え、なぜ観光が盛んななの考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年4組の授業を見て

国語の授業でした。身振りで相手に伝える方が伝わりやすいことがあるという説明的な文章を読み取るために、動作化しながら理解を深めていました。1年生にとって、動作で表す授業は意欲的になります。
画像1 画像1 画像2 画像2

児童朝会で

今日の児童朝会は、135周年をちなんで行っている「卒業生の話」でした。この日は、本校の保護者である方をお呼びして、100周年の行事のときの様子を話してもらいました。その後、PTAの予算で作った「横断幕」を披露しました。この横断幕は、これからスポーツ行事なので使っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月28日(金)音楽朝会

音楽朝会を今年初めて体育館で行いました。工事で体育館ではできにくかったのですが、この日は、6年生にとって最後の音楽朝会になるので、体育館で行いました。やはり、体育館は、歌声が響いて心地よくていいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月27日(木)社会科見学(6年生)

6年生は、社会科見学で、東京証券取引所、江戸東京博物館、国会の3か所行ってきました。日本の経済や政治の中心の東京です。江戸文化が花開き、明治大正昭和の時代の中心都市の東京です。日本の中心の東京のよさを感じて、勉強してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水)6年4組の授業を見て

体育のバスケットボールの授業でした。男女仲良くチームワークよくゲームしている姿がよかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月25日(火)洗濯板の体験(3年生)

3年生の社会科の授業で、洗濯板を使った体験を通して、昔の道具について調べていきます。体験を通すことで、意欲的に理解を深めていくことができます。
画像1 画像1 画像2 画像2

山の木文庫さんのお話会(5年生)

5年生のお話会でした。山の木文庫さんと塚戸小学校のつながりは長いです。6年間お話を聞くことで、読書に対する興味関心が高くなっていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

リーダーズシアター(3年生)

3年生は、表現活動の一つとして、毎年、この時期に、リーダースシアターの方に来ていただき、演劇表現の基礎をやっています。自分の考えを体を使って表現します。楽しみながら表現の仕方を学んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月の誕生会(幼稚園)

幼稚園では、2月のお誕生会がありました。おめでとうございます。お楽しみは、年少のお母さんたちが考えた劇でした。チームワークよく工夫して演じていて、楽しかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月22日(土)学校公開週間です

昨日、金曜日から、2学期の学校公開週間が始まっています。今日は、土曜日なので、多くの保護者の皆様が参観に来ました。子供たちの育った姿をご覧いただけたと思います。ご意見ご感想をお寄せください。27日まで行っているので、どうぞお越しください。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校経営

人格の完成をめざして

家庭教育

学校運営委員会

保護者地域との共育・共働・共創

子どもの学力