令和6年度の教育活動が始まりました。

2月7日(月)・連合展覧会の作品

先月実施されました特別支援学級の連合展覧会へ出品した
作品が学校に返ってきました。6組のみんなが心をこめて
作った作品ばかりです。展覧会でもひときわ輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金)・本原先生の授業から

3年生にもなると、自分の考えをまとめて発表できる
ようになります。本原先生が、子どもの考えをうまく
引き出していました。もっと発表力がつくと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(水)・高根先生の授業から

5年生の3学期ともなると、学習の目的をはっきりもって
授業に臨んでいます。そのため、1時間の内容がブレることなく
学習を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(水)・森島先生の授業から

明日、世田谷消防署へ見学に行きます。
その事前学習をしました。VTRを見ながら火事の
恐ろしさを十分認識しました。明日は良い見学になるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(火)・研究授業・2学級(大勝・水澤)

教師の質の向上を図るためには、授業実践を通して
指導技術を磨いていくに限ります。
今年度の本校の研究テーマは
「情報機器を効果的に活用した授業づくり」
    ー算数科を通してー です。
23年度の12月8日(木)には、その成果を世に問う
研究発表を予定しています。ICTを活用した実践を発表
するのは、これで2回目になります。
前回よりもっと充実した実践を発表したいと、全職員張り切って
います。保護者の方もぜひお出かけください。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月1日(火)・安達先生の授業から

20分休みから徐々に学習モードに入って行きました。
5分も経つと、子どもの集中力が発揮されてきました。
1時間途切れることなく、質の高い学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(火)・川戸先生の授業から

川戸先生に様々なことを言いながら、授業は順調に
進んでいきます。先生と子どもがしっくりといっている
証拠でしょう。学習も深まりがみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(月)・遊佐先生の授業から

1学期に比べると、さすがにグッと落ち着いていました。
お昼休みの終わった5時間目でしたが、直ぐに学習モードに
入ることができました。日ごろの指導の良さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(金)・子どもの作品より

廊下や教室の中には、子どもの作品であふれています。
これが学ぶ環境になっていると思います。
5年生のある教室の掲示板には、子どもの詠んだ俳句が
掲示されていました。「書き初めを 祖母にもらった 
筆で書く」心がほんわりとあたたまりました。
子どもの良い感性を発見するために、毎日、教室や廊下を
観て回りたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(木)・小山先生の授業から

2年生は元気です。寒さになんか負けてはいません。
元気さをそのまま学習に発揮していました。小山先生との
関係も良く、楽しい算数の学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(木)・白石先生の授業から

6年生は、小学校生活も残り少なくなってきました。
すっかり落ち着き。中学生のような風格さえ感じます。
良い思い出をたくさん持って、卒業して欲しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(水)・神津先生の授業から

2年生も3学期ともなると落ち着きがグッと増してきます。
お昼休みが終わったすぐ後の5時間目でしたが、直ぐに
学習モードに入りました。日ごろの指導の良さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(水)・6組・連合展覧会

今、世田谷美術館で、特別支援学級の連合展覧会が
開かれています。今日は、その展覧会を観に行ってきました。
他の学校の子どもたちの作品も観ることができ、良い勉強に
なりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(火)・図工科・大橋先生の授業から

1年で大分指導技術が進歩しました。子どもたちもその指導に
満足しているみたいです。子どもの諸感覚を磨き、豊かな感性
を育てる図工にしてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(金)・3年算数少人数・乙骨先生の授業から

よく事前研究されていた授業でした。子どもが興味をもつように
教材も工夫されていました。情報機器をうまく使い、分かりやすい
授業を目指していました。授業の原点を見た感じがします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(木)・今朝は児童集会

今朝の児童集会は、「ピンポン玉送りゲーム」でした。寒さに
負けていません。集会のときは、みんな登校が早くなります。
楽しいゲームに夢中のひと時を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水)・6組・小中交流会

今日は弦巻中学校に、旭 小学校・三宿小学校・弦巻小学校の
4校が集まって、小中交流会がありました。中学生が張り切って
いろいろな出し物で楽しませてくれました。久しぶりに先輩とも
会うことができました。楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火)・家庭科・小林香先生の授業から

5年生になって新しく始まった家庭科も3学期になると
安定して来ました。各自が目的意識をもって学習に取り組んで
います。今学期も質の高い学習ができることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(月)・書き初め展2

今日から保護者会が始まります。それにあわせて書き初め展も
始まります。低学年は硬筆です。心をこめて一字一字書きました。
子どもたちの苦心の作をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(土)・ボロ市1日目

年始の風物詩、ボロ市が始まりました。もちろん職員も
準備に駆けつけます。今朝は、7時集合でした。明日は、
片づけで、夜の8時に集合がかかっています。
職員以上に大変なのが、ボロ市係りのお母さん方です。
今日の夜は、天候が悪いとか?頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31