令和6年度の教育活動が始まりました。

10月14日(木)・長縄タイム

今週は、学校公開週間です。連日、大勢の保護者の方が参観に
いらしています。明日が最終日です。ぜひ、お出かけください。
20分休みの前半を使って、長縄タイムを実施しています。
先生方も全員外に出て、子どもたちと一緒に長縄を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(水)・遊佐先生の研究授業から

3年生の授業は参観していて楽しくなります。反応が早く
教師がやって見せることも大きなリアクションをとってくれます。
授業にも乗ってくれて、遊佐ワールド全開の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(水)・セーフティー教室

2時間目は、1・2・3年生の低学年を中心に行いました。
3時間目は、保護者・地域の方々との話し合いでした。
4時間目は、4・5・6年生を中心に行い、効果をあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(水)・紹介集会

「オヤッ?今日は遅れてくるものがいないな」と思っていたら、
今朝は集会の日でした。体育館で後期の代表委員と各委員会の
委員長の紹介でした。やはり、みんなしっかり話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(火)・どんぐり拾い・1・2年・六組

駒澤公園にどんぐり拾いに出かけました。ちょっと天候を
心配しましたが、たいしたことなく、多くのどんぐりを
拾うことができました。これを使って作品を創ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(土)・避難所運営訓練

あいにくの雨になってしまいました。急きょ体育館で実施する
ことになりました。雨の中でも、大勢の地域の方々が参加しました。
AEDや三角布の使い方など、みっちりと講習を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(金)・連合運動会・六組

今年は、応援の保護者の方も気合が入っていました。
そのために、Tシャツを作りました。来年は横断幕が欲しいものです。
体育館の中は、一日楽しそうな声に満ちていました。充実の一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(木)・鋤崎教諭の授業から

論語の学習でした。「日本語」もすっかり定着してきました。
子どもたちは、何の抵抗もなく「白文」を読み下していきます。
これまでの成果が十分でていた学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(水)・サツマイモ掘り・六組

やっと天候に恵まれました。この日が来るのを子どもたちは
待っていました。今年は大きなサツマイモを掘ることができました。
みんな大喜びです。早速、教室でサツマイモケーキを作りました。
とってもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(火)・さんまを描く・1・2年

低学年の先生方は、この準備のために、昨日は午後9時ごろまで
学校で用意をしました。また、前もって自分たちで描いてもみました。
今日は、体育館で子どもたちが描きました。明日も残りのクラスが描き
ます。展覧会を楽しみにしておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(火)・スーパー見学・3年

今日の見学は天候に恵まれました。学校の近くのスーパーの
見学に出かけました。普段来ているときとは違うお店の顔を
見せてもらいました。スーパーの裏まで見学できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(月)・時ならぬソーラン節が

今週は「美しい日本語週間」「命について考える週間」です。
来週は、「公開週間」です。その折に参観していただこうと、
5年生では、「ソーラン節」の練習を始めました。ぜひ、参観を。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月 1日(金)・弦小祭り

昨年までは、「都民の日」でお休みでした。でも、今年から
学校があります。今日は、「弦小祭り」です。待ちに待って
いました。張り切りすぎて、7時10分に登校してきた子どもも
いました。もちろん、遅刻するような子どもはいません。
午前中、いっぱい、子どもたちの楽しそうな笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(木)・またまた冷たい雨の一日

今日で9月も終わります。思えば9月1日は35度を超えていました。
今日は、もしかしたら20度に届いていないのではないかと思います。
4年生の育てているヘチマも大きな実をつけました。校長室の前の
黄花コスモスも満開です。この花に来る「セグロヒョウモンチョウ」を
子どもたちはとりたくてたまりません。でも、じっと我慢しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(水)・ようやく外で

今日の欠席者は、3名です。児童が772名いて、3名しか
欠席していないということは、奇跡に近いことです。
今朝は、児童集会があったので、遅刻者もゼロでした。
昨年の今頃は、新インフルエンザの渦中にいました。
それを思うと、雲泥の差です。明るく元気が何より!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火)・区内めぐり・3年

このところ天候に恵まれていません。また、雨になってしまいました。
世田谷の歴史を語る「九品仏」。等々力渓谷は雨のため中止にしました。
次太夫掘公園に着いた時は、雷と大粒の雨のため、バスの中で昼食になり
ました。生花市場では、セリの模擬体験ができ、一人ひとりお花をもらって
帰りました。ちょっと不満の残る「区内めぐり」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(月)・音楽鑑賞教室・5年

あいにくの雨になってしまいましたが、昭和女子大学の
「人見記念講堂」での音楽鑑賞教室に出掛けました。
今年は「神奈川フィルハーモニー管弦楽団」の演奏です。
有名なクラッシック音楽を聞いたり、楽器を紹介してもらったり、
また、オーケストラをバックに、「ビリーブ」を歌ってきました。
本物にふれる体験をした半日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日(金)・す話の会・5年

やっと涼しくなりました。今朝、南門に半そでで立っていると、
登校してきた子どもから「校長先生、寒くないの?」と聞かれました。
読書の季節です。秋の夜長、ゲームをやめて、10分は読書タイムに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(水)・虫歯予防ポスター

夏休みに入る前に世田谷歯科医師会からポスターの
応募がありました。2年生を中心にポスターに応募
しました。優秀賞や佳作の表彰をたくさんいただき
ました。その作品をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(火)・高橋先生の授業より・5年

教師道場に行くようになって2年目になります。道徳の
授業がすっかり板についてきました。「高橋スタイル」が
出来上がってきたような気がしています。良い授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31