令和6年度の教育活動が始まりました。

10月29日(金)・伝統芸能学習最終日

弦巻小学校の教育の特色にまでなってきました。
5年生で日本の伝統芸能に触れることができて、
子どもたちは、楽しみにしています。今日はその最終日でした。
民謡・琴・三味線・折り紙・水墨画などにふれることができました。
先生方、熱心に教えていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(木)・昨日の連合運動会より

関東地方は一昨日の夜、木枯らし1号が吹きました。
今日も朝から冷たい雨になりました。今日実施する予定だった
連合運動会3日目のグループは早々と延期になってしまいました。
中日の昨日のグループだけが、条件が良かったようです。
男子のリレーや走り幅跳び、百メートル走などに良い記録が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(水)・6年・連合運動会

良い天気に恵まれました。午前中は、ちょっと風が冷たかったのですが。
練習を頑張ったおかげで、良い成績をとることができました。後二日間
ありますから、今日の成績がどうなるか分かりませんが、子どもたちは
よく頑張ったと思います。また、ひとつ良い思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(火)・六組・校外学習

ちょっと不安定な天気でしたが、「ゆりかもめ」に乗って
「船の科学館」に行ってきました。いろいろな船の模型を見たり
ヨウテイ丸の中では、様々な乗り物に乗って楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月)・最後の仕上げ

連合運動会の週となりました。これまで、早朝から練習を
重ねてきました。水泳記録会では、世田谷一の記録を出す
ことができました。運動会も良い記録が出るに違いありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(日)・PTAバレーボール・ブロック優勝

三軒茶屋小学校で、今年度のPTAバレーボール大会がありました。
弦巻小学校のお母さん方は、強敵をなぎ倒し、見事ブロック優勝です。
今度は、12月4日(土)に行われる中央大会に出場します。
砧区民総合体育館で行われます。みんなで応援に行きましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(土)・遊び場子ども祭り

良い天気になりました。大勢の子どもたちが来てくれました。
体育館で、吹奏楽クラブの演奏を聴くことからスタートしました。
どのコーナーでも子どもたちは楽しんでいました。
カレーもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(金)・高根先生の授業から

(偶成」「秋日」は、もうすでに暗唱できるほど読み込んで
いました。今日は「芙蓉楼送辛漸」の学習です。この詩の
大意もつかみ、七言絶句の漢詩のリズムを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(木)・就学時健診

あいにくの雨模様になってしまいました。149名の子どもたちが
ちょっと緊張をしながら受診しました。来年の4月には、みんな元気で
入学してくることを待っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(木)・本原先生の授業から

3年生の授業は、見ていて楽しくなります。いろいろな応えが
かえってきます。それを本原先生が巧みにさばいていきます。
活気があって、楽しい授業参観になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(水)・高橋先生の授業から

2学期の授業参観は、「教科 日本語」です。
日本語もすっかり定着して来ました。その指導にも
各教師の創意工夫が求められてきました。よく教材研究されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(水)・伝統文化学習・2

5年生で伝統文化に触れる学習は、すっかり定着しました。
弦巻小学校の特色ある教育の一つになっています。
ずっとやっていきたいという子どもも出てきました。
剣道・茶道
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(水)・伝統文化学習・1

5年生の伝統文化に触れる学習が始まりました。
96歳になられる先生や全国大会に出場常連の先生から
直接教えていただけます。子どもたちも楽しみにしている
学習です。
百人一首・折り紙・民謡
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水)・音楽集会

校庭では、6年生が連合運動会に向けて、早朝練習が始まって
います。今日から、5年生の伝統文化の学習が始まります。
今日の給食は、たてわり給食です。明日は、就学時健診。
160名近い子どもたちが来ます。そんな中、4年生が
「夢の世界を」のすばらしいハーモニーを聞かせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火)・三校合同避難訓練

世田谷9年教育の一環として、三校で合同の避難訓練を
しています。今年で5回目になります。すっかり定着しました。
今年は、弦巻消防団のお母さん方の放水訓練も見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火)・スウィートポテト作り・2年

先日掘りに行ったサツマイモを使って、スウィートポテト作りを
しました。作ったポテトは、兄弟学級の1年生と一緒に食べます。
廊下には特有の甘い香りが漂っていました。食べるのがとっても
楽しみ!作った2年生はにこにこ顔で言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(金)・学校公開週間最終日

今までよりも増して、多くの保護者の方や地域の方々に
子どもたちの学校生活の様子を参観していただきました。
そして、多くの励ましのアンケートをいただきました。
若い教員の多い弦巻小学校です。何よりの励みになります。
11月の「展覧会」も多くの方がの参観をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(木)・長縄タイム

今週は、学校公開週間です。連日、大勢の保護者の方が参観に
いらしています。明日が最終日です。ぜひ、お出かけください。
20分休みの前半を使って、長縄タイムを実施しています。
先生方も全員外に出て、子どもたちと一緒に長縄を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(水)・遊佐先生の研究授業から

3年生の授業は参観していて楽しくなります。反応が早く
教師がやって見せることも大きなリアクションをとってくれます。
授業にも乗ってくれて、遊佐ワールド全開の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(水)・セーフティー教室

2時間目は、1・2・3年生の低学年を中心に行いました。
3時間目は、保護者・地域の方々との話し合いでした。
4時間目は、4・5・6年生を中心に行い、効果をあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31