TOP

1月27日(木)授業風景:3年生

 “体育科の授業”なわとび・ボール運動・・・

 3年生は、全員出席です!元気に体育の授業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(木)授業風景:2年生

 “教科 日本語”の授業・・・日本語のリズムを楽しもう
 “俳 句”・・・どのように工夫して読めばいいかなど、子ども達に考えさせて、練習し、発表へ・・・。

2年生は、全員出席・・・元気です!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(木)九品仏小の朝:音楽集会

 画面上は、4年生・・・画面下は、5年生・・・上のパートと下のパートを上手に歌っていました。さすが、高学年です。おなかから声をだしていました。
 音楽で・・・“すてきな友達”という歌で・・・九品仏小学校の一日が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(木)九品仏小の朝:音楽集会

 今、1年生と6年生は、“インフルエンザなどによる学級閉鎖”です。少しさみしい九品仏小の朝です。

 今朝は、“音楽集会:すてきな友達”を歌いました。2学年が学級閉鎖中なので、各教室で歌いました。画面は、上の画面が2年生・・・下の画面は、3年生です。
 両学年ともにきれいな声で歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(水)今日の給食

 今日の献立は、シナモントースト、オレンジジュース、クリームシチュー、コールスローサラダです。
画像1 画像1

1月26日(水)授業風景:2年生

 “わたしのたんじょう”の授業を担任とTTで行いました。お母さんから、生まれてきたときの気持ちを書いた手紙をもらい、自分がたいせつにされていることを知り・・・・
 おもわず・・・にっこり・・・・お返事の手紙も一生懸命に書いていました。
参観されたお母さん方も我が子の様子を熱い目で見守っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水)九品仏小の朝:5年生

 朝の会の前に・・・先生に相談・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(水)九品仏小の朝:4年生

 朝の会で健康観察・・・1時間目“専科授業:図工”席替えをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(火)九品仏小の朝:3年生

 1時間目の理科のの準備をしてから、朝の会・・・健康観察・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(火)九品仏小の朝:2年生

 始業前は、地域の九品仏自治会のイベントの協力・・・ポスターに色塗りをしていました。また、作日作った“キツツキ”で遊んでいました。時間になり、“朝の会”をはじめるところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(火)授業風景:3年 そろばん

 3年は、“算数科:そろばん”の学習・・・ゲストティチャーを招いてそろばんの学習です。上の画面は、中国のそろばん・・・真ん中は、戦国時代に日本で使っていたそろばん・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(火)今日の給食

 今日の献立は、ソース焼きそば、牛乳、大根のゆかりあえ、フルーツ寒です。
画像1 画像1

1月25日(火)九品仏小の朝:1年生

 本日、1年生の欠席児童は、インフルエンザ・風邪による欠席7名です。吉本学校医と相談の結果、本日より、1月27日(木)まで、学級閉鎖にいたします。“緊急メール、電話連絡網の通りです。”

 子ども達は、下校まで生活科の“ぶんぶんごま作り”の計画をたてていました。先生は、休みの連絡を作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(火)九品仏小の朝:2年生

 “国語科:きつつきをつくろう”という学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(火)九品仏小の朝:3年生

 “専科授業:図工”“光と色のファンタジー”という作品作りの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(火)九品仏小の朝:4年生

 “国語科の授業”“子どもフェスティバルの作文”・・・画面の女の子の書きだしは、今日は、全員出席です・・・4年生の仲間意識の高さ・・仲の良さがうかがえます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(火)九品仏小の朝:5年生

 “社会科授業:NHK放送体験事前学習”の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(火)九品仏小の朝:6年生

 “専科授業:音楽”卒業式に歌う“旅立ちの日に”の練習風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(月)九品仏小の午後:授業風景         6年

 “算数科:少人数指導”・・・“比例を使って、問題を解く”・・に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(月)九品仏小の午後:授業風景         5年

 “理科:おもりとふりこ”実験観察・・・担任の先生と理科支援員さんと課題について・・・・実験をして検証していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31