TOP

12月3日(金)授業風景:音楽専科            6年生

 “幸せなら手をたたこう”の歌を動作をつけて歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日(金)九品小の朝の様子             高学年

画像1 画像1
上の画面は・・・
 5年生の教室−“朝の会:あいさつ”・・・一日のスタートです。


下の画面は・・・
 6年生の教室−“朝の会:あいさつ”・・・一日のスタートです。

画像2 画像2

12月3日(金)九品仏小の朝の様子           中学年

画像1 画像1
上の画面は・・・
 3年生の教室−朝の会が始まる前の時間を利用して、“朝 読書”・・・

下の画面は・・・
 4年生の教室−“朝の会:あいさつ”日直が大きな声で合図して一日が始まります


画像2 画像2

12月3日(金)九品仏小の朝の様子          低学年

画像1 画像1
上の画面は・・・
 1年生の教室−朝の会の時間がくるまで・・・“朝 読書”していました。
        1年生も時間の使い方が上手です。

下の画面は・・・
 2年生の教室−“朝の会:あいさつ”日直さんが前に立ってこれから朝の会が始まります。


画像2 画像2

12月2日(木)今日の給食

 今日の献立は、フレッシュサンド、牛乳、春雨スープ、白菜サラダです。今日も小皿のアレルギー対応食を調理員さんが作りました。
画像1 画像1

12月2日(火)さわやかな九品仏小の朝         高学年

画像1 画像1
上の画面は、・・・
 5年生の教室−調査について子ども達に質問をしていました。さすがに高学年です。
        一人一人明解に答えていました。 

下の画面は、・・・
 6年生の教室−“言葉の使い方:ことばの大切さ”について、学級指導をしていまし         た。6年生として考えてことばをつかうこと、自分の都合だけでなく、
        相手を意識して・・・言っていい言葉、言ってはいけない言葉等々につ        いて話していました。何気ないことばを大切にしたいですね。


画像2 画像2

12月2日(火)さわやかな九品仏小の朝         中学年

画像1 画像1
上の画面は、・・・
 3年生の教室−“朝の会:日直のスピーチ”・・今朝、短縄とびをしたことを話していました。

下の画面は、・・・
 4年生の教室−朝の会の前の時間をかつようしての係活動です。


画像2 画像2

12月2日(木)さわやかな九品仏小の朝         低学年

画像1 画像1
上の画面は・・・
 1年生の教室−日直の合図で、グループの子ども達が円をつくり、“おはよう あくしゅ”の歌を歌って・・・一日のスタートです。

下の画面は・・・
 2年生の教室−朝の会で、“思い出のアルバム”の歌を歌っていました。2年生になってからのことを思い出して、歌っているようでした。


画像2 画像2

12月2日(木)ユニセフ児童集会            全校児童

 今朝、代表委員会の5年生が“児童集会”でユニセフ募金の取組みについて発表しました。世界の中では、学校に行けない子ども・・・きれいな水を飲めない地域、地雷が埋まっていて危険なところに住んでいる子ども、ワクチンがないために生命さえ危機に脅かされる子ども等々・・・自分たちにできることに取り組もう・・・と説明して募金の協力を求めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水)英語研修会                教職員

 今日、職員会議後に“英語研修会”を行いました。子どもに親しみやすい教材を使い、ヒアリングの練習・・・どう生かしたらよいかなどを研修しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水)今日の給食

 今日の献立は、子ども達の大好きなカレーライス、牛乳、福神漬け、もやしのごまじょう油かけです。
画像1 画像1

12月1日(水)さわやかな九品仏小の朝         ことばの教室

 本校には、通級学級“ことばの教室”が2クラスあります。普段は、担当の先生とワンツーマンで学習を行っています。
 今日は、調理実習の学習です。そのようすをご覧ください。
画像1 画像1

12月1日(水)さわやかな九品仏小の朝        6年生

上の画面は・・・
 今日行う・・・まとめの漢字50問テストの準備をしている様子です。

下の画面は・・・
 掲示物−感動また感動の学芸会“ユタと不思議な仲間たち”の感想文です。オーディションで違う役をやったが、友達の励まし、簡単と思った役が以外と難しく工夫したこと、41名全員で作り上げたから・・・成功し、胸がジーンときたこと等などが書いてありました。感想文を読む人もきっと・・・子ども達が一つのことを取り組む大変さや演じ切った時の達成感に胸が熱くなると思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(水)さわやかな九品仏小の朝        5年生

上の画面は・・・
 漢字テストから、一日が始まります。正しい漢字を意識して覚えています。

下の画面は・・・
 理科で学習したことの資料がいつでも振り返られるように掲示してありました。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(水)さわやかな九品仏小の朝         4年生

 1,2時間目は、“専科授業:図工”です。フランクの仕組みという学習をしていました。針金をペンチで曲げながら作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(水)さわやかな九品仏小の朝        3年生

上の画面は・・・
 “朝の会:日直の話”です。計算ドリルの宿題を忘れて・・・今朝早く起きて取り組んだ話を上手にまとめて話していました。

下の画面は・・・
 図工の時間の作品が展示してありました。“シマシマーン登場”という作品です。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(水)さわやかな九品仏小の朝        2年生

上の画面は・・・
 “朝の会”を始めるところです。

下の画面は・・・
 図工の時間に取り組んだ作品の掲示物です。“とうめいなお花”という作品です。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(水)さわやかな九品仏小の朝        1年生

 上の画面は・・・
 “朝の会”が始まるところです。

 下の画面は・・・
  自分たちで育てた“アサガオ”のつるで作ったリースが掲示してあります。
  下のテーブルには、植木鉢に土を入れて・・・種をまいて・・・水をあげ・・
  二葉が出てきて・・・つるが・・・花が咲いて・・・枯れて種をとり・・
  そして、枯れたつるを利用してリースを作るまでの“観察日記”が展示してありま   す。どの子もよく記録されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31