創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

5/06 運動会に向けた練習!

天気の良かった今日は、今月末に控えた運動会に向けて、各学級での練習が行われていました。また、徒競争の練習が中心ですが、来週あたりから表現の練習が入ってくるかもしれません。音楽クラブでは、運動会に向けて、早朝練習も始まりました。
画像1 画像1

5・06 どんなゴールデンウィークだったのかな?

1年3組をのぞいてみると、ゴールデンウィークで楽しかったことを子どもたちが一生懸命クレヨンを使って描いていました。「船に乗ったの?どこに行ったのかな?」「どこだかわかんない」の答えが返ってきました。でも、それぞれが楽しい休日を過ごしてきたことが絵から伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/30 3年の「子どもの国」遠足(その3)

ソフトクリームを食べた後、牛や羊のえさをみんなで順番にやりました。牛の頭がとても大きいのにびっくりしました。そのあと、しばらく遊具の遊びました。天気が最後までよくて、思いっきり楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30 3年の「子どもの国」遠足(その2)

オリエンテーリングの後、待ちに待ったお弁当の時間です。それぞれのグループごとで、男女仲良く食事ができました。持ってきたおやつは、食事の後に急いで食べました。そのあと、ソフトクリームを食べました。とってもおいしかった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30 3年生の「子どもの国」遠足(その1)

3年生にとって、遠足が快晴なのは初めての経験でした。日ごろの行いが良かったのか、最後までとてもいい天気の中で遠足ができました。子どもたちも浮き浮きした気持ちでした。子どもの国の今日の入場者は、6000人を超えるという話でした。どこも人はいっぱいの中、グループでオリエンテーリングしたり、遊んだり、楽しい午前の時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 6の3と1の3の交流

6年生の先頭を切って、6年3組と1年3組との異学年交流会が行われました。4月初めから1年生のお世話をしている6年生ですが、今日は、あらためて顔合わせ会を行いました。1年生は6年生と一緒に過ごせる時間があることをとても喜んでいました。6年生も、今までに見せたことがないような満面の笑顔で1年生の手をとり、一緒にゲームをして楽しいひと時を過ごしました。6年生のリーダーシップがこれを機会に一層育っていくことを願っています。これを通して、日常的にも交流が広がっていくものと思います。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 4年「つくし野アスレチック」遠足(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
アスレチックに着きました。 思いっきり体を動かしています。

4/27 4年生「つくし野アスレチック」遠足

画像1 画像1
楽しみにしていたお弁当です。

4/27 消防車の写生会(2年生

1,2校時を使って、2年生全員が、玉川消防署の協力で、校庭に並んだ消防車や救急車の写生会を行いました。普段はじっくり眺める機会の少ない子どもたちですが、今日は、じっくりと車の特徴と消防士の方々の服装などを見ながら、スケッチできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 明日、イッツコムで宇宙と未来の放映があります。

画像1 画像1
明日の午後5時からのイッツコムの地域情報番組で、玉川小学校の宇宙と未来の成長の様子についての7〜8分番組が放映されることになりました。ここ2,3ヶ月の成長の様子を記録したものだそうです。子どもたちや先生、主事さんも画面に出るかもしれません。お見逃しなく!尚、28日までの間に6回再放送されるそうです。

4/23 離任式がありました。

この3月で、玉川小学校を去られた先生・主事さんがたとの離任式が、6校時に体育館で行われました。9人の先生・主事さんがお見えになり、代表児童の言葉と各先生からの言葉をいただきました。一人ひとりの先生から、玉川小学校で立派な人になるための勉強をしっかりやってくださいと励ましの言葉もいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 2年生が1年生を学校案内

生活科の学習で、2年生が1年生の学校案内をかって出てくれました。今日はその第1弾!事務室への案内でした。2年生が1年生の手を引いて、「1年生を学校案内しに来ました」と部屋に緊張して入る姿が立派でした。2年生のお兄さんぶり、お姉さんぶりが光っていました。1年生も2年生の姿にあこがれを持ったかも?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 6年生、雨の遠足(その3)

昼からは、洋光台駅近くの子ども宇宙科学館に行き、宇宙に関係する展示品やアトラクション、エクササイズを楽しみました。昼食も地価の休憩室でとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 6年生、雨の遠足(その2)

大仏の見学もしました。雨の大仏は汚れが洗い流されて、とてもきれいに見えました。「どうしてこんな大きな大仏を建立したんだろう」とか「どうやって作ったんだろう」という素朴な質問をつぶやいている子どももいました。班行動がとても上手にできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 6年生、雨の遠足(その1)

朝からの雨模様の中、6年生は、バスで鎌倉へ遠足に出かけました。ハイキングや由比ガ浜での海辺の遊びなどができませんでしたが、子どもたちはそれなりに楽しんで過ごしていました。6年生としての節度ある行動や集団行動がしっかりできている姿が随所に見られ、最高学年としての自覚がしっかりできていることを頼もしく思いました。鶴岡八幡宮のあの大銀杏もみることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 5年生の遠足(その4)

花畑がとてもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 5年生の遠足(その3)

広々とした原っぱでしょくじしたり、あそんだり、・・・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 5年生の遠足(その2)

いろんな遊具で楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 5年生の遠足(その1)

今日は5年生の遠足でした。立川の昭和記念公園にバスで行きました。心配された天気も帰りのバスの中まで降られずにすみました。写真のようにこどもたちは、サイクリングしたり、遊具で遊んだり、広い原っぱで食事をしたり楽しい一日を過ごしました。
昭和記念公園のお花がとてもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 もう運動会の準備です

運動会は5月29日(土)ですが、もう高学年などは、天気などを考えて、50メートル走のタイム取りをしています。子どもたちも自分のタイムについて気にしながら、懸命にゴールを駆け抜けていました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31