7月9日(金)今、屋上田んぼの稲は

先月の10日、屋上田んぼに植えた稲が60センチに生長しました。雨水タンクも満タンで水を供給し、順調に育っています。6月29日のホームページの写真と比べてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(木)7月のあそぼうデー

天気がよい中、校庭や教室であそぼうデーをしました。いつ見てもそうですが、異学年同士、仲良く遊んでいるのは微笑ましいことです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年4組の授業を見て

1年4組の担任は、水田教諭です。国語の「おおきなかぶ」の勉強です。「おおきなかぶ」は、昔からの1年生の教材です。かぶが大きくなったときのおじいさんの気持ちを考えました。子供たちはよく考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

笹焼き(幼稚園)

昨日、七夕でした。今日は、幼稚園で飾った笹や、家で飾った笹を持ってきて、願いがかなうように笹を焼きました。園長先生と新井先生が彦星と織姫になって、火をつけました。笹はあっという間に焼けました。願いがかなうといいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月7日(水)七夕の日の給食

今日の給食は、七夕にちなんだ給食でした。天の川を模した「うどん」、星の形に切った「ニンジン」、織姫と彦星を表した「サツマイモとちくわのてんぷら」でした。あいにくも雨の七夕様でしたが、給食を食べながら、七夕の夜の星を感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年5組の授業を見て

1年5組の担任は、佐藤教諭です。算数の「かたち」の授業でした。家から持ってきたいろいろな形の箱を高く積むゲームをしながら、どんな箱の形であれば高く積めるか考えます。子どもたちは、遊びながら、その秘密に気付いていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月の誕生会(幼稚園)

7月生まれの園児は、12人でした。年少さんが多かったです。おめでとう。7月のお楽しみは、年長さんのお母さんの有志の方による、「モグラの落とし穴」のお話を劇にした出し物です。とっても工夫して楽しかったです。来週の終業式の全体保護者会でも行いますので、楽しみにしていてください。最後に、星のプレゼントがありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月5日(月)2年3組の授業を見て

2年3組の担任は、鈴木教諭です。算数の授業でした。3ケタから2ケタを引く引き算です。筆算の仕方がわかり、進んで問題を解いていました。子どもたちは、筆算が得意です。
画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練

7月の避難訓練は、地震のときの避難です。全員が静かに避難できていました。子どもたちの訓練に取り組む姿勢が大変良かったです。6年生は、起振車に乗って地震の揺れ感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

水遊び楽しいな(幼稚園)

幼稚園にいるとき雨が降らないので、幼稚園では、しっかりプールに入ることができています。「水遊び楽しいな」と子どもたちは大はしゃぎ。年少さんのワに歩きも上手かったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

サバイバルキャンプ11

今年度のサバイバルキャンプも無事終了。携わっていただいた地域の方、保護者の方、ありがとうございました。子供たちにとってよい思い出ができました。中学生の参加もよかったです。塚戸の伝統行事に、また、新しい1ページが開けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サバイバルキャンプ10

7時20分、子供たちは帰りました。残った中学生が、すべての後片付けの手伝いをしてくれました。今回、中学生のボランティアの生徒たちは、立派でした。3か月前に卒業した子供たちですが、その成長ぶりには驚きました。ありがとう。
画像1 画像1 画像2 画像2

サバイバルキャンプ9

7時、閉会式。防災について勉強しました。楽しい思う出もできました。アンケートや感想を書きました。子供たちのとってよい体験ができました。携わった大人の方々、どうもありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月4日(日)サバイバルキャンプ8

6時、起床。まだ眠たそう。後かたづけをして、朝の体操を始めました。中学生が前に出て指導してくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

サバイバルキャンプ7

22時、消灯。体育館で寝る準備ができました。でも、すぐには寝れません。おやじの会のお父さんたちが、見てくれています。時間が経つにつれ、眠りに入る子が多くなってきています。午前零時がもうすぐ。だいたいの子が眠りについたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

サバイバルキャンプ6

20時。山の木文庫さんによる怖いお話会が始まりました。1つのお話が終わる度に、ろうそくの炎が1本消えます。そして、最後は真っ暗・・・・・。お話がすべて終わると、夜の学校探検に出発。おやじの会のお父さんと中学生のボランティアの名コンビで、こわーい学校になりました。子供たちは興奮です。
画像1 画像1 画像2 画像2

サバイバルキャンプ5

19時。アルファ米のとコーンスープの夕食です。子供たちは、おいしいと言って食べています。普段の食事とは違いますが、みんなと食べるのはおいしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

サバイバルキャンプ4

18時。防災実技訓練が終わったところで、雨になる。調度よかった。体育館では、地域の人による地震や災害の話を子供たちは聞いています。。家庭科室では、地域の方々や中学生のボランテァアが、アルファ米で夕食作りをしてくれています。。
画像1 画像1 画像2 画像2

サバイバルキャンプ3

校庭では、消火器訓練、ブロック割り、のこぎりびき、ボイラーの点火などをしました。子供たちは真剣です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

サバイバルキャンプ2

16時20分。防災実技訓練が始まりました。体育館では、止血方法、担架訓練を行っています。子供たちはやり方を覚えています。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校経営

人格の完成をめざして

家庭教育

学校運営委員会

保護者地域との共育・共働・共創

子どもの学力