10月29日(金)クリーン活動参加しました。 大勢の子どもたちが参加し、 7時30分から8時まで 明大前駅前を清掃したり 道行く人に呼び掛けたりしました。 自分たちが住んでいる街をきれいにすることで さらに愛着が高まりました。 テレビ局の取材もありました。 10月25日(月)川場移動教室を紹介5年生の川場移動教室の様子が 発表されました。 SLや大きな湯船、 キャンプファイヤーの映像が映し出され 5年生の楽しい解説が加わって 会場は大いに盛り上がりました。 6年生にとっては去年の自分達を振り返り 4年生以下にとってみれば 進級した時、どういうことに取り組むのか イメージが持ちやすくなりました。 10月28日(木)なかよし給食なかよし給食です。 1年生と6年生、 2年生は4年生と 3年生は5年生と一緒に食べました。 メニューはハンバーガーと牛乳、 フライドポテト、みかんです。 放送を聞いてから 他の教室に移動する子どもや 自分の教室に招き入れる姿が見られました。 雨のため教室で食べましたが、 いつもと違う雰囲気に 食も一層進みました。 6年生は今日が最後のなかよし給食になりました。 1年生も大好きな6年生と食べる給食は 一番の思い出になったことでしょう。 10月27日(水)6年連合運動会
「これより閉会式を始めます。はじめに、本日の成績発表をします。」
「今日は、2つの種目で大会新記録が出ましたので、発表します。 50mハードル、インターバル7m・高さ60cmの部、 第1位、松原小○○さん、記録8秒4! ・・・」 この日集まった約1700人の6年生から大きな拍手か起こりました。 昨日、区立総合運動場で開催された「世田谷区立小学校連合運動会」 Bグループ大会で、ハードル走を中心にして、 松原小の6年生の活躍が光りました。 1つの種目が終わると、運動場内のアナウンスで、上位6位まで 「順位、学校名、児童名、記録」が発表されます。 松原小では、10人の子どもたちの名前が会場内に響きわたりました。 上位6人に入ることはすごいことです。 今までの練習の成果が見事に発揮されました。 松原小の子どもたちの頑張りに大きな拍手を送りたいと思います。 5年川場21・田園プラザでお土産の買い物
川場村最後のひとときは、
道の駅「川場田園プラザ」での買い物でした。 この田園プラザは、5年連続、関東地区の道の駅人気NO.1の施設です。 敷地内の物産品店には、川場村産の野菜や果物などの農産物が たくさん並べられていました。 500円の予算で、子ども達は、 川場産の生産者の名前入りの農産物の買い物をしました。 この活動は、社会科の農業の勉強の発展学習と、 金銭教育の実践として位置づけています。 大根、じゃがいも、なす、青とうがらし、こんにゃく、葉物など、 1袋100円前後で売っている農産物の買い物に、 子ども達は楽しみながら取り組んでいました。 13時30分、川場村の農産物のお土産と3日間の思い出をたくさんもって 川場村をあとにしました。 5年川場20・3日目の昼食
11時半、SLホテルに到着しました。
雨あがりの曇り空で体が冷えていましたので、 温泉施設あとの広間を使わせていただき、お弁当を食べした。 お弁当の中味は、昆布ご飯、揚げ春雨、唐揚げ、バナナでした。 学校独自で、デザートにアップルパイをつけてもらって、 子ども達は満足していました。 5年川場19・関りんご園・りんご狩り関リンゴ園では、関さんの他、東京農大からきていた研修生、 川場中学校職場体験中の2年生の生徒が迎えてくれました。 すぐにりんご狩りが始まりました。 「この区画のりんご狩りは最後なので、みなさんは特別に1人2個ずつもいでいいです」 子ども達は大喜びで、りんごを物色。赤く色づいたりんごを丁寧にもいでいきました。 りんご狩りの後、関りんご園でつくったりんごジュースを飲みました。 新鮮で甘くておいしかったです。 5年川場18・村めぐり
9時、宿舎を出発して、クラスごとに川場村の村めぐりをしました。
ふじやまビレジのある地域は、川場村でも標高の高い地点(標高600mあまり、高尾山より高い) なので、村の中心地域へ向かって下っていく行程となります。 地形を生かした棚田の様子、川場村の語源になっている水に関係した地名、 足踏み道祖神や慈母観音などの村の歴史や文化にかかわる石仏群、 「うだつが上がらない」という言葉の意味を物語る茅葺屋根の家の屋根の上にのっている「梲」、 一面の広がる水田地帯と稲刈りが終わり、干されている稲穂 村のシンボル的な存在で位置する愛宕山の頂上の社、 1日数本しか時刻がのっていないバス停の時刻表から考えられることは・・・ 途中で雨が降ってきましたが、先生から説明を受けながら、 子ども達は興味深く、川場村の歴史や文化・・、 そこに暮らす人々の生活の様子等を思い描いていました。 5年川場17・閉室式
朝食後、荷物整理をしたり部屋の後片付けや掃除をしたりしました。
最後に3日間お世話になったビレジの職員の方々に感謝の気持ちをこめて、 閉室式が行われました。 このあと、村めぐりに出発しました。 5年川場16・3日目の朝食
3日目の朝食はバイキング形式でした。
中央のテーブルには、鰯の煮染め、漬け物、サラダ、オホーツク、 ほうれん草のおしたし、オレンジ、川場ソーセージ、スクランブルエッグ、 パン、ジャム、バター、牛乳、焼き海苔、ご飯、みそ汁, などのメニューに、子どもたちは目を輝かせていました。 10月20日(水)5年川場15・朝の散歩宿泊したA棟(女子)やB棟(男子)の建物や野外炊さん場を、 外から眺めることができました。 栗の木から落ちた栗のイガなどを目にしながら、 川場村の秋の自然の一端にふれました。 5年川場14・ふじやまの湯
2日目は、2回入浴タイムがありました。
ふじやまの湯(温泉)で、魚のつかみどりで冷えた体を温め、 キャンドルサービスでいっぱいかいた汗を流すことができました。 川場村はもう晩秋の季節、こんな時は温泉は最高です。 5年川場13・キャンドルサービス2
ジェンカやジンギスカンのダンスで子どもたちの熱は最高潮に達しました。
そこに、突然、補助員の学生が扮するヒーローと妖精が現れました。 このサプライズに会場はさらに盛り上がりました。 最後の5人組でジャンケンポーズを作って集団じゃんけんをするゲームでは、 5年生の先生が飛び入りでリーダーを務め、演技豊かにゲームを盛り上げてくれました。 5年川場12・キャンドルサービス1
18時40分から、村の会堂でキャンドルサービスが始まりました。
ふじやまビレジの管理棟の2階には、体育館ぐらいの広さの集会室があります。 床はじゅうたんばり、おまけに床暖房になっています。 校長先生扮する武尊山の火の神が3人の神の子を連れて登場。 火の神から3人神の子に「勇気の火」「希望の火」「友情の火」が授けられました。 神の子たちは、各クラスにそれぞれの火を分火しました。 107のろうそくの灯火が村の会堂のまわりのガラスに映り、 幻想的な雰囲気の中、校長先生のアコーディオンの伴奏で 「燃えろよ、燃えろ」を合唱して、第1部が終わりました。 第2部は、交流のつどい。ゲーム、歌、ダンス等で盛り上がりました。 5年川場11・2日目の夕食でにじますの塩焼きが。ブロッコリーとにんじんの付け合わせ、つぼ漬け、ご飯、川場ヨーグルトでした。 これに、魚のつかみ取りでゲットした「ニジマスの塩焼き」が並びました。 子どもたちは目を輝かせて、おいしそうに魚を食べていました。 5年川場10・マスのつかみどり
13時過ぎから、ビレジ庭のいけすで、ニジマスのつかみどり体験が始まりました。
冷たいいけすに足を入れた瞬間、 子ども達は、その冷たさに悲鳴をあげていましたが、 水の中の魚が目に入ると、夢中になって追いかけていました。 子ども達は次々に魚をゲットしていきました。 「とったよ!」 と手に握りしめた魚をかかげている子ども達の笑顔が輝いていました。 5年川場9・川場アイス
2日目の昼食は、ビレジの庭で食べました。
おにぎり弁当のほかに、 バナナ、牛乳、そして川場アイスがつきました。 川場の牧場で作っている川場アイスの味は濃厚で とても美味しかったです。 5年川場8・21世紀の森ハイキング2砂防ダム、森林の保水作用、森の木々の分布、 動物の糞の跡・通った後のけもの道、 香りのよい植物、まきに使われた木々、松脂などを 実際に目にしたりふれたりしながら、説明を受けて、 子ども達の知的好奇心をゆさぶる生きた授業となりました。 12時過ぎ、ふじやまビレジに戻ってきました。 5年川場7・21世紀の森ハイキング1
2日目のメインの活動は川場村の森林の中での環境学習。
8時50分、ビレジを出発、ハイキングが始まりました。 ふじやまビレジの職員の方が各クラスに1人ずつ、ついて下さって 先生役になり、21世紀の森コースを案内していただきました。 川場村の自然にふれながらの貴重な学習の場となりました。 10月19日(火)5年川場6・朝会、朝食
10月19日(火)移動教室2日目の朝は曇り空。
6時半から朝会が始まりました。 ストレッチ体操をして体をほぐしたりしました。 7時15分から朝食が始まりました。 朝食のメニューは、 ハム、納豆、温野菜、切干大根、ゆでたまご、ご飯、味噌汁 と、川場ヨーグルトでした。 前日の飯盒炊さんの夕食が17時過ぎでしたので、 おなかをすかしている子が多く、食欲は旺盛でした。 |
|