「児童朝会」
2月28日(月)に児童朝会が行われました。校長先生より「三寒四温」の話がありました。寒い日とあたたかい日が交互に訪れることで、春に近づいていくという内容でした。
その後、明日行われる「6年生を送る会」の呼びかけ練習をしました。 2・3年生「ビオトープ」
3年生は、この1年間、専門家から指導を受けながら、ビオトープを作り、管理してきました。ビオトープに集まる昆虫や水辺の植物を観察しました。来年は2年生がビオトープの学習をします。そこで、今日は3年生がビオトープを通じて学んだことを2年生に発表しました。発表を聞いた2年生は、メモもとっていないのに発表内容がほとんど頭に入っているようで、今からビオトープで学習することが楽しみなようです。
6年生「薬物乱用防止」保健授業
6年生は、体育の保健領域の授業で、「薬物乱用防止」に関する授業を行いました。今日は、養護教諭の白川先生と本校の薬剤師の先生に来ていただき、専門的な見地からお話ししていただきました。最近薬物は、身近に手に入るため、その影響を受けている人がいるという話を報道等を通じて聞きます。6年生はこれから行動範囲が広がり、薬物等に出会う機会のある子もいると思います。その時に、この授業を思い起こし、きっぱり断れる勇気をもってほしいと思います。
1年生「昔遊び」発表会
1年生は、生活科で昔の遊びについて2年生に教えてもらい、実際に昔遊びをしました。自分のやりたいもの得意なものを練習し、みんなに紹介する発表会をしました。最初はなかなかできなかった遊びも練習を重ねるにつれ上達しました。今日は、保護者の方々にも参観していただいたので、とても緊張していたようです。
「音楽朝会」
2月24日(木)に音楽朝会が行われました。合唱団は「フォーエバー」を歌ってくれました。練習の成果がよくでた素晴らしい歌声でした。その後「ビリーブ」「キセキ」を練習しました。
4年生「盲導犬ユーザーの方のお話を聞きました」
5時間目、総合の学習で、「盲導犬ユーザー」の豊田さんから、お話を聞きました。目が不自由になった原因や、盲導犬「オゼット」との出会い、お家での生活、外出の際はどうされているか、いろいろなお話を伺いました。
かわいいからといって、お仕事中は、なでたり、食べ物をあげたり、名前を呼んだりしてはいけないそうです。ハーネスをとると、お仕事終わり。という意味だそうです。 1年生「食育」
1年生は、「食育」の授業をしています。栄養士の福島先生から食べ物の大切さを教わっています。食べ物には「エネルギーのもとになる」「からだをじょうぶにする」「びょうきにならない」など3種類に分けられます。好き嫌いせず食べると丈夫な体になりますなどの話を聞きました。
5,6年「持久走大会」
2月23日(水)の5校時に5年生、6年生は持久走大会を行いました。およそ1.5kmのコースを2つのグループに分かれて走ります。走っていないグループの応援も心強い味方になりました。最初は友だちと一緒に走っていた子どもたちも、だんだん自分のペースをつかみ、最後は抜きつ抜かれつのデッドヒートになりました。
「道徳授業地区公開講座」その2
授業公開の後、ランチルームで意見交換会を開きました。子どもたちの問題をグループに分かれて考え、発表をしました。「問題解決に根気強く取り組んでいこう」という意見が数多くでて、有意義な話し合いになりました。
「道徳授業地区公開講座」その1
2月22日、中町小学校の道徳授業地区公開講座が行われました。これは、東京都の「心の東京革命」の一環として実施しているものです。道徳授業を公開し、その後協議会を行いました。5時間目、全クラス一斉に道徳授業を行いました。テーマは「家族愛」、「友情」、「感謝」、「敬虔」、「生命尊重」、「規則の尊重と公徳心」、「思いやり・親切」、「勤労・社会奉仕」などなどです。事例を基にした資料から児童の様々な考えや思いを交流させ、これからどのような考えや行動が大切かを話し合いました。稲葉校長先生も自ら授業者として、道徳の授業を行いました。
3年「そろばん教室」
昨日から3年生はそろばんの学習をしています。珠算専門の先生をお呼びして、集中的に授業をすすめています。玉をおくところから始めて、今日は3桁のたし算やひき算にチャレンジしました。
「児童朝会」
2月21日(月)に児童朝会がありました。校長先生より先週土曜日に行われた「子どもまつり」の話がありました。また、築山と池の名前が「せせらぎガーデン」と「きせつの池」に決まりました。
「体力測定」
2月21日(月)に体力測定が行われます。片足バランス、立位体前屈、立ち幅跳び、反復横跳び、ろくぼくぶらさがり、垂直跳び、短縄跳びの各種目にそれぞれがチャレンジします。保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。
6年生「こどもまつり」
6年生は、2年間学んだ「外国語活動」を生かして、「ドドスコ Englich」というお店を出しました。PTA英語部の方々にも手伝っていただき、全て英語で話し、英語で答えなくてはいけません。とても難しそうですが、宝探しや魚釣りなどのゲームに、たくさんの子が挑戦し、楽しんでいました。
後半が終わり、みんなで協力して片付けました。6年生は、あっという間に元通りの教室にしました。さすが6年生です。 どの学年もみんなで学習に関するゲームなどを考え、協力して道具や看板、説明書きをつくり、お店の店員になり、お客さんに説明してゲームを楽しんでもらうという貴重な学びの場でした。普段の授業ではできないことをたくさんできました。 5年生「こどもまつり」
5年生は、1組が「実験教室」、2組が「方言ランドへおこしやす」というお店を出しました。どんなお店を出すか話し合ったときに、代表委員会から「学習に関するお店」を出すように言われていました。しかも5年生らしいお店で、1年生から6年生まで参加できることを考えるのに苦労しました。その結果、1組は、理科の実験から発展させたものを考えました。塩などの身近なもの物が溶ける実験を紹介しました。2組は、国語の言葉の学習で方言を学んだことから、全国各地の方言を使ったお店を出しました。
4年生「こどもまつり」
4年生、1組「宝探しクイズめいろ」、2組は「4年2組関東一周の旅」です。1組は、カーテンで仕切った迷路を通ると学年ごとのクイズを出します。最後まで、ゴールまでたどり着くことができるでしょうか。2組は、社会科で学んだ関東地方の県庁所在地の双六です。簡単な問題や難しい問題など解答するのを楽しんでいました。
3年生「こどもまつり」
3年生は、1組「ハッピーショップ」、2組は「ビックリワールド」というお店を出しました。1組は、理科で学習した磁石を使ったゲームです。2組はゴムの伸び縮みを使ったゲームを考えました。1つ1つのゲームの道具を丁寧に作りました。また説明も誰が読んでもわかるように書きました。お客さんに来てもらえるように、たくさん工夫をしました。
2年生「こどもまつり」
2年生もはじめてのお店を出店しました。1組が「手作りおもちゃやさん」、2組は「おもちゃランド」というお店を出しました。生活科や夏休みふれあい教室でいろいろなおもちゃを作りました。その経験を生かして、みんなに楽しいおもちゃを作ってもらおうと考えました。広い体育館を使って、おもちゃ作りだけでなく、おもちゃで遊べるコーナーも設けました。
1年生「こどもまつり」
1年生は、はじめてのこどもまつりです。どんなおまつりなのかよくわかりません。先生の説明を聞き、自分たちで考えたお店を出します。1年生は、秋にドングリひろいをしました。そこからヒントを得て、「ドングリ」のひろばというお店を出しました。ドングリを使っていろいろなゲームができるお店をたくさん出しました。たくさんのお客さんにきてもらえるようにチラシも配りました。
こどもまつりは、前半と後半で、お店番する人と他のお店をまわる人とに分かれます。最初に「はじめの会」があり、自分の仕事はしっかりやろう、お客さんにはあいさつしようなどの9つの約束を確認し、前半が始まりました。 「たてわり遊び」
2月17日(木)に「たてわり遊び」がありました。今回は1年生が担当です。遊びの内容を同じ班の人にしっかり伝えられる1年生ばかりで驚きました。体育館と校庭に分かれて楽しい時間をおくりました。
|
|