日光林間学園2

画像1 画像1 画像2 画像2
9時50分、羽生サービスエリア。天気は小雨。バスの中では、バスレクを楽しんでいます。昼食は、公園で食べられるか心配です。

7月29日( 木曜日)日光林間学園1

画像1 画像1 画像2 画像2
8時10分、出発。小雨のため、昇降口で出発式。。『みんなで協力し、友情を深め、最高の日光にしよう』のスローガン下、思い出残る日光林間学園にしていきます。それでは行ってきます。このホームページで、三日間の子どもたちの様子を楽しみに見てください。

7月28日(水)枝豆の収穫(3年生)

3年生は枝豆の収穫をしました。本当は、20日の日に行く予定だったのですが、枝豆の育ちが悪く、今日になりました。天候不順だったため、生長が悪かったからです。全員は参加できませんでしたが、子供たちは、大きくなった枝豆を収穫して大喜びでした。今日の夕飯に食べると言っていました。とれたての枝豆は、さぞ、美味しいことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月24日(土)稲は元気に育っています。

屋上田んぼの稲は、順調に育っています。70センチになりました。梅雨も明け、夏本番、水をきらさないようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月21日(水)夏季プール始まる

今日から、夏季プールにが始まりました。猛暑の中、多くの子供たちが来ました。夏のプールに継続的に来ることで、必ず、泳げるようになり、泳力もつきます。19日間あります。続けて来ましょう。そして、泳ぐのを楽しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のラジオ体操始まる

今日から、31日まで、朝のラジオ体操が始まりました。7時に集まって体操します。今日は、300人程、来ました。朝早く起きて体操するのは、健康的です。廻沢千歳台町会の方々が主催してやってくれます。明日も来てください。
画像1 画像1 画像2 画像2

同窓会(幼稚園)

幼稚園では、今年3月に卒園した子が集まって同窓会をしました。久しぶりに会った子供同士、お母さん同士、積もる話がたくさんありました。とても楽しく過ごせました。1年生になってたくましくなった子供たちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月20日(火)終業式の日2

明日から、夏休み、計画的に過ごしてください。子供の自主的な生活習慣をつけるよい機会です。そして、家族で思い出残る夏にしてください。9月に、元気な姿を見せてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

終業式の日1

各クラスでは、1学期の通知表が渡されました。子どもたちはドキドキ。先生は、一人一人に思いを込めて通知表を渡します。ぜひ、家庭でもほめて励ます道具にしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

1学期終業式

今日で、1学期が終わりです。明日から夏休みに入ります。暑い中でしたが、終業式を校庭で行いました(体育館は使えないので)。「今日は自分をほめる日です」という校長先生の言葉。児童代表の3人の子の1学期のを振り返っての話。そして、校歌を歌って終わりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

幼稚園1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
幼稚園は、今日で1学期が終わり、明日から、夏休みに入ります。1学期、子どもたちは大きく成長しました。頑張りました。健康で楽しい夏休みを、家族で過ごしてください。薄井先生は、夏から産休に入ります。

7月15日(木)たけのこ夏祭り1(幼稚園)

幼稚園では、「たけのこなつまつり」が行われました。、たけのことは、お母さんたちの会の名称です。夏祭り実行委員が企画運営する祭りです。毎年の恒例の行事です。園庭では、盆踊りが行われました。子供もお母さんも一緒です。お母さんの太鼓に合わせて踊りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

たけのこ夏祭り2(幼稚園)

教室では、ワニワニパニックとカバカバランドのゲームコーナーです。子供たちもお母さんたちも必死。作ってものも上出来。とても楽しいそうで、子供たちは大喜びでした
画像1 画像1 画像2 画像2

たけのこ夏祭り3(幼稚園)

楽しい夏祭りでした。子供たちは楽しみました。お母さんたちも楽しみました。よい時間が過ごせました。夏祭り実行委員の方々の協力とパワーも抜群!。どうもありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月14日(水)明日は夏祭り(幼稚園)

明日は、幼稚園は「夏まつり」です。夏まつり委員のお母さんたちが、準備をしていました。用意万端、整いました。明日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(火)2年1組の授業を見て

2年1組の担任は、吉田教諭です。道徳の授業でした。みんなの物を気持ちよく使うための公徳心の内容でした。授業が終わった後、学校の一輪車をきれいに片づけると言ってくれました。うれしいです。きっと、学校の一輪車の片づけ具合を見てくれるでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食のとうもろこしは「みらい」という品種

今日、給食委員が皮をむいたとうもろこしは「みらい(未来)」という品種です。「みらい」は、甘味がとても強く、人気のあるスイートコーンです。甘くておいしかったです。お子様にどうだったか聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とうもろこしの皮むき

今日の朝、給食委員会の子供たちが、給食に出るとうもろこしの皮むきをしました。食材に親しむために皮をむきます。食育の一環です。疲れたと言っていましたが、とうもろこしがどのように皮に包まれているかわかったことでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月12日(月)枝豆の給食

9日、金曜日の給食は、1年生が切った枝豆がでました。世田谷育ちで、朝採れた新鮮な枝豆です。給食室では、さっとゆでました。新鮮な野菜は美味しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枝豆切り(1年生)

9日の金曜日、1年生は、枝豆をハサミで切りました。この枝豆は、世田谷産です。朝、採れたものです。1年生が枝豆を切ることで、枝豆という食材に興味をもつこと、また、枝豆が好きになってほしいことを目的にしています。楽しんで切りながら、枝豆対する関心を高めたことでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校経営

人格の完成をめざして

家庭教育

学校運営委員会

保護者地域との共育・共働・共創

子どもの学力