7月3日(土)サバイバルキャンプ1

サバイバルキャンプが始まりました。5,6年生の86人が参加しました。子供のたちの防災意識を高めることを目標に、地域・保護者・学校が一緒になって取り組む塚戸小の伝統的な行事です。10年以上続いています。今年度は、卒業した中学1年生も参加して、後輩の指導をしています。16:00。開会式です。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月2日(金)七夕集会

今日の集会は、七夕集会でした。集会委員会が、七夕について劇をしながら発表してくれました。例年、体育館でするのですが、今年は、工事中でなので、校庭で行いました。クラスでは、一人一人願い事を書いています。どんな願いごとにしたのか、お子様に聞いてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月30日(水)校内研究会で

子供たちは、4時間授業で下校しました。その後、先生方が2年4組の授業を見て、よりよい授業について検討しました。こうやって、互いの授業力を高めながら、教員としての力をつけていっています。それは、イコール子供の学力を高めることになります。
画像1 画像1 画像2 画像2

家庭科の授業を見て

家庭科の専科教諭は、通力教諭です。5年生が小物を作っていました。今まで習った縫い方を使って、ペンケースや小銭入れを思い思いに作っていまいた。5年生から家庭科が始まり、家庭科が大好きな5年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月29日(火)3年4組の授業を見て

3年4組の担任は、猪岡教諭です。社会科の授業でした。自分たちのが住んでいる地域の勉強をもとに、世田谷区の様子について調べていきます。世田谷区の地図を配られた子供たちは、興味いっぱいでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

カレーパーティー(幼稚園)

先週採ってきたジャガイモを使ってカレーを作りました、作ってくれたのはお母さんたちです。自分たちが採ったジャガイモを味わいながら、おししいと言ってカレーを食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

虫歯予防講座(5年生)

5年生は、大学の歯科の先生をお呼びして、「楽しく学ぼう!虫歯予防講座」を行いました。虫歯のメカニズム、かむことの大切さなどを楽しく教えてくれました。講座の記念にキシリトールの原料となる白樺の木を植樹しました。正門を入った所に植えてあるので見てください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年4組の授業を見て

5年4組の担任は、池上教諭です。社会科の漁業の授業でした。魚をとっている人の工夫や努力を資料を見て考えます。資料から読みとった事実から、工夫や努力をよく考えていました。しっかり考えられる子供たちです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年4組の授業を見て

2年4組の担任は、真貝教諭です。生活科の授業でした。野菜の世話で、困ったことをどう解決するか、グループで話し合っていました。グループで話し合う活動が上手になってきた子供たちです。
画像1 画像1 画像2 画像2

どんぐりお話会

休み時間、図書室では、月に1回、どんぐりお話会の読み聞かせを行っています。やってきた子供たちは、真剣に聞いていました。お話を聞くのは楽しいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年4組の授業を見て

4年4組の担任は、石橋教諭です。国語の授業でした。説明文を読み、読んだことをもとに自分の考えを発言し、話し合います。意見が活発に言い合えるクラスです。がんばっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月27日(日)避難所運営訓練

災害が起きた時、塚戸小学校は、地域の避難所になります。塚戸小の避難所を運営するのは、祖師谷千歳台自治会の方々です。今日は、その避難所の開設訓練を行いました。学校の裏には防災倉庫があります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月26日(土)稲が育っています

屋上田んぼの稲です。2週間前に田植えをした稲が、大きくなっています。順調に生長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭教育学級

PTA主催の1学期の家庭教育学級は、救急救命法講習会です。塚戸小は、この講習を毎年しています。人の命を助ける大切さを講義と実技で学びました。皆、真剣でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月25日(金)なかよしフェスタ

子供たちが、待ちに待っていた「なかよしフェスタ」がありました。3年生以上は、クラスで出し物をします。みんな楽しんでやりながらクラスで成し遂げる喜びを味わいました。みんなお祭り気分です。塚戸の子供たち全員、楽しい1日を過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月24日(木)6年4組の授業を見て

6年4組の担任は、小林教諭です。社会科の授業で、鎌倉時代の将軍と御家人との関係について学習します。子供たちは調べながら、「御恩と奉公」の関係について、自分なりの言葉で考えていました。事実から考える力を育てています。
画像1 画像1 画像2 画像2

幼稚園児との交流(5年生)

5年生は、幼稚園児との交流を年間を通して行っています。1学期は、幼稚園に行って遊びます。最初なので、うまく遊べる子やそうではない子がいますが、重ねていくうちにうまくなっていきます。交流で互いに育っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月23日(水)1年3組の授業を見て

1年3組の担任は、大浦教諭です。引き算の算数の授業でした。引き算のやり方を二人組でになって説明しあいます。上手にできていました。こうやって話し合いの基礎基本を育てています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月の誕生会(幼稚園)

6月の誕生会でした。おめでとうございます。今日のお楽しみは、ばら組みさんの歌でした。蛙の歌をいろんな役に見立てて歌うのがかわいかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月22日(火)山の木文庫さんのお話会

今日は、6年生が聴きます。星新一展を、世田谷文学館で行っています。そこで、星新一の作品も紹介してもらいました。子供たちにいろんな本を読んでもらいたいという、山の木さんの思いが伝わってきます。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校経営

人格の完成をめざして

家庭教育

学校運営委員会

保護者地域との共育・共働・共創

子どもの学力