12/5 地域班対抗ドッジボール大会2

決勝戦は、学校運営委員長の河野さんも応援をしてくれました。閉会式では、「低学年から高学年、そして大人まで入ってのドッジボールは、楽しいですね。これからも続けて行って下さい。」とのお言葉をいただきました。
準備から運営まで行った校外委員の皆様、審判を務めてくれた、おやじの会の皆様、本当にありがとうございました。いつもたくさんの地域や保護者の方々に見守られている、「ひがしの子」は幸せです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 生活科「野菜の観察」(2年生)1

2年生の教室では、これから育てる野菜を観察しています。白菜の葉っぱはどんな形かな?ブロッコリーの葉っぱの色は?と子どもたちは目を凝らして野菜とにらめっこです。
観察ノートに細かく記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 生活科「野菜の観察」(2年生)2

野菜をよ〜くみて、シートに記録していきます。これからこの野菜を育て、皆が野菜大好きになってくれると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 朝の読書タイム(1年生)

金曜日の朝は読書タイムです。今朝の1年生の教室では、クラスのお母様方による、お話会や読み聞かせが行われました。子どもたちも金曜日の読書タイムを楽しみにしています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 深沢図書館見学(3年生)

3年生の深沢図書館見学です。地域の図書館をたくさん活用しましょう。今後は、3年生全員が貸出カードを持つ予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 DKOお話会1

1,2年生の2,3時間目に、DKOによるお話会がありました。
今日の1話目は、「お月さまってどんなあじ」です。
きれいな音楽と手作りの画面で子どもたちの気持ちが絵本の世界へ入っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 DKOお話会2

なんと今日は、「お月さまってどんなあじ」を訳された いずみ ちほこ さんが特別ゲストとしていらしてくださいました。15年前に訳された絵本がこのような「お話会」になっていてとても喜んでくださいました。嬉しかったです。
2つ目のお話は「クリスマスってなあに」でした。子どもたちの目はらんらんと輝いていました。DKOの皆様本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 食育の研究授業(3年生)1

3年生の食育の研究授業です。バランスの良い食生活を送ることをめあてに取り組みました。栄養士の先生から学んだことや自分で調べたことをまとめました。今日はその発表です。学習の最後には、「工夫して作られている食事を感謝して残さず食べよう」と締めくくりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 食育の研究授業(3年生)2

講師には、都研修センターの太田先生にご来校いただきました。講師の先生からは、「この取り組みを家庭にも伝えてください。」と「子どもたちが真剣に学び、よく理解していました。」とお言葉和いただきました。お褒めのお言葉をいただき嬉しかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 学芸大学附属世田谷小学校との交流(3年生)

 今年の交流の第1段です。附属世田谷小学校の3年生をひがしにお招きして、先日の学芸会で演じた「マサカサ さかさま」を観てもらいました。
一人一人が一生懸命に演じ「おもしろかった」と感想をもらいました。帰り際には、附属世田谷小の3年生から笑顔で「うとがりあ」と言ってもらいました。楽しいひと時でした。次回は、附属世田谷小学校にお邪魔します。今から楽しみです。
(3年担任 池田)
画像1 画像1
画像2 画像2

11/30 最高学年に向けて

学芸会も保護者・地域の皆様に支えられて無事に終了しました。ありがとうございます。今日は、体育館の片づけです。学芸会の準備までは6年生が働いていました。今日からは、5年生が働きます。今まで最高学年として、学校を支えてきた6年生に代わって5年生のデビューなのです。一生懸命に学校のために働いていました。このような活動を通して、最高学年に育っていきます。今年もバトンは引く継がれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 学芸会1

学芸会2日目は保護者鑑賞日です。保護者の皆様1253名、地域の方々30名の1285名の方にご来校いただきました。体育館が劇場になった1日でとても嬉しかったです。各学年の演技に惜しみない拍手をいただき子どもたちも大満足の一日でした。ご声援いただきありがとうございました。
1年生の劇「空飛ぶにわとり」では、「大きな夢に向かってはばたく!こころはいつも大空に」と大きな夢をもつことの大切さが伝わりました。
各学年の演技を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 学芸会2

2年生の劇「11ぴきのねこ」の最後に、「12ひきのねこ」という言葉がありました。11ぴきの野良ネコともう1ぴきは、「大きな夢」だそうです。2年生も大きな夢に向かって進んでください。歌声がとてもきれいで元気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 学芸会3

3年生の劇「マサカサ さかさま」では、人の勇気と知恵を結集することで、問題が解決していくことを表現してくれました。3年生も友達と協力して、いろいろな課題を解決していくようになっていくと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 学芸会4

4年生の劇「サーカス一座、さぁ大変!」では、困難に対して皆が協力して立ち向かっていくことの大切さ、世の中の幸せはお金では買えないことを伝えてくれました。4年生も友達と協力して、学校の活動をしてくれると信じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 学芸会5

5年生の劇「青い星」では、人の優しさとぬくもりの大切さ、人は一人ではなくたくさんの友達がいることを伝えてくれました。これからも5年生は、高学年として下級生の手本となって学校での生活を過ごしてくれると思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 学芸会6

6年生の劇「エルコスの祈り」では、一人一人は必ず良いところをもっている。互いに良いところを認め、友達に対して「ありがとう」の感謝の気持ちを抱くことが大切です。とのメッセージを表現できました。卒業まで4カ月。友達を大切にし「ありがとう」の言葉が今まで以上に交わせる6年生として、小学校生活を過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 学芸会(児童鑑賞日)1

 1年生のかわいらしい「はじめのことば」、計画委員から「学芸会 笑いと感動 ふりまこう」のスローガンの発表で学芸会がはじまりました。
1年生の劇は「空とぶにわとり」です。にわとりは空を飛ぶことができるでしょうか。1年生の元気な歌声をお聞きください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 学芸会(児童鑑賞日)2

2年生の劇は「11ぴきのねこ」です。大きなお魚を求めて猫たちの冒険です。2年生も元気な歌声を聞いてください。
画像1 画像1

11/26 学芸会(児童鑑賞日)3

3年生の劇は「マサカサ さかさま」です。宇宙からのマサカサ星人に地球は大混乱。さて、地球を救うのは・・・
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り

教育相談だより

みしまの森学舎