10/26 総合的な学習の時間 発表会2(4年生)

友達の発表を聴いて、感想を記入することも学習です。
4年生一人一人は、自分で調べたことを写真の新聞のようにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 クラブ紹介(ソフトバレーボールクラブ)

今日は、高いボールと低いボールの受け方を知りました。なかなかさまになっています。(5年担任 遠藤)
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 クラブ紹介(卓球クラブ)

道具をはじめ準備をみんなで行います。6年生が皆に声をかけています。
上級生、下級生、男の子の女の子も混ざってさまざまな組み合わせで試合をしています。
(5年担任 遠藤)
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 東深沢スポーツ・文化クラブ フェスティバル1

昨日、第9回スポーツ・文化クラブフェスティバルが行われました。今回は、東深沢小学校も第2会場として、7つの種目を行いました。ストラックアウトやキックターゲット、腕相撲、7ゴール、パターゴルフ、スポーツ吹き矢、体力測定です。
170名の参加者がありました。とても楽しい会をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 東深沢スポーツ・文化クラブ フェスティバル2

フェスティバル2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 東深沢スポーツ・文化クラブ フェスティバル3

フェスティバル3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 社会科見学(3年生)

清掃工場を見学して、次太夫掘り公園、等々力渓谷を見学しました。とてもまじめに、見学したことをメモしていました。これからのまとめが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 給食試食会(1年生)

1年生保護者の方々の給食試食会です。
久しぶりの学校給食に「おいしい」「おいしい」の声が聞かれました。
何だかとても嬉しくなりました。
今日の献立は「わかめご飯・牛乳・豚肉と大根のうま煮・もやしのコチュジャンかけ」です。
いつもおいしい給食をつくっている、栄養士の先生とレパストの調理員さんに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 社会科見学(5年生)2

現代産業館で「だまし絵」にも引き込まれました。
今、バスに乗って学校に向かっています。
画像1 画像1

10/21 英語活動(6年生)

5時間に3階の廊下を歩いていると、教室から楽しそうな声が聞こえてきました。
「・・・Hungry」?給食を食べたばかりなのに・・・何をしているの?。
英語活動でした。お手伝いのお母様に入っていただき楽しく活動をしていました。
ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 社会科見学(5年生)

JFEスチール工場と千葉県立現代産業館を見学しています。
先週は川場の自然を満喫した5年生の今日は、日本の工業に触れています。
スチール工場では、ヘルメットをかぶって工場内を見学します。
現代産業館では、風力を利用してビーチボールをコントロールする体験です。
工場や産業館の皆様ありがとうございました。
私たちの生活には自然も工業も大切なことを肌で感じたことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 町たんけん(2年生)

「生活科」の学習で、エーダンモールや深沢児童館(図書館)など、学校近隣の商店や施設を探検してきました。
事前に児童が探検したい場所ごとに3〜5人のグループを作り、働いている方々にどんなことを質問したいかなど考えてから出発しました。また、各グループには1〜2人の保護者の方に付き添っていただきました。たんけんでは、緊張しながらインタビューする姿も見られましたが、働いている方々に一つひとつ優しく丁寧に応じていただいて、楽しく学習できました。いつも出かけたり買い物したりしているところでも新しい発見がたくさんありました。
協力してくださった商店や施設の方々、付き添っていただいた保護者の皆さんに感謝します。(2年 川村)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 アルコールランプの使い方(4年生)

理科で、アルコールランプの使い方の学習をしました。
先生のお手本を見て、各グループで実際に火を付けます。
マッチをはじめて擦る子どももいました。安全に火を付けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 チャット「先生とおしゃべり交流会2010」

PTA学級代表の研修会チャット「先生とのおしゃべり交流会2010」です。今年のテーマは「体を動かそう 心も体も元気なひがしの子」です。ひがしの子どもたちが今より心も体も元気になるために、先生や保護者とのおしゃべりです。今日は、学校運営委員長さんと学校関係者評価委員長さん、青少年委員さんも参加してくださいました。各グループで、楽しそうに話ができました。10年位続いているひがしの伝統的な研修会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

教科「日本語」(1年生)

子曰わく、「人 遠き慮り 無ければ、
        必ず 近き憂え 有り。」と。
みんなで、音読しました。一生懸命に覚えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18 起震車体験(4年生)

今日は、4年生の起震車体験です。震度2から7までを体験できます。係の人から説明を受けた後4年生全員が体験しました。万一に備えての体験もとても大切です。日頃から避難の方法を確認しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 川場移動教室28

5年生全員、無事に帰校しました。3日間の疲れもありましたが、帰校式はきちんとした態度でのぞめました。3日間、お世話になった先生方、補助員さん、看護師さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 川場移動教室27

三芳パーキングエリアを14時30分に出発しました。16時頃に到着する予定です。
お迎えをよろしくお願いします。 
画像1 画像1

10/15 川場移動教室26

SL広場で移動教室最後の食事をして、SLに乗りました。「日本で一番短いSL鉄道」です。この体験を最後に、今東京に向かっています。川場出発は予定通りでした。御迎えをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 川場移動教室25

リンゴ狩りの後は、リンゴの試食とリンゴジュースをいただきました。
とてもおいしかったです。関さんから「リンゴに感謝してください。」との言葉が印象に残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り

教育相談だより

みしまの森学舎