5/11 今日の給食2

5年生の給食の様子です。みんなよくかんで食べましたか。
残さずたくさん食べてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 歯磨き指導1

4年生の歯磨き指導です。
給食後いつも通り歯磨きをした後に染めだし液を歯にぬります。すると、磨き残しの部分が赤く染まりました。「こんなにみがけていなかったんだ。」と驚いている子がたくさんいました。
歯科校医の先生には、歯の位置によって歯ブラシの当て方を変えることや歯磨きのポイントを教えていただきました。子どもたちは先生のお話を聞いて、ていねいに歯を磨きました。すると、赤く染まった歯もきれいになりました。今日からは、学んだことを生かして、朝晩、丁寧に歯磨きをしてくれると思います。歯科校医先生ありがとうございました。(4年 百瀬 )
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 歯磨き教室2

歯磨き教室2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 自転車教室(保護者編)

今年は3年生の自転車教室の前に、保護者の方を対象にした自転車教室を玉川警察署の方が計画をしてくださいました。親の自転車の乗り方は、子どもの手本になります。自転車の乗り方を再確認しました。お母様方のハンドルさばきは、さすがに上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 自転車教室(3年生)

毎年3年生対象に行っている自転車教室を行いました。玉川警察署、青少年深沢地区委員会、校外委員会の方々の協力で3年生に安全な自転車の乗り方指導です。
自転車はとても便利で楽しい乗り物です。しかし、一歩間違えると危険なものになります。交通ルールを守って安全に楽しく乗りましょう。
今日は「テントウムシはクルマにとまる」を教えていただきました。
テントウムシ = ライトの点検
は = 反射鏡
クルマ = 車輪の点検
とまる = ブレーキの点検です。
自転車に乗る前に一度口に出して点検をしてから乗車しましょう。
暑い中、丁寧にご指導いただいた玉川警察の方々、青少年深沢地区委員の皆様、校外委員・お手伝いの保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 教育センター移動教室(4年生)

昨日、4年生は教育センターに行きました。
郷土学習では、短い時間ながらも、センターの係の皆様から的確なアドバイスをいただき、実りある時間を過ごしました。世田谷区全体の模型には、「烏山にはお寺がたくさんある」とことを発見しました。
天体学習では、リニューアルしたプラネタリウムに感激し「僕らの住んでいる街や東京がきれいならば、こんなに星が見えるんだ。」という声も聞かれました。
教育センターの皆様ありがとうございました。(4年 高橋 圭祐)

最初の写真で、説明してくれている先生は、東深沢中学校の前校長先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 安全指導日

今日は月に一度の安全指導日です。
校外班の当番のお母様方が街角に立って子どもたちの登校を見守ってくれます。
地域の方に「おはようございます」とあいさつをして、握手する姿も見られました。
先生方も登校の様子を見守ります。
安全に登校するたの、保護者や地域の方々のご協力に本当に感謝します。
これからも、あいさつ運動とともに安全指導へのご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 呑川緑道探検(3年生)

呑川緑道の探検です。緑の美しいトンネルを通りながら、探検です。いつも通っている道でも、目を凝らして見ると新しい発見があります。さて、子どもたちはどんな発見をしてのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 ヤゴ採り(4年生)

4年生は、プール清掃前の恒例のヤゴ採りをしました。
はじめはプールに入るのをためらっていた子どもたちも、少したつとヤゴ採りに夢中です。一人で10何匹ものヤゴを捕まえて子どももいました。
教室で、トンボになるまで育てます。大切に育てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 運動会1

校庭が整備されてはじめての運動会は、昨日の予想に反して、曇り空の中開会式を迎えました。暑くもなく寒くもなく絶好のコンディションに感謝です。
1年生のはじめの言葉から運動会が始まりました。
開会式閉会式の音楽は生バンドです。それだけでなく、各学年の走競技はすべて生演奏でした。音楽係の子どもたちもとても頑張りました。練習・本番と応援して下さった保護者の方にも感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 運動会2

小学校初めての運動会の1年生、入学して2カ月ですが、音楽に合わせてしっかりと踊ります。手に持ってボンボンが一斉に動くのがとてもきれいでした。1年生とても頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 運動会3

2年生の「のだめ de 体操」は、ブリッジや手押し車など、体の柔らかさや力強さを十分に表現しました。保護者の方に協力して染めていただいたTシャツも今日の演技に花をそえました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 運動会4

3年生の表現「花笠音頭」自分たち手作りの花笠をもって踊りました。腰がしっかりと落ちて美しい演技でした。とても3年生の演技には見えませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 運動会5

お昼は、呑川の緑道を利用しての楽しい食事です。
午後の部最初は、応援団の応援です。とても気合の入った応援でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5 運動会6

4年生、勇気1000%です。縄跳びの演技を続けます。一人一人が今まで練習した成果を十分に発揮しました。音楽に合わせて踊るリズム縄跳びは、体力勝負です。よく頑張った4年生でした。3,4年生の棒引きも楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 運動会7

5年生、HIGASI SORAN 2010 では、どの子も腰をしっかり落として最後まで踊りました。練習中に筋肉痛になったことがよくわかります。思わず「いいぞ!かっこいい!」と声をかけてしまいました。5,6年生の騎馬戦も迫力がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 運動会8

6年生の組体操では、最初から最後まで真剣に動き、一つ一つの技をきれいに仕上げていました。顔に砂がついても払うことなく最後の演技まで続ける子どもたちをみて、退場する時に目頭が熱くなりました。小学校6年間の成長の大きさを感じます。6年生ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 運動会9

リレーは、運動会の花です。低学年リレーも高学年リレーも選手のみんながよく頑張りました。高学年の男子では、転んでしまっても素早くおきあがり最後まで全力を尽くして走る子どもの姿に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 運動会10

閉会式では、6年生の代表が、この経験を今後に生かしていきますとしっかりあいさつをして、運動会も終了しました。
朝早くから片付けまで積極的な協力をしてくださった、PTA・おやじの会の皆様ありがとうございました。また、運動会の練習から今日までご理解をいただいた地域の皆様ありがとうございました。ひがしの子どもたちが健やかに育つよう、今後もご理解・ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

6/4 運動会の準備が整いました

明日の運動会の準備が整いました。新しくなった校庭で、はじめての運動会です。会場設営に戸惑いながらも準備終了です。明日の天候には心配がありませんが、気温の上昇が心配です。本日、写真のプリントを配布しました。内容は、
1.登校前、しっかりと健康観察をしてください。
2.日よけ対策として、薄手の上着・大判タオル・つばのある帽子などをもたせてください。
3.随時、水筒による水分補給を行います。忘れずに水筒をご用意ください。
です。
子どもたちの練習の成果が十分発揮できるようご声援をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り

教育相談だより

みしまの森学舎