12/7 今日の給食1

献立は、チャーハン、ワンタンスープ、ラーパーツアイ(中華風サラダ)牛乳です。
5年生もモリモリたくさん食べています。給食を残さず食べることは大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 今日の給食2

とても楽しくおいしく食べました。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 学芸大学附属世田谷小学校との交流(3年生)1

たくさんのグループに分かれ、グループごとに自己紹介をして交流が始まりました。今回は附属世田谷小学校のお友達がトランプやイス取りゲーム、バランスゲームなどを用意してくれました。校庭にある紅葉のきれいな「どんぐり山」で鬼ごっこもしました。
皆でしっぽ取りゲームをしたときにはもうすっかり仲良しです。仲良く手をつなぐ姿に笑みがこぼれます。最後は、お友達のアーチに送られて学校に戻りました。
この新しい出会いを大切にしてください。附属世田谷小学校の皆さんありがとうございました。(3年担任 池田)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 学芸大学附属世田谷小学校との交流(3年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生「学大の友達が5人できたよ。」と報告する3年生の笑顔がとっても素敵でした。お隣の学校です、たくさんの友達をつくってください。
毎朝、ひがしの校門の前を通って通学している、附属世田谷小学校の子どもたちも私に元気にあいさつする子が増えています。
明日からも楽しみです。

12/6 「みしまの森学舎」の取り組み

今朝は、「あいさつ運動」です。昨年度からはじめた、この運動も「みしまの森学舎」としての取り組みになりました。そこで今朝は、等々力小学校の校長先生と私が、東深沢中学校の正門で、東深沢中学校の校長先生や地域の方々とともに、「おはようございます」のあいさつをしました。
その後、中学校の朝会で等々力小学校の校長先生が中学生にお話をしました。「みしまの森学舎」は、地域とともに子どもたちが育っていく大きな学校というお話でした。
中学生は朝早くから呑川の落ち葉を清掃しています。まさに、地域で育つ中学生です。
今後は、中学校の校長先生が、等々力小学校と東深沢小学校の朝会でお話をします。もちろん私も中学に行って話をします。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/5 地域班対抗ドッジボール大会1

毎年恒例の「地域班対抗ドッジボール大会です」体育館には100名近い子どもたちが集まってドッジボールを楽しみました。1チームには、低学年から高学年までの子どもと、大人が入っています。いつもは同年齢の友達と遊ぶことが多い中、異学年の友達と仲良くプレーします。試合の様子を見ていると、低学年に気を使って優しく投げる高学年の子どもが多いことに嬉しく思いました。先生方も実際にチームに入ったり、応援したりと楽しく観戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 地域班対抗ドッジボール大会2

決勝戦は、学校運営委員長の河野さんも応援をしてくれました。閉会式では、「低学年から高学年、そして大人まで入ってのドッジボールは、楽しいですね。これからも続けて行って下さい。」とのお言葉をいただきました。
準備から運営まで行った校外委員の皆様、審判を務めてくれた、おやじの会の皆様、本当にありがとうございました。いつもたくさんの地域や保護者の方々に見守られている、「ひがしの子」は幸せです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 生活科「野菜の観察」(2年生)1

2年生の教室では、これから育てる野菜を観察しています。白菜の葉っぱはどんな形かな?ブロッコリーの葉っぱの色は?と子どもたちは目を凝らして野菜とにらめっこです。
観察ノートに細かく記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 生活科「野菜の観察」(2年生)2

野菜をよ〜くみて、シートに記録していきます。これからこの野菜を育て、皆が野菜大好きになってくれると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 朝の読書タイム(1年生)

金曜日の朝は読書タイムです。今朝の1年生の教室では、クラスのお母様方による、お話会や読み聞かせが行われました。子どもたちも金曜日の読書タイムを楽しみにしています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 深沢図書館見学(3年生)

3年生の深沢図書館見学です。地域の図書館をたくさん活用しましょう。今後は、3年生全員が貸出カードを持つ予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 DKOお話会1

1,2年生の2,3時間目に、DKOによるお話会がありました。
今日の1話目は、「お月さまってどんなあじ」です。
きれいな音楽と手作りの画面で子どもたちの気持ちが絵本の世界へ入っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 DKOお話会2

なんと今日は、「お月さまってどんなあじ」を訳された いずみ ちほこ さんが特別ゲストとしていらしてくださいました。15年前に訳された絵本がこのような「お話会」になっていてとても喜んでくださいました。嬉しかったです。
2つ目のお話は「クリスマスってなあに」でした。子どもたちの目はらんらんと輝いていました。DKOの皆様本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 食育の研究授業(3年生)1

3年生の食育の研究授業です。バランスの良い食生活を送ることをめあてに取り組みました。栄養士の先生から学んだことや自分で調べたことをまとめました。今日はその発表です。学習の最後には、「工夫して作られている食事を感謝して残さず食べよう」と締めくくりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 食育の研究授業(3年生)2

講師には、都研修センターの太田先生にご来校いただきました。講師の先生からは、「この取り組みを家庭にも伝えてください。」と「子どもたちが真剣に学び、よく理解していました。」とお言葉和いただきました。お褒めのお言葉をいただき嬉しかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り

教育相談だより

みしまの森学舎