三軒茶屋小学校のホームページにようこそ!子どもたちの学校生活の様子やお知らせ等をお伝えしていきます。どうぞご覧ください。

卒業証書授与式

今日、50名の6年生が三軒茶屋小学校を巣立っていきました。
証書授与の際の力強い決意表明の言葉、6年間の思い出と様々な人々への感謝の気持ちを含んだ呼びかけ、そして歌声が体育館に響き渡りました。
三軒茶屋小学校のよき伝統を受け継いだ4、5年生の来年度の活躍と、卒業生の新しい世界でのさらなる飛躍を心から期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひろい世界に

画像1 画像1
明日は、第58回 卒業証書授与式です。

今日は6年生だけで最後の練習をしました。

呼びかけの言葉や歌を中心に、今までの練習してきたことを確認しました。
子どもたちの顔には自信と落ち着きが表れているように思えます。

今、卒業を前にして「もうこれが本当の最後なんだなあ」という想いがあふれてきたように見えました。

明日も体育館は寒いことが予想されます。
でも、その寒さのなかで、子どもたちの明るく自信に満ちた姿は、
会場にいるみんなの希望となって心に残ることでしょう。

 ♪ぼくらのまえには ドアがある 
  いろんなドアがいつもある
  ドアをおおきく あけはなそう
  ひろい世界へ 出ていこう

 
画像2 画像2

6年間でこんなに大きくなりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
3月24日(木)修了式の後、
明日卒業する6年生へ 養護教諭の宮下先生より、最後の保健指導がありました。
一人ひとりに渡されたカードには
1年生入学して初めての発育測定のときの 身長・体重、そして6年生最後の発育測定のときの 身長・体重が記入されています。

「あなたが、小学校に入学したときの身長や体重を覚えていますか?
 
6年間でこんなに大きくなりました。
うれしかったこと 苦しかったこと 楽しかったこと 悲しかったこと  いろいろなことを経験し、心も体も少しずつ成長してきたと思います。これからも笑顔をわすれず、健康に気をつけて無理せず、がんばってほしいと願っています。」

「このカードについているリボンはあなたの6年間の成長のしるしです。あしたにむかう夢 未来をひらく夢 夢を信じてはばたこう!」

明日、6年生は卒業します。


修了式

体育館で1年間の修めの式「修了式」を行いました。
初めに、各クラスの代表児童が修了証を受け取りました。
続いて、校長先生から1年間を振り返るお話がありました。春休みを迎えるにあたって、震災の被災者の方々のために、「CO2アクションプラン」に取り組むことの大切さにも触れました。
3年生の代表二人は、この1年についてと来年に向けての力強い言葉を述べていました。
式の終わりに、震度3の地震が発生しました。生活指導主任が全体を落ち着かせ、他の教員は避難路の確保にあたりました。春休み中、正しい情報に耳を傾けて、安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お話パレット

「お話パレット」は、本校の保護者有志の方々による読み聞かせグループです。
いつも学期末に読み聞かせをしていただいています。
今回は、1、2年生を対象に、パネルシアター、絵本の読み聞かせ、紙芝居を披露していただきました。最後に詩を先生方も交えて音読するのも定番になっています。
楽しいひとときを過ごせたことに感謝いたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校長先生授業 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月17日(木)

1・2校時に校長先生に理科の授業「6年生科学質問箱」をしていただきました。

事前に考えた子どもたちの質問にパソコン画面で答えていただく、という形で授業がすすみました。

地震や雲、台風のしくみなど身近な生活にあふれる疑問に答えていただき、子どもたちは真剣な表情で聞いていました。

なかには、休み時間にも質問をしに行く子も。


これからも生活の中にある、科学的な疑問をたくさん見つけてほしいとメッセージをいただきました。


子どもたちは、今日教わったことをもとに、ますます科学に対する関心を高めてくれることと思います。

6年 奉仕活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月16日(水)

5校時に6年生が奉仕活動を行いました。

校長室・くつ箱・放送室・図工室・算数のへや・図書室・ランチルーム・家庭科室・廊下階段のグループに分かれ、奉仕活動委員を中心に、小学校生活でお世話になった教室に感謝の気持ちを抱きながら清掃をしました。

「なかなか大変だった」という感想もありましたが、友だちと協力して取り組んだり、自主的に清掃を進めたりしたことで、達成感を味わうことができました。

また、廊下や階段は普段主事さんに掃除をしていただいているので、改めてありがたさと大変さを実感しました。

地震からの避難で、予定よりも短い時間の活動になりましたが、集中して清掃に取り組みました。

卒業まであとわずか、一人一人が様々なな形で学校への感謝の気持ちを伝えられるようにしていきます。


バイキング給食 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月15日(火)

6年生はバイキング給食でした。

身体が大きく成長した6年生、3つの食品群のバランスがとれた食事が成長の源でした。


日頃お会いすることができない調理士さんから、お祝いの言葉をいただいてから、それぞれが食品群を考えながらよそった料理を食べました。

最後には70人分あったたくさんのメニューも、感謝して食べきり、片付けもしっかりやりました。


卒業を目の前にして、食事から自分たちの成長を考えるよい経験になりました。

これからも食事と真剣に向き合う姿勢を持ち続けてほしいと思います。

卒業お別れ会 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月10日(木) 晴れ

6校時に卒業お別れ会が行われました。

これまでお世話になった先生方や、職員の方、そして保護者の方々に6年生が感謝の気持ちを伝える会でした。

これまで教えていただいた先生方からメッセージを頂き、6年間に様々な経験をしてきたことを振り返り「いよいよ卒業」という引き締まった表情になってきました。


6年生からの出し物では「君をのせて」の合奏、「With You Smile」「ありがとう」の歌を心をこめてお送りしました。

そして最後は、お花と手作りのカップケーキをプレゼントしました。


卒業まであと10日、感謝の気持ちを抱き、学校生活を送ってくれることと思います。

2年生 「花いっぱいの学校にしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日(水)の2、3校時

若林町会の森田さんご指導の下、校庭西側校舎の屋上の花壇に花を植えました。

植えたお花は、リナリア、ネモフィラ、デージーです。

これから水やりをしっかりて、お世話をしていきます。


校外班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
3月9日(水)5校時
校外班活動を行いました。
三茶1〜6班 若林・太子堂1,2班 上馬1〜4班に分かれて、まず今年度の反省をしました。
各班では、「寄り道をしないで帰る」とか「信号を守る」、「帰宅時間を守る」などのめあてを年度初めに決めて、みんなで安全に気を付けて登下校しようということになっています。今日は各班で、「めあてを守れましたか?」という班長の問いかけに対し、自分の行動を振り返りました。
そのあと、4月からの新班長などを決め、新班長を先頭に集団下校しました。

新年度、上馬は1〜3班になります。

PTA校外委員の方や保護者の皆さまには、大変お世話になり、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月4日の3.4校時に「6年生を送る会」がありました。

この日までに1年生から5年生は、6年生に楽しんだり喜んだりしてもらおうと
出しものを考えてきました。

1年生は「グッバイまた明日ね」を「サンキュー6年生」とかえてリズムに乗りながら元気よく歌いました。

2年生は「こぎつね変奏曲」の合奏や、歌詞を自分たちで考えた6年生への送る言葉にかえて楽しく発表しました。

3年生は今年から学習しているリコーダーで「パフ」を演奏しました。

4年生は「茶色の小びん」を合奏したり、クラブ活動でお世話になった6年生への思いを言葉で発表しました。

5年生は6年生から教わった伝統ある三茶太鼓を力強く披露しました。

お礼として6年生からも「君をのせて」の合奏がありました。ドラムやギター、バスマスターなど様々な楽器を使った合奏に下級生は聞き入っていました。

楽しい時間も早く過ぎるものです。この後は6年生と給食を一緒に食べる交流給食です!

交流給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生と食べる交流給食です。

今日の給食は「カリカリチャーハン、ジャンボシューマイ、はるさめスープ、牛乳」でした。

4,5年生が中心となって机を並べたり、6年生の配膳をしたりしました。

みんなで仲良くおいしくいただきました。

体育 持久走大会 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月3日(木)

4校時に校庭で持久走大会を行いました。

お天気に恵まれ、子どもたちも「いよいよ本番!」と意気込んで臨みました。

本番では、苦しくなっても諦めず一人一人自分の力を発揮し、校庭を12周走り切りました。

走り終えた後は、表彰式と結果発表を行いました。


頑張って走っている友だちに対するたくさんの声援が青空のもと響きわたり、気持ちのよい1時間となりました。


総合 キャリア教育 ゲストティーチャー 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日(木)

1・2校時にゲストティーチャーの方をお招きして、将来の夢や職業について考えるキャリア教育の授業をして頂きました。

1校時は世田谷消防署にお勤めの消防士の大関さんから、映像を見ながら人を助ける仕事の実際を教えてもらいました。
また、たくさんのことを経験して夢に向かっていく大切さをお話しされました。

2校時は保護者の柿沼さん、伊藤さんからお話を聞きました。

柿沼さんからは「自分の得意を生かすこと」「色んな特技を持つ人と協力して1つのものをつくりあげること」ということが大切だとテレビドラマの事例からお話頂きました。

伊藤さんからは、「1つの目標を貫くこと」「失敗から学ぶこと」の大切さを、これまでのお仕事上の経験からお話頂きました。

一人一人心に残ったことは違うと思いますが、卒業を目の前にした子どもたちの心に響いたようです。

これからも前向きに、自分の将来を考えていく大切さを実感した時間になりました。

ゲストティーチャー テレビ朝日出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2月22日(火)3・4校時
今回はテレビ朝日の方に来てもらい、授業をしていただきました。
「ニュース番組ができるまで」と「相手にわかりやすく伝える」ことを授業の
軸にして、学習を進めていただきました。
とてもわかりやすく、楽しく学ぶことができました。
また一つ良い経験ができました。

避難訓練

3月2日(水)中休み
今日の避難訓練は、予告なしで中休みに行われました。
学校では、毎月一回、火事・地震・不審者 を想定した避難訓練を実施しています。

お…押さない 
か…駆けない
し…しゃべらない
も…戻らない
この「お・か・し・も」を合言葉に、安全ですみやかに校庭に避難することができるようになってきました。

今日はその総まとめとして、休み時間に先生がいなくても、立ち止まって静かに放送を聞き、安全に避難することができるか、という内容です。
校庭に集まって学級ごとに整列してからは、校長先生や担当の先生のお話をよく聞いていました。

放送を静かに聞いて、避難するというところに少し課題が残りました。
これからも、訓練に真剣に取り組むよう指導していきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月 あいさつ週間実施中

画像1 画像1 画像2 画像2
今月のあいさつ週間は、2年生が「あいさつボランティア」の担当です。
登校時間に合わせて少し早めに登校した当番の子が、積極的に「おはようございます」と声をかけると、みんな「おはようございます」を声を返してくれます。

朝のあいさつは、全校挙げて推進してきた成果がみられるようになりました。
明るいあいさつで三軒茶屋小学校の一日がスタートします。


器楽クラブの発表会♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日(木)中休み 音楽室にて

器楽クラブが自主的な演奏会を行いました。
休み時間という短い時間設定でしたが、小雨で校庭が使えないこともあって
多くのお客さんが音楽室にきてくれました。
昨日で学校公開週間は終わりましたが、保護者の方もきてくださいました。

クラブ活動は、4年生以上の子どもたちがそれぞれの希望するクラブで主体的に活動を行っています。

数年前から、全体でのクラブ発表会がなくなったことにより、休み時間に自主的に演奏会を催しました。

曲は「小さな世界」「上を向いて歩こう」です。
「緊張するなあ」とドキドキしていた子もいましたが、練習の成果を生かして演奏することができました。
ちょっぴり恥ずかしそうな、それでいて誇らしげな子どもたちの表情が印象的でした。

読書月間始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三軒茶屋小学校では10月と2月が「読書月間」になっています。秋の読書月間では、保護者の方々に読み聞かせをお願いしています。2月は校長、副校長と専科教諭による読み聞かせを行っています。2月22日は、朝の「もみの木タイム」で、1組対象に実施しました。楽しいひとときを過ごせたのではないかと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5
(火)
春季休業日終
新年度準備 6年生登校(9:30)
2年生登校(10:45)
4/6
(水)
B時程
始業式
入学式(受付9:30)

学校概要・基本情報

学校だより

学校評価