瀬田小学校のホームページにようこそ!

1・2年生 昔遊びにちょうせん!!

今日の生活科は、1.・2年生合同で行いました。

もうすぐお正月。
日本の昔からの遊びをする機会も多くなるかと思いますが、
そんな昔遊びのいくつかにちょうせんしました。

先生役は2年生です。

わらべうた、ビー玉、メンコ、お手玉、だるまおとし、
はねつき、あやとり、けん玉、こまの9種類の遊びに、
1年生も大喜びでした!!

2年生が上手に教えてくれたから初めてこまを回せた!
2年生の説明が上手だったから、あやとりでほうきができた!!
などのこえもたくさん聞こえてきました。


おうちでもぜひ遊んでみてほしいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

煙の中を避難

 今月の避難訓練は理科室からの出火を想定し、C階段から避難するも煙の中を通るという設定です。煙の中を全員がハンカチで鼻・口をおさえ、低い姿勢で壁にそって避難することを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

成長する大蔵大根

 5年生が育てている大蔵大根が朝陽を浴びて順調に成長しています。おでんには、抜群の味を発揮する大蔵大根。収穫が楽しみです。
画像1 画像1

嵐のあと

 12月3日の嵐のような天気に、すっかりと葉を落とした柿の木。落ち葉がピークを過ぎてきました。
画像1 画像1

1年生 朝顔のつるが変身!?

生活科でこれまでいっしょうけんめい育てていたアサガオ。
夏にはきれいな花をさかせてくれました。

そして寒くなり、すっかりつるだけになってきていたのですが・・・

そのつるが、あるものに変身しました。





それは・・・



ジャーン!!
アサガオのつると、砧公園で拾ってきた秋のものたちを使った
リースです♪

リボンもつけたら、すてきなリースができあがりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音やようすをあらわすことば

 国語の「音やようすをあらわすことば」の学習をしている2年1組の教室におじゃましました。学習のきまりをみんなで守りながら、楽しく学習をしていました。「A君は、○○歩いた。」のクイズ大会では、大盛り上がりでした
画像1 画像1
画像2 画像2

散ったモミジ

 朝になって、突然雨の降りが激しくなり、紅葉したモミジの葉がたくさん散りました。子どもたちの登校時には小降りとなり止みましたが、子どもたちよりも早く出勤する職員はびちょびちょでした。

画像1 画像1

5年社会科見学その2

午後からは社会科見学の見学です。日本の最先端技術と科学の不思議を学ぶことができました。

画像1 画像1

5年社会科見学その1

道路がすいていたため、9時前には追浜自動車工場に到着しました。子どもたちは、メモをしっかりとり意欲的に見学しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

先生たちの研究

 一昨日の4年3組に続いて、今日は1年3組で研究授業をしました。その後、研究協議会をして、よりよい指導について意見交換を通して深めていきます。月曜日及び水曜日を4時間授業にさせていただいたのはそのためです。
画像1 画像1

読み聞かせ2

 読み聞かせは、特に1・2・3年生で大切です。耳からの読書がおろそかになると、よりよい一人読みにつながりにくいといわれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ1

 朝読書の日です。今日は読み聞かせにたくさんの保護者の皆さんにご協力いただきました。どの学級でも、子どもたちが熱心に聞き入る様子がみられます。読み聞かせは読書の基礎になります。聞くことを通して耳から理解することは、目から読んで理解することにつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31