瀬田小学校のホームページにようこそ!

休み時間の避難訓練

 今日は休み時間の避難訓練です。休み時間は、遊びから避難への切り替えが難しく、放送内容をよく聞き、自分で判断して避難経路を選択しなければなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会

月曜日の児童朝会では、二人の先生を紹介しました。一人は1年2組の担任が産休のため、あらたに勤務していただく先生です。もう一人は、前期に引き続いて後期の教育実習をする先生です。どうぞ、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

瀬田中学校の学芸発表会

 10月16日(土)は、瀬田中学校の学芸発表会です。合唱コンクール、作品展示が行われていました。展示されている作品は、さすが中学生と思わせるデザインや色づかいでした。本校の学習発表会には、瀬田中学校生徒の作品を展示する予定です。
画像1 画像1

瀬田玉川神社祭礼子ども神輿巡行その2

 子ども神輿巡行では、国道246号線や環状八号線を横断します。瀬田ならではの光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

瀬田玉川神社祭礼子ども神輿巡行その1

 10月16・17日は、瀬田玉川神社の祭礼です。子ども神輿の巡行では、本校の子どもたちが最大300名近くが参加させていただきました。元気よく楽しそうに神輿を担いだり、大太鼓を曳いたり、瀬田囃子で活躍したりして、大活躍していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大所帯のクラブ

 校庭に目をやると38人をほこるドッジボールクラブが楽しそうにゲームを楽しんでいました。秋晴れの天気の下で、さわやかに運動ができるよい季節です。
画像1 画像1

マッチすりの少年

 金曜日の7時間目はクラブ活動の時間です。理科室にうかがうと、科学クラブがお線香の煙をダンボールに入れて、煙の玉を勢いよく出す実験をしていました。お線香に火をつけるときにマッチを使いますが、子どもたちにとって身近にないものとなりつつあります。
画像1 画像1

お世話になりました

 1年2組の担任は、出産休暇のため来週からお休みに入ります。妊娠中は母体保護のため、講師の先生が体育の授業をします。今日はその最後の日。子どもたちは、感謝の言葉を一生懸命伝えていました。心温まる光景です。
画像1 画像1

委員会報告集会

 放送、図書、保健、給食の各委員会が全校に活動を紹介したり、お願いや注意を伝えたりしました。各委員会の代表が舞台で発表している間、ほかの委員は自席で立ち回れ右をして顔を覚えてもらいます。この日だけは、前列が4・5・6年、後列が1・2・3年です。集会活動終了後には、担当の集会委員が集まって振り返りをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3組研究授業

 国語の物語教材「わすれられないおくりもの」で研究授業です。叙述をおさえながら、物語を味わいます。自分では気付かない視点を友達から学びながら、読み深めていく様子に、本校が研究で目指している認め合い学び合う子どもたちの姿がみられました。次は、4年生が11月29日に、1年生が12月1日に予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年朝練習開始

 6年生が連合運動会に向けて、体育の時間だけでなく朝の時間に練習を開始しました。自己ベスト、団体ベストを目指します。また、休み時間になると6年生の気合の入った大縄練習も、この学校公開中にご覧になられた方もいるのではないか思います。学校公開週間は明日までです。ご来校をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳授業地区公開講座その2

 道徳の授業公開が終わった後、体育館で保護者の皆様方の参加による意見交換会を実施しました。構成的グループエンカウンターを取り入れたエクササイズをするなど、参加者同士が楽しくかかわる場となりました。ただ、せっかく楽しい企画を準備していたのですが、参加者が少なく残念です。徳育にもっと興味・関心をもっていただければと切に願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座

昨日までは天気がよかったのですが、今日はあいにくの雨天気です。6月以来の土曜公開日です。今回は、道徳授業地区公開講座を行いました。全学級による道徳の授業公開です。資料から学んだことを自分の生活を振り返り生かしていきます。そして、道徳的実践力を授業を通して育てています。また道徳教育は、全教育活動を通して進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は土曜公開日

 10月7日(木)から14(木)まで、2学期の学校公開週間です。昨日の瀬田子どもフェスティバルを始め、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、授業などの様子をご覧いただいています。明日は土曜ですが登校日です。2・3・4時間目は、道徳授業地区公開講座となります。子どもたちの様子や学校の様子をぜひご覧ください。
画像1 画像1

土いじり

 昼休みの時間にA昇降口の近くで、1年生が座り込んで夢中に土を掘っていました。そばにはコガネムシもいて、あきない様子です。1年生にとって、コガネムシは評価が高そうでした。
画像1 画像1

瀬田子どもフェスティバル

 子どもたちが楽しみにしていた瀬田子どもフェスティバル。集会活動では、お店を開く3年1組から6年3組までが順に趣向を凝らしたピーアールをしました。フェスティバルでは学級で分担したことを、責任をもって役割を果たす子どもたちの姿がありました。また、下学年をいたわる上学年の姿がありました。低学年にとっては、3年生以上になったときのよいモデルです。きっと、お兄さんやお姉さんがやさしくしてくれたことを、自分たちもその学年になったときに下級生にしてくれることでしょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年交通安全教室

 3年生が玉川警察署とPTAの皆さんによる交通安全教室を行いました。参加した一人一人が自転車に乗り、安全な自転車の運転の仕方や標識などを学びました。一時停止での安全を確かめ、周囲の様子や道の状況を把握し安全に運転することの難しさを体感しました。交通事故は、一瞬にして命を失うこともあります。学区域に幹線道路がありますので、ご家庭でも十分注意をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで!みんなのいいとこさがし

 PTA研修企画委員会で取り組んでいる「みんなで!みんなのいいトコさがし」のカードが職員室前のろう下にところせましと飾られています。10月7日(木)から14日(木)まで学校公開週間ですので、ご来校の節には、ぜひご覧ください。
画像1 画像1

学年大縄跳び練習

 6年生は10月26日(火)に連合運動会を予定しています。この連合運動会に向けて、学年で大縄跳びの練習を始めました。校庭に響くかけ声に気迫を感じます。
画像1 画像1

稲刈り

 収穫の秋です。こうべを垂れている稲を刈り上げる5年生の様子です。スズメが激減しているせいか、鳥にやられることがめっきり減ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31