瀬田小学校のホームページにようこそ!

2月10日(木) 朝読書に変更

 インフルエンザの影響で1年3組の学級閉鎖のほかに、全校で10人を超す欠席がありましたが、ご家庭の協力もあり欠席者が1けた台となってきました。今日は体育館でゲーム集会の予定でしたが、インフルエンザ予防のため朝読書に変更しました。画像は、4年2組の朝読書の様子です。
画像1 画像1

2月9日(水) 突然の雪

 登校時刻に突然降り出してきた雪に、子どもたちは大喜びでした。雪だるまを作ると張り切っていた子もいましたが、気温が高くすぐみぞれになってしまいました。突然の雪は、子どもたちの心を十分にくすぐり去っていきました。午後には太陽が顔を出して、いつもの校庭に戻ってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火) 寒い日でも

 寒い日でも、美化委員会が朝からペットボトルキャップの整理をしていました。さすがです。今日から1年3組は学級閉鎖となり、登校してきません。1組2組は、どことなくさびしそうです。
画像1 画像1

2月7日(月) 新1年生保護者会

 4月から本校に入学を予定している新1年生保護者の皆さんのための会をしました。限られた時間の中で盛りだくさんの内容でしたが、入学への準備について熱心に説明を聞いていただきました。分からないことなどがありましたら、遠慮なく学校までご連絡ください。
画像1 画像1

2月7日(月) 児童朝会

 今日の児童朝会では、瀬田中学校の星野校長先生を迎えし、講話をしていただきました。子どもたちは論語を教科「日本語」で学んでいる学年もあり、真剣に聞いていました。漢字検定や日本語アナウンス教室などで瀬田中学校を訪れた子どもたちもいて、中学校を身近に感じるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(金) 目覚めたカメさん

 2月4日は立春。暦の上では春を迎えました。今日は立春にふさわしい陽気となり、暖かく気持ちのよい天気となりました。寒い毎日が続き、ずっと池の深いところで眠っていた3匹のカメさんたちでしたがこの陽気に起きだし、日光浴をしていました。カメさんの目覚めは春の到来です。
画像1 画像1

2月4日(金) 小さなお客様

 近くのこひつじ幼稚園の皆さんが、大地震が発生し、より安全な第二次避難場所である本校に避難をする訓練のため、年少さんから年長さんまで全員防災ずきんをかぶりやってきました。大変お行儀がよく先生の指示にしたがって行動していました。年長さんの皆さんとは、今度1年生が交流をします。今から楽しみです。
画像1 画像1

2月3日 体育朝会(短縄)

 体育朝会では、短縄を使った運動をしました。お手本を運動委員会で披露し、その後全員で縄跳びをします。3分連続するだけでも、相当な運動量です。寒い時期に適した運動です。いろいろな技ができるようになるとさらに楽しさが倍増する運動でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年3組の大蔵大根

 5年3組は、これから大根堀をして明日収穫祭をします。1組や2組は終わっただけに、子どもたちは待ち遠しい様子でした。明日の調理が楽しみです。
画像1 画像1

ミシンの学習5年生

 5年生から始まる家庭科の学習では、裁縫を学びます。手縫いから学び、いよいよミシンに挑戦です。今日は、ミシンの使い方を学び、袋縫いをします。手縫いと違い速くて便利なのですが、間違えると何倍も大変になります。大変なことにならないようにペアで声をかけ合い確認しながらていねいに縫い進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 消防署見学

画像1 画像1
 2月1日(火)の3・4時間目に、多摩川消防署用賀出張所に社会科見学に行きました。消防自動車や救急車、消防施設や設備を見学させてもらいました。見学中に放送が入り、消防車と救急車が出動するという貴重な体験もできました。放送が入るまでおだやかに施設・設備の説明をしていた隊員の方々が、放送が入ると同時に真剣な表情になり、冷静に出動準備に取りかかる姿を見学しました。子どもたちから「すごい!」と感嘆の声が上がりました。その後、質問タイムを行い、署長さんから貴重な回答もしてもらいました。とても有意義な社会科見学になりました。
画像2 画像2

理科:熱の伝わり方4年

 4年2組の理科の授業の様子です。金属の熱の伝わり方について、安全に気を付けながらアルコールランプを使って調べていました。この学習では、金属、水及び空気の性質について実験を通して調べていきます。4年生のときに、安全で正しい器具の使い方や実験の心構えをしっかりと学んでいきます。この力が、危険な薬品も扱うようになる5・6年の理科の学習に生きてきます。
画像1 画像1

厚くなる氷

 今日から2月です。午後には13度近くまで気温が上がり、暖かな一日でした。校庭での体育や外遊びに気持ちのよい天気でした。ただ、今朝は氷点下2度まで下がったため、いつも以上に学校の氷は分厚くなりました。子どもたちは、割ってもしかられることがない氷割りを毎朝楽しみにしている子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話カメさん

 お話カメさんは、地域の方が毎学期1年生から3年生までの各学級で行われています。語りながらお話の世界を楽しませてくれます。子どもたちの表情を見ながら語るため、子どもたちは、お話の世界にしっかりとひきずりこまれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

氷点下の朝

 今朝はぐんと気温が下がり、学校のいたるところに厚い氷が誕生しました。登校途中に氷を拾ってくる子もいます。今週には立春を迎えます。これから徐々に暖かくなってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

桜のつぼみ

 正門の桜の木をよく見ると、桜のつぼみが出ています。寒い季節ですが、桜は卒業式や入学式を祝うかのように咲かせるため、着実に春の準備をしています。
画像1 画像1

寒い朝

 寒い朝が続きます。B昇降口とC昇降口近くにある池は陽が当らないため、ここのところ朝は氷っています。その氷を割るのが子どもたちの登校時の楽しみとなっています。また、登校途中でお気に入りの氷を持ってくる子もいます。氷は寒さの象徴ですが、子どもにとっては割っても叱られない遊び道具になってしまいます。
画像1 画像1

1年生 昔遊び

 1月25日(火)に1年生が生活科の学習で昔遊びをしました。ゲストに自分のおじいちゃんやおばあちゃんを始め、寿会の皆さんから遊び方を学び、仲よく楽しく遊ぶことができました。現在の携帯型電子ゲームやテレビ型ゲームと違い、シンプルでたくさんの子が同時に遊ぶことができるだけでなく、名人レベルまである奥の深さを学ぶことができました。そして、授業の後は、1年生といっしょに給食を召し上がっていただきました。ご協力に感謝申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生がつくったみそ汁

 6年生が家庭科の調理でみそ汁をつくりました。煮干しやかつお節で出汁をとり、具材のネギ・大根・油揚げの旨味を引き出しながら作ります。和食の繊細な味や旨味を判断できる舌は、子ども時代に育てた味覚が大きく影響すると言われています。
画像1 画像1

委員会報告集会

 毎週木曜日に行われる集会活動では、集会・放送・図書・保健・給食の各委員会が報告を行いました。委員会に所属している子どもたちが全員立ち、学校のためにどんな活躍をしているのか聞きます。人の役に立つ喜びを経験した子は、やがて社会貢献への意欲につながります。瀬田小の子どもたちが、やがて社会に大きく貢献する大人に育ってくれることを期待しながら、指導しています。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31