瀬田小学校のホームページにようこそ!

2年研究授業

 今日は2年2組を除いて4時間授業でした。2年2組だけが5時間授業です。学び合いの中で、深く考える子の育成を研究主題として、「アレクサンダとぜんまいねずみ」の物語教材を使って、意見交流をしながら読み深めていきます。この取り組みは、今年度の重点目標である「思いやる子の育成」とも深く関係します。ときにはたった1時間の授業にたくさんの時間もかけて準備し、全教員で授業について協議しながら、指導法を高めていきます。本日の研究授業では、子どもたちが先生といっしょになって、よく考え読み深めていました。先生と子どもたちの厚い信頼関係のうえに成り立っている授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年租税教室開催

 地域の税理士をされている先生をお招きし、税について学習をしました。ちょうど税に関するニュースが多くなってきているときなので話題性があり、子どもたちは関心をもって聴いていました。
画像1 画像1

瀬田中学校の生徒朝会で講話

 来年度から多摩川の学び舎の施行が始まります。その前に少しずつ3校の交流を深めていくために、今日は瀬田小学校の校長が瀬田中学校に出向き、月曜朝会で講話をしました。瀬田中学生の印象や期待、「何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く。」という話をしてきました。寒い体育館で約10分間の長めの話でしたが、微動だにせずにしっかりと聴く姿にさすが瀬田中生と感心しました。
画像1 画像1

せたっち広場〜凧作り、凧揚げ〜

 1月のせたっち広場は、凧作り・凧揚げ大会です。この取り組みは、第八代校長 足立五郎先生の昭和の時代から続いている瀬田小名物イベントです。小型軽量タイプでちょっとした風だけで揚がる凧を自らの手で作ります。骨組みはちょっと大人の手も必要ですが、次々とすてきな凧が完成しました。ちょっと風が弱く、自ら走りながらの凧揚げでしたが、子どもたちは実に楽しそうに凧揚げを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 収穫祭

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年、9月から育てていた大蔵大根が実をつけ収穫祭を行いました。
地域で農家を営む大塚さんに教えていただきながら育てた大根は、とても甘みがあり、おでんに最適でした。また、あまり食べることのない葉の部分は、塩・こしょう・醤油で味をつけとてもおいしくいただきました。子どもたちは、「こんなにおいしいんだ!」と大喜びでした。瀬田小ならではの体験です。

代表委員会がんばる!

 今週実施してきた3校あいさつ運動は、今日で終わりです。代表員会は、瀬田小学校組と瀬田中学校組に分かれて8時から8時25分まであいさつ運動を毎日頑張りました。空気は冷たく寒い朝の連続でしたが、温かいすてきなあいさつができました。最終日の今日は、全員集まって振り返りをします。この振り返りが、どこがよくてどかがうまくいかなかったのかを改めて認識することにつながり、次への改善や意欲となります。代表委員会の皆さん、1週間お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

かっぱの○○探し集会

 集会委員が集団で通り過ぎる中で、マスクをしていたり本を読んでいたりする子を探すゲームです。それにしても本校の集会委員は役者ぞろいです。
画像1 画像1

予告なしの避難訓練

 学校だよりや学年だよりでお知らせしているとおり、今月の避難訓練は、事前予告をせずに避難訓練を実施しました。学校公開週間期間中ということもあり、驚いた保護者の方もいたかもしれません。想定は地震です。16年前の1月17日に阪神・淡路大震災がありました。大都市直下型の地震として甚大な被害があったことやいつ地震があってもよいように普段からの心構えが大切であることを伝えました。
画像1 画像1

5年大蔵大根収穫

 成長した大蔵大根を大塚さんの説明をしっかりと聴き、収穫しました。お店に並ぶ見栄えのする青首大根と違い、さまざまな形をしていました。なかなか抜けない子もいましたが、周囲を掘ったりゆすったりしながら、最後まであきらめずに子どもたちの力で抜くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 昨日から始まった3校合同あいさつ運動では、瀬田中の生徒が本校であいさつするだけでなく、瀬田小の代表委員も瀬田中に行ってあいさつの呼びかけを毎日しています。後輩からのあいさつに少し照れながらあいさつを返す中学生の姿は、実にほほえましい姿です。
画像1 画像1

伝統文化体験の日3

 この日は、せたの会(瀬田小学校旧職員の会)も開催されました。もおもちつきにご協力いただいた地域の方とともに会食をしましたが、懐かしい顔に昔話が自然と弾みます。午後は、都立深沢小学校和太鼓部の皆さんによる演奏です。深沢高校和太鼓部は、毎年東京都代表の座を争う和太鼓の伝統校です。和太鼓にかける情熱や自信、日ごろの鍛錬、チームワークが抜群の演奏を披露してくれました。最後には、全校児童が和太鼓をたたかせてもらい、和楽の素晴らしさを体験することができました。この経験を通して将来、和太鼓の名手が誕生するかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統文化体験の日2

 準備が整ったら、1年生から6年生まで全員がもちつきを経験します。1年生は初めての体験です。6年生になると杵は子ども用ではなく大人用を使います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統文化体験の日1

 1月15日(土)は、伝統文化体験の日です。午前中のもちつきは30年以上も続く本校の伝統行事です。地域の方、おやじの会、親瀬会などの皆さんが手際良く準備を始めます。始めに地域のオーソリティがもちつきについての歴史やおいしいおもちの作り方について実演しながらレクチャーします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3校合同あいさつ運動

 今週は、瀬田中、二子玉川小、瀬田小の3校であいさつ運動をします。早速、今日は瀬田中の生徒が5人本校の正門に訪れ、8時から8時25分までの間、朝のあいさつを呼びかけました。子どもたちの様子を見ると、照れがありますが、今週いっぱい続けますので、次第に慣れてくることでしょう。
画像1 画像1

もちつきの準備

 明日は、伝統文化体験の日です。6年生がPTAの皆さんの協力を得てもちつき用のもち米を冷たい水でしっかりととぎ、準備をしました。きっと明日はおいしいおもちが食べられることでしょう。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学

 6年生が社会科見学に行ってきました。首都高速道路が渋滞することもなく、順調だったため、予定よりも早く国会議事堂に到着しました。その分、ゆっくりと見学することができました。最後は、国会議事堂をバックに記念写真を撮りました。次に江戸東京博物館の見学です。広島県の中学生なども見学に来ていました。隣は両国国技館があり、大相撲初場所の真っ最中です。最後に造幣局の見学です。硬貨や勲章などの製造の様子や昔の貨幣などを見学しました。展示コーナーでは、実際に千両箱や100万円分の500円玉の袋を持ってみるなどしました。6年生にとっては、一つ一つが最後です。3学期は、特に強く感じていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学1

6年生の社会科見学は予定通り出発しました。小学校生活最後の見学です。

画像1 画像1

読み聞かせ3

読み聞かせをしている学級の廊下では、静かな時間が流れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ2

 1年生から3年生までの読み聞かせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ1

 3学期2日目の登校ですが、今日から給食ありの通常授業が始まりです。早速、朝読書では、たくさんの保護者の方に読み聞かせボランティアをしていただきました。子どもたちの様子を見ると、どの学級でも、よく聴き、お話の世界を楽しんでいました。寒い朝でしたが、ご協力に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31