避難所運営訓練

画像1 画像1
心配していた台風の影響もなく、避難所運営訓練を実施しました。町会、消防署、消防団、おやじの会、PTA.、中学生のボランティア、地域振興課、学校等々の協力のもとチームワークよく、スムーズに実施することができました。

読み聞かせ交流

画像1 画像1
読書週間の取り組みの一つ、異学年の読み聞かせ交流がありました。高学年は低学年が気に入ってくれそうな本を選び、一生懸命読んでいます。低学年はそれを一生懸命聞いています。微笑ましい光景です。

連合運動会

画像1 画像1
大縄跳び 3組



連合運動会

画像1 画像1
大縄跳び 2組



連合運動会

画像1 画像1
大縄跳び 1組



連合運動会

画像1 画像1
100m 男子



連合陸上

画像1 画像1
100m×2 リレー


連合陸上

画像1 画像1
100m 女子



連合陸上

画像1 画像1

女子 高跳び


連合運動会

画像1 画像1

50m ハードル 女子


連合運動会

画像1 画像1
競技が始まりました。



6年連合運動会

画像1 画像1
連合運動会が始まりました。体ほぐしの運動です。

>



七校二園連絡協議会

画像1 画像1
本校が、当番校として七校二園連絡協議会を実施しました。テーマは、(世田谷区が目指す教育〜教科日本語・九年教育 )です。日本語の授業と東深沢中学校の先生による英語活動と理科の交流授業をメインに参観をしていただきました。
短歌や論語、漢詩に興味をもち、楽しそうに声に出して読み、自然に体にしみ込むように入っていくことに驚きの感想をいただきました。
中学校の先生との授業も楽しく、中学校を近くに感じた子どもたちでした。
近隣の学校や地域が温かくみんなで子どもたちを見守ること。また、あいさつの日を毎月第1月曜日に実施し、明るく安全安心な地域になるように手を携えていくことを約束して終わりました。

体力向上!全校長縄朝会

画像1 画像1
最近、休み時間に、クラス全員で、長縄の記録に挑戦する姿がたくさんありました。今日は、その成果を全クラスが発揮して、長縄の記録に挑戦する日です。五分間、掛け声とともに、心を合わせ跳び続けました。やったぁ!飛び上がって喜ぶ子、抱き合って喜ぶ子。微笑ましい光景です。最後は、来週連合体育大会に出場する六年生に、下級生から大きな声でエールが送られました。これも、心温まる光景でした。

校内研究会

画像1 画像1
三年生と四年生の関わりを豊かにすることで、協力することや教え合いの大切さを学びます。研究を深めることで、子どもたちの変容した姿が見えるようたくさん子どもたちのよさを見つけていきます。

読書週間

画像1 画像1
この素敵な掲示物がどこに貼ってあるかをご存じですか?正面玄関を入った奥に掲示してあります。   図書ボランティアの方々が作成してくださいました。今週から、読書週間、ノーテレビ・ノーゲーム週間です。秋の夜長を、ご家族で読書など。おすすめの20冊もこの機会にぜひすすめて欲しいです。昨日は、あおぞら読書も実施されました。外での読書も気持ちよかったです。

ドラム体験

画像1 画像1
みんながリズムを刻んでいます。両手両足、違う動きは難しい!

地域に役立つ発明家になろう

画像1 画像1
五年生はGEの方と環境学習に取り組みました。学校の周りをグループごとに歩き、ゴミの放置、カラスの被害、路上駐車等の問題を目の当たりにしました。教室にもどってからテーマを絞り問題への対策となる発明を考えました。その中の一班が全国優秀作品に入賞したのです。そして、今日の全校朝会で披露され、全校児童にどんなアイディアの発明を考えたのか発表しました。

保育園児の学校見学

画像1 画像1
地域の保育園児の学校見学がありました。授業を見たり図書室の本の数に驚いたり。          今度は読み聞かせ交流を企画中です。

校内研究全体会・研究授業

画像1 画像1
特別活動を通して、人とかかわることで、豊かな心をはぐくむことをテーマに研究を進めています。   今日は、六年生が、卒業アルバムのクラスページにどをなものを載せたいかを話し合いました。     卒業アルバムの大切さや意味を理解した話し合いになりました。自分の思いだけを伝えるのではなく、自分の意見と違うものにも耳を傾け、どうしたら折り合えるかを考えることもできました。
宝物になる大切な卒業アルバムがだきそうですよ!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31