本日の体育祭は、予定通り実施いたします。

学校農園

画像1 画像1
 10月21日の大根の種の植え付けをする下準備をしました。奥沢地区まつりに出品する「大根」です。1年生の園芸サークルの皆さんと有志約10名と給食調理の方等が力を合わせて行いました。作業内容は緑のカーテーンの後のコンテナの土の整備です。おいしい大根ができるよう、肥料を数種混ぜました。お楽しみに・・・・。

和みの学び舎

画像1 画像1
 10月18日(月)13:30〜15:00世田谷区の連合運動会に向けて、奥沢小学校・東玉川小学校の児童が奥沢中学校の校庭で合同練習をしました。ワンポイントレッスンを奥沢中学校 保健体育科の市川先生から受けて、二校一緒にハードル・80m走等、行いました。本番で、大いに頑張ってほしいものです。

立会演説会

画像1 画像1
 10月15日 6校時 平成22年度 後期生徒会役員選挙が実施されました。
 1年生3名、2年生4名の生徒が立候補しました。立候補した生徒はよりよい学校生活を送れるよう力を尽くしたいと訴えていました。投票結果は18日(月)に発表されます。

三校合同あいさつ運動

画像1 画像1
 和みの学び舎 三校合同あいさつ運動が10月8日(金)の朝、行われました。奥沢中学校は校舎内で毎日、生徒会役員・週番・教職員等で行われていますが、この日は、正門・西門の外で、地域・PTA役員等も一緒に行いました。保護者は自宅の前に一歩出て、生徒たちに声をかけてくださいました。あいさつの大切さが生徒の心に届くよう願っての活動でした。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日(木)4校時、恒例の「大人と子供のための読み聞かせの会」による公演がありました。
 今回は「ずっと、ずうーっとだいすきだよ」という絵本でした。小学校1年生の教材ということでしたが、いろいろな年代の人の琴線に触れる、すばらしい公演でした。生の琴・尺八・ピアノが行間の心象風景をうまく表していました。ほのぼのした大きな絵本、手話をしながらの朗読、意気の合った照明・・・少ないメンバーがフル回転して、見事な総合芸術でした。生徒の心に重くて大切なものが伝わったのではないでしょうか。
 奥沢中学校の特色となればよいと期待しています

PTA家庭教育学級

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月4日(月)14:00〜16:00、奥沢中学校総合教室において、PTA家庭教育学級が開催されました。
 「つながり合って、ハッピーに生きよう!地域とともに」〜人生最後の時間に
”共感”し、寄り添う/ホスピスケアの現場から〜というテーマでの講演でした。講師は昭和大学医師 ホスピスケア専門の高宮 有介先生でした。50名弱の参加がありました。
 (詳しい報告は後日PTAの係の方から出ます。)

モンゴルより研修員訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京学芸大学が取り組んでいるJICAプロジェクトに協力し、
モンゴルから8名の教員関係者が訪問されました。
3年生の数学(担当:川崎)と1年生の理科(担当:藤井)の授業を
視察されました。

野球部区大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・9月25日(土)、野球部の区大会でベスト4をかけた試合が砧の総合運動場で行われました。たくさんの保護者の方々が応援に駆けつけてくれました。次の3点が強く印象に残りました。どの選手も全力でいっしょうけんめいにプレーをしていたこと。連携プ レーがうまくなったこと。大きな声で指示を出したり、励まし合ったりしていたこと。 残念ながら試合には負けてしまいましたが、夏休み中に行われた玉川地区大会の時よりは、確実に一人ひとりが上達しチームとしても強くなっていました。まだまだ課題はあ ります。負けた悔しさを忘れずに今後も練習にがんばりましょう

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の修学旅行(9月19日(日)〜21日(火))が無事に終了しました。
1日目は奈良(法隆寺,奈良公園)、2日目は平等院と京都市内タクシー行動、3日目は京都市内班行動でした。
1日目の奈良公園の宿、2日目の高雄の宿どちらも、古都の雰囲気と静寂さを体験することができる宿でした。
日本の伝統に触れ、その価値を考えることができた修学旅行でした。

バスケットボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が多くまだまだ未熟な部分も多いのですが、
その分今後の成長に期待ができるチームです。
10月から始まる世田谷区の新人大会に向けてがんばります!!

バレーボール部

画像1 画像1
次の新人戦に向け、日々練習を重ねています。
がんばります!

体験授業220909

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日(木)中学校体験授業が実施されました。
 初めに生徒会による「中学校の生活」の説明がビデオの映像を使いながら行われました。続いて、国語・数学・英語・理科・技術の6授業のコースに分かれて、体験しました。そして、児童が楽しみにしていた「部活動」体験。最後に「アンケート」を記入して終了しました。

エコスクール活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(火)6校時、2年生の総合の時間に学校農園・外周花壇の整備を行いました。連日の猛暑で枯れてしまった植物もありました。また、春に植えたコスモスは夏の雑草に負けて、残念ながら埋もれて枯れていました。
 今日は第2期の農園・花壇づくりのために、草取りをして、2年生は汗だくでした。環境の問題を考えるきっかけになったことでしょう。

食育 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月2日(木)と9月3日(金)に1・2年生で、「食育」の授業を行います。写真は1年B組で、テーマは給食の食べ残しでした。

硬式テニス部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
硬式テニス部はおととし発足し、今年が2年目のまだ若い部活です。
今年の夏に初めて公式戦に出場しました。
これから徐々に試合慣れをしていきながらひとつずつ上を目指します。

学校防犯訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月31日、14時15分より、世田谷区と玉川警察署により、不審者対応の学校防犯訓練が実施されました。近隣の小中学校幼稚園より50名弱の参加があり、熱心に警察の方の説明を聞いていました。

栄養士実習 1期

画像1 画像1
8月30日(月)から9月 3日(金)までの5日間、東京医療保健大学より4名の実習生が来ました。
 9月3日には1Aと2Bで「食」に関する授業をします。

サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月26日(月)から30(金)の五日間、国語・社会・数学・理科・英語の5教科で行われています。
 質問教室、要点整理、実験とさまざまですが、たくさんの生徒が参加しています。
参加者数は それぞれ延べ 国語 50 名 社会 8名 数学 84 名 理科 47名 英語 51名総計  240名でした。

サマースクール

 本日よりサマースクールが始まりました。5教科の学習が中心ですが、今年は図書室を自習教室として開放しました。保護者の方が見守ってくださり、実現しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

進路情報

画像1 画像1
画像2 画像2
 進路情報が学校にたくさん届いております。それらを、3年生の進路係が進路指導室にきれいに掲示してくれました。棚には、パンフレットが整理してあります。三者面談でご来校の際、ぜひご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月行事予定
4/5 春季休業(終)
4/6 始業式

学校よりのお知らせ

学校運営委員会

給食献立

進路だより

学年だより

学校評価 結果

エコスクール

食育