水遊び楽しいな(幼稚園)

幼稚園にいるとき雨が降らないので、幼稚園では、しっかりプールに入ることができています。「水遊び楽しいな」と子どもたちは大はしゃぎ。年少さんのワに歩きも上手かったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

サバイバルキャンプ11

今年度のサバイバルキャンプも無事終了。携わっていただいた地域の方、保護者の方、ありがとうございました。子供たちにとってよい思い出ができました。中学生の参加もよかったです。塚戸の伝統行事に、また、新しい1ページが開けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サバイバルキャンプ10

7時20分、子供たちは帰りました。残った中学生が、すべての後片付けの手伝いをしてくれました。今回、中学生のボランティアの生徒たちは、立派でした。3か月前に卒業した子供たちですが、その成長ぶりには驚きました。ありがとう。
画像1 画像1 画像2 画像2

サバイバルキャンプ9

7時、閉会式。防災について勉強しました。楽しい思う出もできました。アンケートや感想を書きました。子供たちのとってよい体験ができました。携わった大人の方々、どうもありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月4日(日)サバイバルキャンプ8

6時、起床。まだ眠たそう。後かたづけをして、朝の体操を始めました。中学生が前に出て指導してくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

サバイバルキャンプ7

22時、消灯。体育館で寝る準備ができました。でも、すぐには寝れません。おやじの会のお父さんたちが、見てくれています。時間が経つにつれ、眠りに入る子が多くなってきています。午前零時がもうすぐ。だいたいの子が眠りについたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

サバイバルキャンプ6

20時。山の木文庫さんによる怖いお話会が始まりました。1つのお話が終わる度に、ろうそくの炎が1本消えます。そして、最後は真っ暗・・・・・。お話がすべて終わると、夜の学校探検に出発。おやじの会のお父さんと中学生のボランティアの名コンビで、こわーい学校になりました。子供たちは興奮です。
画像1 画像1 画像2 画像2

サバイバルキャンプ5

19時。アルファ米のとコーンスープの夕食です。子供たちは、おいしいと言って食べています。普段の食事とは違いますが、みんなと食べるのはおいしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

サバイバルキャンプ4

18時。防災実技訓練が終わったところで、雨になる。調度よかった。体育館では、地域の人による地震や災害の話を子供たちは聞いています。。家庭科室では、地域の方々や中学生のボランテァアが、アルファ米で夕食作りをしてくれています。。
画像1 画像1 画像2 画像2

サバイバルキャンプ3

校庭では、消火器訓練、ブロック割り、のこぎりびき、ボイラーの点火などをしました。子供たちは真剣です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

サバイバルキャンプ2

16時20分。防災実技訓練が始まりました。体育館では、止血方法、担架訓練を行っています。子供たちはやり方を覚えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月3日(土)サバイバルキャンプ1

サバイバルキャンプが始まりました。5,6年生の86人が参加しました。子供のたちの防災意識を高めることを目標に、地域・保護者・学校が一緒になって取り組む塚戸小の伝統的な行事です。10年以上続いています。今年度は、卒業した中学1年生も参加して、後輩の指導をしています。16:00。開会式です。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月2日(金)七夕集会

今日の集会は、七夕集会でした。集会委員会が、七夕について劇をしながら発表してくれました。例年、体育館でするのですが、今年は、工事中でなので、校庭で行いました。クラスでは、一人一人願い事を書いています。どんな願いごとにしたのか、お子様に聞いてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月30日(水)校内研究会で

子供たちは、4時間授業で下校しました。その後、先生方が2年4組の授業を見て、よりよい授業について検討しました。こうやって、互いの授業力を高めながら、教員としての力をつけていっています。それは、イコール子供の学力を高めることになります。
画像1 画像1 画像2 画像2

家庭科の授業を見て

家庭科の専科教諭は、通力教諭です。5年生が小物を作っていました。今まで習った縫い方を使って、ペンケースや小銭入れを思い思いに作っていまいた。5年生から家庭科が始まり、家庭科が大好きな5年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月29日(火)3年4組の授業を見て

3年4組の担任は、猪岡教諭です。社会科の授業でした。自分たちのが住んでいる地域の勉強をもとに、世田谷区の様子について調べていきます。世田谷区の地図を配られた子供たちは、興味いっぱいでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

カレーパーティー(幼稚園)

先週採ってきたジャガイモを使ってカレーを作りました、作ってくれたのはお母さんたちです。自分たちが採ったジャガイモを味わいながら、おししいと言ってカレーを食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

虫歯予防講座(5年生)

5年生は、大学の歯科の先生をお呼びして、「楽しく学ぼう!虫歯予防講座」を行いました。虫歯のメカニズム、かむことの大切さなどを楽しく教えてくれました。講座の記念にキシリトールの原料となる白樺の木を植樹しました。正門を入った所に植えてあるので見てください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年4組の授業を見て

5年4組の担任は、池上教諭です。社会科の漁業の授業でした。魚をとっている人の工夫や努力を資料を見て考えます。資料から読みとった事実から、工夫や努力をよく考えていました。しっかり考えられる子供たちです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年4組の授業を見て

2年4組の担任は、真貝教諭です。生活科の授業でした。野菜の世話で、困ったことをどう解決するか、グループで話し合っていました。グループで話し合う活動が上手になってきた子供たちです。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校経営

人格の完成をめざして

家庭教育

学校運営委員会

保護者地域との共育・共働・共創

子どもの学力