TOP

4月27日(水)授業風景

 パソコンの使い方・・・キーや変換など・・・PCの操作にの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(水)授業風景:5年生

 “国語の学習”・・課題にそって・・・課題を教科書を読みとり・・記述していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(水)授業風景:4年生

 “社会科・地図の見方”・・・都道府県の位置などを地図を見て確認していました。これからの学習でいきてくることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(水)授業風景:3年生

 “国語科の授業”・・・先生の質問に真剣に教科書を読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(水)授業風景:2年生

 教科“日本語”の学習を・・・ことばのリズムを考えて・・工夫して読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(水)今日の給食

 今日の献立は、五目焼きそば、牛乳、おくらフィン、きゅうりの中華味です。
画像1 画像1

4月26日(火)今日の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、魚のマヨネーズ焼き、コーン入りサラダ、ひじき煮です。
画像1 画像1

4月26日(木)授業風景:3年生

画像1 画像1
“算数科:少人数指導・計算の工夫”・・・500−298という問題で、子どもたちは、いろいろな考え方をしていました。友だちが勘違いしたところを“こう考えたら”いいと思います・・・という子もいました。友だちの考え方もよく聞き、よく考えていました。ドリルの答え合わせも自分でできます。
画像2 画像2

4月26日(火)九品仏小の朝:6年生

画像1 画像1
 朝の会で、今日の予定・・・初めてのクラブ活動・・4年生は初めてのクラブ活動なので、6年生として・・どうしたらよいか考えてください・・・など話していました。
画像2 画像2

4月26日(火)九品仏小の朝:5年生

画像1 画像1
 クラスの出来事を・・・みんなの問題に・・・どう考えていったらよいか・・子ども達も真剣に考えて意見を言っていました。
画像2 画像2

4月26日(火)九品仏小の朝:4年生

画像1 画像1
 “朝の会”先生の話・・・今日の予定を話していました。1時間目は、“理科”なので器具の使い方も説明していました。
画像2 画像2

4月26日(火)九品仏小の朝:2年生

画像1 画像1
 今日は、1年生を九品仏小学校内を案内する日です。2年生のお兄さん、お姉さんとしての初仕事です。“生活科”の時間に行う恒例の学習です。
画像2 画像2

4月26日(火)九品仏小の朝:1年生

 ランドセルから、学習用具を出し、机の中に入れてから、“朝の会:あいさつ”・・をします。当番の子どもが前に立って行うようになりました。少しずつ・・小学校に慣れてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火)九品仏小の朝:音楽集会

 今年度初めての“音楽集会”です。“九品仏小学校:校歌”を歌いました。歌詞の中でどのように工夫して歌うといいか・・・音楽専科の先生の全体指導で、上手に歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月) 今日の給食

今日の献立は、きな粉揚げパン、牛乳、春雨スープ、キャロットゼリーです。今日もアレルギー対応食を調理してくれました。
画像1 画像1

4月25日(月)九品仏小の朝:6年生

画像1 画像1
 朝の会で、“先生の話”高学年としてのクラスのよりよくするために、いろいろなことを分かりやすく話して、考えさせています。
画像2 画像2

4月25日(月)九品仏小の朝:5年生

画像1 画像1
 28日“木”に行われる“離任式”に来校する教職員の作文の説明をしていました。
画像2 画像2

4月25日(月)九品仏小の朝:4年生

画像1 画像1
一日の流れ・・・について説明していました。何を学習していくのかを明確にして・・一日のスタートです。 
画像2 画像2

4月25日(月)九品仏小の朝:3年生

画像1 画像1
1時間目は、“算数科:少人数指導”担任と少人数指導の先生のクラスに分かれての指導です。“計算の工夫”・・・。
画像2 画像2

4月25日(月)九品仏小の朝:2年生

画像1 画像1
 朝の会で・・・“絵の具”案内を・・・おうちにある人、兄弟や姉妹の道具がある子は、それを使って・・・などの説明をしながら、パンフレットを配布していました。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
4/27 働く消防の写生会1〜3年
4/28 離任式・PTA歓送迎会
4/29 昭和の日
4/30 引き取り訓練・学校公開終
5/3 憲法記念日