5/12 3・4年生の科学技術館

 雨天のために、子どもの国から科学技術館に行き先を変更した3・4年生の遠足。3・4年生が一緒のグループで行動しながら人間の技術の素晴らしさを味わってきました。
 様々なコーナーを巡り、楽しんだり、驚いたり、感動したりの1日でした。
 4年生が3年生をリードしながら、館内でのマナーを守ることを心がけたり、集合時刻を守ったりと2つの学年が互いに協力する姿が見られたことも、今回の遠足での収穫だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 初任者研修のための授業

世田谷区で今年度先生になった方たちの研修をひがしで行いました。授業は寺崎学級の教科「日本語」です。漢詩「楓橋夜泊」を知っている漢字からどんどんイメージを広げていきます。初任者の先生方からは、寺崎先生の指導とともに子どもたちの授業に対する真剣さを見てもらいました。子どもたちの活躍に大満足です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/12 音楽朝会

6年生の合唱です。「つばさをください」をとてもきれいな歌声で演奏しました。
最後には「ひがしのなかま」も歌いました。やっぱり6年生はひがしのリーダーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 避難訓練

今日の避難訓練は、「主事室から出火中央階段が使用できない」という想定で行いました。あいにくの雨なので、校庭へは避難せずに廊下までの避難でした。避難訓練の放送がなると、1階から3階まで物音ひとつしません。教室から廊下へ移動するときも真剣そのものです。全員の避難の確認後、校長先生から話をしました。
話の内容は、
1、今日の避難訓練は誰一人として話をせず、放送と先生の指示をよく守ったので「100点」だったこと。
2、これからも自分の身は自分で守ることをしっかりと理解し行動してほしいこと。
3、避難訓練は命を守る練習だから毎回100点でなければならないこと。
4、今日は、東日本大震災からちょうど2か月目に当たること。
5、東北地方には避難所で暮らす方々がたくさんいらっしゃること
6、日常生活を普通にしていることが幸せなこと
7、当たり前のことを当たり前にできることへの感謝してほしいこと
8、今、私たちは学校や家庭での生活をしっかり行うことが大切ということ
  です。
100点の避難訓練はとても嬉しかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 1,2年遠足1

1,2年生の遠足は駒沢公園です。2年生が班長さんになって1年生をリードしながら学校から歩きます。天候が心配されましたが曇り空で歩きやすいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 1,2年遠足2

駒沢公園では、班ごとに遊びます。いつも遊びに行く公園ですが、1,2年生200人で遊ぶ公園はいつもとは違います。1年生に何をして遊びたいか聞いて遊ぶ2年生を見て頼もしく思いました。小学校生活1年間の成長を本当に嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 1,2年遠足3

存分に遊んだ後は待ちに待ったお弁当の時間です。あまりにもきれいなお弁当なので、カメラでパチリ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 1,2年遠足4

お弁当も班の皆で一緒に食べます。たくさん遊んだからとてもおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 1,2年遠足5

お弁当の後も公園で一遊びして、学校に向かいます。
2年生が1年生の手をひいて帰ります。
疲れていても最後は校庭でしっかりと話を聴く1,2年生でした。
楽しかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 はたらく消防の写生会1

1,2年生の写生会です。毎年消防署の消防車と救急車が学校に来てくださいます。
子どもたちは消防車と救急車を前に大喜びで写生をします。消防署員の方も防火服や救急隊員の服装で写生を応援してくれます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 はたらく消防の写生会2

一生懸命に描いていました。作品の仕上げは、教室で行います。
6月の学校公開の時には廊下に掲示する予定です。
玉川消防署の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 5月9日(月)のHPについて

5月9日(月)は、教育会館の全館停電のためホームページのサーバーが稼働しません。8:30〜夕方までホームページの閲覧ができません。また、ホームページの更新もできませんので、5月9日(月)の学校日記はお休みします。ご理解ご了承ください。

5/6 ミュージック&リズムス1

「ミュージック&リズムス TOKYO KIDS」です。6年生はコンサートの前に自分の楽器作りをしました。竹の一部は地元の竹です。三田さんの竹林から寄付してもらいました。
一人一人の楽器は、それぞれの音が出ます。一人一人が違って当たり前です。それでいいのです。そして、自分の表現したいように表現することが大切です。また、相手に伝えようとする心が音楽でも、考えでも大切です。楽器作りから学んだことです。午後は、校庭でみんなのコンサートです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6 ミュージック&リズムス2

コンサートのはじまりは、子ども和太鼓クラブ「こざくら」とお母様たちのクラブ「鼓桜」からです。
太鼓の演奏や竹の演奏・指導は、世界の「鬼太鼓座」と世界の「バンブーオーケストラ」です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6 ミュージック&リズムス3

太鼓の音が、地域に鳴り響くと徐々に地域に方々も校庭に集まってきてくださいました。
子どもたちも初めて見る大きな太鼓や迫力ある演奏にノリノリです。6年生は自分たちの作った楽器で、自分を表現して立派な演奏者です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6 ミュージック&リズムス4

子どもたちは迫力ある演奏と太鼓のリズムに自分ものって体を動かした楽しいコンサートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6 ミュージック&リズムス5

「鼓桜」の演奏に「鬼太鼓座」の方々もアドリブで参加、「鼓桜」のお母様方も大喜び!けん玉の演技?演奏?にも驚きの声です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6 ミュージック&リズムス6

今回のコンサートでは、ステーションの田村様・宇山様・若鍋様 バンブーオーケストラの北村様 鬼太鼓座 座長 松田様はじめ座員の皆様 東深沢小学校音楽支援コーディネーター高山様 和太鼓の高杉様 太鼓クラブ「鼓桜」 子ども太鼓クラブ「こざくら」 学校運営委員長 河野様 おやじの会の方々 昨日・今日とお手伝いをしてくださった保護者の皆様 東京都生活文化局の方々のお力のおかげです。本当に多くの方々からご支援をいただき、ありがとうございました。
 太鼓の鳴り響く東深沢の地に育つ子供たちは幸せです。
 村祭りのひと時を過ごした今日でした。太鼓の響きは日本全国・世界中を幸せにする力を感じました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6 東タイム

東タイムは、1年生から6年生までが班を作って一緒に活動する時間です。今日は今年度の第1回の集まりですから6年生が1年生の教室までお迎えに行き優しく案内をします。手をつないで廊下や階段を歩く姿がとても嬉しいです。教室では自己紹介をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 校長先生の道徳授業(6年生)

「自分が笑顔になれば、みんなも笑顔になって、人に良い行いをすると相手も自分も楽しく優しい人になれることが一番大切だと思った。」
これは、6年生の授業後の感想です。
 私は、毎年この時期、6年生の道徳を1時間指導しています。6年生は学校のリーダーです。6年生と一緒になってより良い学校を作っていきたいからです。今年の6年生3クラスも、真剣に、そして一生懸命、考えていました。授業の終わりの宿題は「東深沢小学校をより良い学校にするために、どんなことをすればよいか考え行動すること」です。宿題の期限は平成24年3月23日「卒業式」の日です。
 一生懸命に学ぶひがしの子どもたちは、ひがしの伝統です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31