〜〜給田小ホームページにようこそ〜〜  

[2011年5月13日(金)] わかたけ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年初めてのわかたけ活動が行われました。6年生中心に遊びを考え、1年から6年まで縦割りで遊びます。異学年交流の良い経験を積んでほしいと願っています。

[2011年5月13日(金)]  運動会の隊形で給田体操

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リレー選手も決まり、赤白も決まって、今日の給田タイムからは運動会の隊形での活動が始まりました。
今日は全校で給田体操をしました。「かえる倒立」はまだ難しいですが、1年生も6年生に教えてもらったおかげで給田体操を覚えました。

[2011年5月11日(水)]  給食「旬の味、グリンピースご飯」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、今が旬のグリンピースごはん。朝から給食委員会の皆さんがグリンピースのさやむきをしてくれました。な、なんと、給田小学校の食数は、約880食です!かごいっぱいに入ったグリンピースのさやを一生懸命むいてくれました。最高でひとつのさやから11個の豆がでてきました。これには、みんなびっくり☆旬の味を楽しみました。

 わかめいりグリンピースごはん
 新じゃがのそぼろ煮
 即席漬
 牛乳

[2011年5月12日(木)]  3年生 運動会のぼんぼん作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会にむけて、表現で使用する「ぼんぼん」を、おうちの方に協力をしてもらい作りました。子どもたちも親子で楽しく製作できました。各家庭でも運動会の話題で盛り上がることでしょう。

[2011年5月9日(月)]  図工 5年生「トランプの人」

画像1 画像1 画像2 画像2
 赤いチョークを塗った画用紙に、黄色い絵の具を塗り、オリジナルのオレンジ色の画用紙を作りました。
 一方向は本物のトランプの絵柄をよく見て描き、もう一方向からは、自分で考えたオリジナルの絵柄を描きました。オレンジ色に墨の黒色が映えて、美しく楽しい作品が生まれました。

[2011年5月12日(木)] ゲーム集会「まちがいさがし」

画像1 画像1 画像2 画像2
 木曜日の朝は、集会(音楽集会、ゲーム集会、委員会発表集会など)の時間です。
今日は集会委員会による「ゲーム集会」でした。体育館の舞台に並んだ子ども達の数や持ち物などがはじめと後でどう違うかを当てます。

1年生から6年生まで楽しめるよう、集会委員会のメンバーも頑張っていました。

[2011年5月10日(火)]  2年生・1年生「はたらく消防」写生会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 成城消防署の協力を得て、1年生〜2年生は「はたらく消防の絵」写生会を催すことができました。
 実際に燃えさかる炎の中を酸素ボンベを背負って救助に入る消防隊員のコスチュームも臨場感があり、子ども達は消防隊や消防車をよく見て、みんな暑い中真剣に描いていました。
 明日から仕上げをして絵を完成させtげいきます。

[2011年5月10日(火)] 6年-1年 給田タイム「給田体操」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給田小には、体づくりのためのオリジナルの「給田体操」があり、例年春先に練習をし始めて体づくりのベース作りに役立てています。
 先週から朝の給田タイムの時に体育館で、6年生が1年生とペアを組んで教えてもらいながら給田体操を練習しました。カエル倒立、ブリッジなど1年生にとって難しい技も、6年生がつききりで手を添えて教えてくれる姿はほほえましいです。


[2011年5月2日(月)]こどもの日献立

画像1 画像1
 ようやく、春らしい日が戻ってきましたね。
 今日は、5月5日のこどもの日にちなんだ献立です。デザートは、給食室でつくった“てづくりプリン”です。写真では、わかりにくいですが、下にカラメルソースが入っています。てづくりならではの、ホッとする味のプリンでした。どのクラスも大人気で、教室からは、じゃんけん大会の声が聞こえてきました!

 中華おこわ
 中華スープ
 てづくりプリン
 牛乳

 ※お知らせ※
 地震の影響で関西工場から提供されていた牛乳が5月6日(金)より神奈川工場からの提供に戻ります。よろしくお願いします。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご退職される先生や、他の学校へ移られる方々の離任式を行いました。
ひとりひとりにお話をしていただき、
どのお話もしっかりと聞くことができました。

最後の宿題を出してくれた先生、
ピアノをひいてくれた先生、
思わずジーンときた先生・・・

2年生から6年生まで、みんなの心にひびきました。

古民家に5月人形が届きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
5月5日こどもの日。青少年委員の麻生さんが、古民家に5月人形を飾ってくれました。古民家は、子ども達の人気スポット。今年も、6年生が掃除をしてくれています。明日からのゴールデンウイーク、皆様楽しくお過ごしください。

[2011年4月26日(火)] 3年、1年 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 成城警察の方をお招きして、交通安全教室が行われました。校庭に横断歩道や道路などの線が描かれ、信号機や止まれの標識も本物そっくりのものを使ったので、子どもたちはふざける人も出ずに、大変立派でした。
 一年生は、横断歩道の渡り方や、見通しのよくない道での安全な歩き方。
 三年生は、自転車を使っての安全な運転の仕方。
を学習しました。
 お手伝いに来てくださったPTAの方の補助もきめ細やかで、「個別指導」が行き届きました。
 緑の歩行者用ランプが点滅し始めたら「急いで走って渡る」のは間違いで、「止まって次の青を待つ」のが正しいとお話を聞き、一年生にとっては「目からウロコがとれた」経験でした。1年生も3年生も今日から道路の歩き方や自転車の乗り方が変わることでしょう。

[2011年4月25日(月)] 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25日(月)に、1年生を迎える会がありました。代表委員会が中心となって司会し、学校全体で1年生を温かく迎えました。
各学年のプレゼントは…
 2年生:ドラえもんの顔のペンダント。一人一人の手作りです。
 3年生:花のアーチでお出迎えと見送り。
 4年生:学校紹介。劇と替え歌で楽しい呼びかけ。
 5年生:朝、教室まで迎えに来てくれて、一人一人と手をつないで入場。
 6年生:学校クイズと合奏「ディパーチャー(出発)」
1年生も代表による呼びかけと、歌「もしもコックさんだったなら」を一生懸命歌いました。
 ♪もしも、ぼくが給田に入ったら、
  勉強をたくさんやって、友だちといっぱい遊んで、
  とびきり上等の給食を食べたいな〜。
  世界中の小学校で一番さ。世界中の小学校で一番さ〜!!♪

 6年生にとっては朝の1年生のお世話などは高学年としての自覚と成長につながるとても有意義な経験です。1年生や下級生のよき手本となれるように、また、1年生の力になれるように、6年生はみんな頑張っています。6年生からのメッセージです。「1年生のみんな、これからもよろしくね!」

[2011年4月25日(月)] 1年生給食ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月13日から1年生の給食が始まり、保護者の方が給食ボランティアとして配膳や片付けの補助をしてくださいました。
 今日で、2週目に入り、子ども達も配り方もらい方ともにとても上手になりました。ボランティアのお母さんたちも、子ども達のことを温かく見てくださって、我が子以外の子ども達とも仲良くなれたようです。
 事前の説明会で、ボランティアの役割などをよく理解してから補助に入っていただいたため、たいへんスムーズにいき、子ども達にとってもよい出会いの場となりました。ありがとうございました。

[2011年4月19日(火)] 「かわいくてパワフルなアーチスト4年生!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週で図工室の授業が2回目の4年生。
先週も今週も豊かな発想力に圧倒されました!
 この“ライオンキング”の制作でも、おもしろく楽しいライオンが続々と表れそうで、今からワクワクします。

[2011年4月19日(火)]地場産物をつかった献立

画像1 画像1
 今日は、19日食育の日です。今年度は、毎月19日ごろに地場産物の食材を使った献立を出していきます。
 第一回目の4月は、東京都八丈島から届いたトビウオを使った献立です。食べやすいよう人気があるハンバーグの献立にしました。きんぴらとみそ汁が少し残ってしまいましたが、よく食べていました。

 麦ごはん
 牛乳
 トビウオのハンバーグ
 五色きんぴら
 みそ汁(油揚げ・キャベツ)

[2011年4月18日(月)] 木版画の制作(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
23年度、図工の授業もスタートしました。
“新種の魚または植物”を考えて、それを版画にします。どこを彫ったかがわかるように、青色で塗られた合板を使用しています。
「彫ったところ=白」を理解するのが難しいですが、しっかり考えて彫っています。

[2011年4月8日(金)]給食が始まりました

画像1 画像1
 今年度の給食が始まりました。最初の給食は、大人気のあげパンと春雨スープ!!
待ちわびていた給食!どのクラスもよく食べていました。
 地震の影響で、今年度より近くの牛乳工場で牛乳がつくれなくなったため、関西工場から牛乳が供給されます。原乳は主に近畿、九州、北海道地域となります。

 揚げパン
 牛乳
 春雨スープ
 野菜のごま酢あえ

[2011年4月13日(水)]一年生の給食が始まりました

画像1 画像1
 今日から一年生の給食が始まりました。小学校初めての給食は、カレーライスです。給田小学校のカレーライスは、ルウから手作り。カレーの辛さも低学年と高学年と辛さを変えています。元気いっぱいの一年生も、お兄さんお姉さんに負けないくらいモリモリ食べていました。

 カレーライス
 牛乳
 福神漬
 くきわかめいり野菜サラダ

[2011年4月13日(水)] 給食委員会が今日のメニューをお知らせします

画像1 画像1
 今日から、給食委員会の活動が始まりました。お昼の放送でメニューを紹介したり、今日の給食の栄養素について、全校のみんなにお知らせしたりしています。
 少し緊張しましたが、はっきりと放送することができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
給食
5/16
(月)
チキンライス キャベツポタージュ 春野菜サラダ
5/17
(火)
ホイコーロー丼 春雨サラダ
5/18
(水)
春のスパゲッティ ゆでそらまめ ココアマフィン
5/19
(木)
麦ごはん ムロアジのメンチカツ ゆでキャベツ みそ汁
5/20
(金)
ミルクパン ミートポテト焼き 野菜スープ くだもの