5/17(火) 運動会全体練習が始まりました。

 1年生も赤白に分かれて並びます。自分で考えて並ばねばなりません。
先生の指図がなくとも並べる子が増えています。

 応援団の児童は朝早くから、大声を出しながら練習しています。
団長を中心にどちらも高まりが見えてきています。

 全体練習は、開会式、大玉送り、応援団のエールの交換などを行いました。
どの子もすばらしい。入場は足並みをそろえ、行進しながら学年ごとに会場に入ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(月) 全校朝会

 全校朝会のお話は6年山本先生です。小学生時代の運動会の出来事を伝えました。リレ
ーの選手となったが足を痛めてしまい、その時の友達の温かな一言が今も忘れられない、という内容でした。

 温かな言葉は、その人の心を揺さぶります。そのような場面が尾山台でもいくつも見られます。子どもたちが変わってきています。高学年の子どもたちの影響は全校児童のお手本です。

 高学年のみんな、運動会もまじかです。頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13(金)中禅寺湖から

画像1 画像1
湖畔みえる山々の頂きにはまだ雪をかぶっています。本校はこれまでも行ったことはないのですが、金精峠から入る刈込湖・切込湖にはまだ雪が2Mほど残雪があり、今回は実地踏査ができないほどでした。今、桜が満開です。ヤシオツツジも満開です。
Y.Ohtsubo

5/13(金)日光実踏 2日目

画像1 画像1
今日はハイキングです。天気まで味方し、晴れています。
Y.Ohtsubo

5/12(木)日光林間学園実地踏

今日、明日と世田谷区立小学校全校の6年担任代表の先生方と夏休みに実施される日光林間学園のために日光に来ています。明日はさまざまなコ−スに分かれてハイキング先を実際に歩きます。
Y.Ohtsubo

画像1 画像1
画像2 画像2

5/10(火) 運動会は「私たちの手で」つくろう

 運動会が迫り、高学年児童は自分たちの手でつくっていこうとする意気込みが見られます。

 朝早く登校して仕事を進めています。

 どのようなことをやり、どのように見せてもらえるのかとても楽しみです。

 いろいろな場面で6年生はリーダーとなって活躍しています。

 子どもたちの思いや勢いが伝わってくる昨今です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(月) 尾山台中学校グループの発足の会

 尾山台中学校に尾山台中、玉堤小、尾山台小、等々力小の教員が集まり、また地域の方々(学校協議会委員)にご来校をお願いし、尾山台中グループ「翠と渓の学び舎」の発足の会を開催しました。代表校長である尾山台中学校の佐藤校長から「世田谷9年教育」とともに我が学び舎の教育基本方針や取組等の説明をしていただきました。今年度は小学校が試行年度です。中学校も加わっていきます。これから担当教員が具体的に動き始めます。
画像1 画像1

5/9(月) 運動会についてのお話し(全校朝会)

 鈴木体育主任のお話です。運動会のスローガン「赤白で 全力出すぞ 最後まで」についてのお話でした。
 5・6年生による生活目標の振り返りについての発表もありました。上学年が自分の言葉で全校児童に語りかけていることが、尾山台小学校をよい学校に導いていると感じました。
 看護当番の先生からも評価していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6(金) 初めて1年生も参加した避難訓練

前回は見学していた1年生も今回から参加しました。上学年の避難の仕方がとても素晴らしいので、その様子を見ながらスムーズに避難できました。「お・か・し・も」の合言葉をこれからもしっかりと身につけさせていきたいと思います。「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」です。

 今日は、「PTA室より出火」という想定で行いました。その時によって避難経路が変わります。

 校長の講評の後、代表児童の自評と振り返りを行い、下学年にどのような意識で行っているか知らせていきます。

 その後、学級ごとに振り返りをします。

 避難訓練は90点ではいけません。常に100点を目指します。100点でないと全員の命を守ることができません。

 今日は、3分40秒で全員が避難できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(月) PTA歓送迎会

 PTAで温かな、とても清々しい歓送迎会が開かれました。

 大変短い時間ではありましたが、多くの保護者の皆さん、学校支えてくださっている地域の方々も参加してくださいました。

 気持ちのこもったとても素敵な歓送迎会でした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(月) 離任式

 ご退職、ご転任された先生方、主事さん方とのお別れの式、離任式が行われました。

 残念ながら所用がありご出席できなかった先生、主事さん方もいらっしゃいましたが、

どの児童も別れがたい表情でした。最後に先生方、主事さんがたと校歌を歌ってお別れしました。

 尾山台小学校を支え、高めてくださった方々ばかりです。

 本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(月)五月初めの全校朝会

 鯉のぼりが泳ぐ気持ちのよい朝、全校朝会です。
1年生も仲間入りして2日目になります。

 集合整列がよくできていて、学校全体に落ち着きが見られます。
始まりの時刻に始まって、終わりの時刻に終われることが何と素晴らしいことか。
なかなかできるものではありません。何年もかかってできるようになってきたのです。
これが校風です。

 今年度は、「みんなが揃って移動できる」ことを目標にしています。

 今日の話は「八十八夜」です・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28(木) 低学年のけやキッズ、算数の時間、給食の時間

 入学から一ヶ月、こんなに落ち着いて学習を進めています。給食の時間は2年生と一緒です。大勢で食べて楽しそうです。

 けやキッズのみなさんもこの一ヶ月、とても頑張ってきたのでそろそろ疲れも出るでしょう。連休があります。ゆっくり身体を休めてほしいと思います。連休明けからは運動会の練習にはいりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26(火) 1・2年 遠足(等々力渓谷、野毛公園)

 学級づくりとともに、2年生には上級生であることを意識させながら1、2年生が仲良くなること、集団で行動した場合の歩き方、集まり方、春の自然さがしを目標にしました。
 
 野毛公園では1、2年合同のグループで2年生がリードしながら自分たちの考えた遊びをして楽しんでいました。お弁当はきれいに咲いている桜の下で食べました。

 帰り道は、遊び疲れたような顔をしながらも2年生は1年生としっかり手をつないで帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 中休みは校庭に出て・・・

 昨日、主事さんがたが校庭に鯉のぼりをあげてくださいました。
昨年近隣の方から更に鯉のぼり4匹いただきました。

 鯉は出世魚といわれ、めでたい魚とされています。
これは中国の「鯉の滝登り」の伝説に由来するものです。
鯉が滝を登ると龍になるというところから
出世することを「登竜門」という言葉も生まれました。
 
 今日は1・2年生が遠足です。長い長い列をつくって環8沿いを歩き、
等々力渓谷へ向かいます。鯉が滝登りをしているかもしれません。

 中休みには、子どもたちは暖かな日を浴びながら元気に遊んでいます。
今はクラスづくりの時期です。遠足も目的の一つに入れてあります。
休み時間には元気に泳ぐ鯉のぼりの下で
学級の目標で「みんなで遊ぼう」を掲げて遊んでいるクラスも見受けられます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25(月) 1年生が全校朝会に仲間入りです

 「1年生を迎える会」をすでに済ませ、朝会や集会に1年生が仲間入りです。
だいぶ学校の様子も分かってきています。これまで1年生が並ぶ場所は隙間があいていたのですが、今日から一緒に並びました。

 朝会のお話は土井先生です。土井先生のお父さん、お母さんが住んでいらっしゃる所は
このたびの地震で被害を受けたそうです。土井先生は、ご両親への思いをお話になりました。

 5・6年生の学級目標の振り返りは、他学年のお手本になっています。よい学校を作ろうとみんな努力をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22(金) 子どもの国へ行きました・・・

 天気も最高です。3・4年生の遠足です。
事前学習でグループもできあがり、出発です。

 オリエンテーリングでちょっぴり疲れたけど、
緑がいっぱいの中で仲間づくりができました。

 「お弁当がおいしかった」という感想をもった子もいました。

とても長いローラーコースターにものりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21(木) 学校生活をよりよくするために

 よりよい学校生活づくりに参画する代表委員、運営委員の紹介がありました。

 学校への所属感も高まり、さまざまな集団活動の経験をもった高学年の児童が、全校的な視野に立って、他の委員会や学級とも協力しながら集団生活の向上を図っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20(水)地区班編成・班活動

 「1年生を迎える会」があり、今日は地区班に所属しました。

各地区の保護者の方々がしっかりと児童を把握してくださって、活動もスムーズです。

下校時は各班員が一緒になって、通学路を確認しながら帰りました。

保護者の皆さん、子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20(水) 働く消防の写生会

 大きな大きな消防自動車と小さな路地にも入れる消防団の消防自動車がきました。

 1年生、2年生、けやき学級が参加しました。

 どのように描きあらわされるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一週間の予定old
5/18
(水)
ハッピーデー
5/21
(土)
運動会
5/23
(月)
振替休業日