5月17日の給食メニュー『わかめごはん・ジャンボぎょうざ・野菜のからししょうゆあえ・コーンスープ・牛乳』

本日のメニューのコーンスープですが、14kgのコーン缶を使ってコーンをおいしく味わう工夫がされています。コーンはイネ科の1年生植物です。穀物として、人間の食料や家畜の飼料となるほか、でんぷんや油、バイオエタノールの原料としても重要で生産は年間6億トンにもなります。他のイネ科の穀物と違って祖先野生種がなく作物になるには難しい植物でした。中米では主食としてマサというパンに用いられ、メキシコではトルティーヤ、米国ではコーンブレッド、イタリアではポレンタ、東アフリカのウガリ、東欧のママリガなど世界各国主食として使用されています。(保健美化給食委員会昼の放送発表)
画像1 画像1

5月16日(月)のメニュー『チキンカレーライス・福神漬け・こんにゃくサラダ・美生柑・牛乳』

いつも大人気なカレーですが、苦手な人が多い人参が入っています。人参はカロテノイドを含む黄色、橙色のものやアントシアンを含む濃い紫色など色は6色以上もあります。ビタミンAやカロテンが多く含まれるので緑黄色野菜の代表格です。人参にはビタミンC、酸化酵素(アルコルゼナーゼ)も含むので他の野菜と合わせてジュースにする時、ビタミンCの効果が弱まってしまいます。そこで、レモン汁を少し加えると酵素の働きを抑えることができます。ニンジンジュースにりんご等を使用する際にもレモン汁を少し加えると色良く仕上がります。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
画像1 画像1

5月13日(金)のメニュー『たけのこごはん・いわしのつみれ汁・いちご・牛乳』

本日のつみれ汁には鰯を使っています。鰯はニシン科のマイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシ科のカタクチイワシの3種類がほとんどです。他にも名前にイワシとついた魚は数が多いようです。イワシは魚へんに弱いと書きますが、「陸に揚げるとすぐに弱る魚」という説が有力です。栄養面では、DHA,EPAなどの不飽和脂肪酸が豊富でQ10やタンパク質も多いので健康によいとされています。血液がさらさらになったり、お肌が美しくなるので是非食べる機会を増やしたいですね。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
画像1 画像1

5月12日(木)のメニュー『キムチ丼・わかめと鶏肉のスープ・ナムル・牛乳』

今やキムチは日本でも非常によく使われる様になった食材です。キムチは韓国で13世紀頃から文献に出ています。その頃はまだ唐辛子は使用されず16世紀日本から唐辛子が伝わって初めは毒があると避けられていましたが後にキムチにも使用するようになったとの記録が残っています。韓国人は子どものころからキムチを食べているので辛さに慣れていますが、韓国人も皆辛さに強いわけでもないそうです。意外ですね。本日、キムチに使用しているキムチは甘味のあるキムチを使用して、低学年、高学年と二種類調理しています。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
画像1 画像1

5月11日の給食『ドライカレートースト・白いんげんの田舎風スープ・フルーツゼリー・牛乳』

今日はドライカレートーストの作り方を紹介します。

【1】小麦粉をからいりする(別の器にとっておく)
【2】油で玉葱、にんじん、ひき肉を炒め、カレー粉を塩で味付けする。
【3】(2)でできたものにからいりした小麦粉をふり入れ、ケチャップとんかつソースでさらに味を調整する。
【4】パンの上に出来上がったドライカレーソースをぬり、その上にとけるチーズをのせる。
【5】トーストの温度で焼き上げる。

ドライカレーソースは、スパゲテイーの上にのせても中華麺にも合わせられるソースです。お休みの日にお家で作ってみるのもよいですね。
画像1 画像1

5月10日(火)本日のメニュー『ごはん・ゆかりふりかけ・鶏肉のレモンソースかけ・おひたし(青菜)・すまし汁・牛乳』です。

画像1 画像1
 太子堂での人気メニュー、鶏肉のレモンソースがけです。鳥のムネ肉をでんぷんで唐揚げにして、レモン汁の入ったソースでさっぱりと仕上げています。
 ムネ肉は、高タンパク、低カロリーで、疲労を取ると言われているので、モモ肉よりもスポーツ選手はよく食べるそうです。 
(保険美化給食委員会、昼の放送発表より)

交通安全教室(5/9)

交通安全教室がありました。交差点での巻き込み事故の死角実験、ブレーキングテスト、低・中・高に分かれての体験活動など、子供たちは、集中して話を聞いたり、真剣な眼差しで見たり、実際に体験したりすることができました。低学年は、交差点の渡り方(写真中) 中学年は、内輪差体験(写真下) 高学年 ガリバートレーナー体験をしました。今年もヤマト運輸の方々の安全への願いがたくさん伝わってくるとてもよい学習ができました。ヤマト運輸の方々、PTAの校外担当の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)のメニュー『スパゲティミートソース・コーン入りフレンチサラダ・フルーツ白玉・オレンジジュース』

本日のメニューのコーン入りサラダにも入っている【キャベツ】について話します。
【キャベツ】の祖先(原型)は「ケール」という野菜です。「ケール」は、今日の【キャベツ】のように葉が重なり合って丸い球のようにはならず、葉が花のように重なり合って開いています。カルシウム、カロチン、ビタミンK、ビタミンC、食物繊維などが多く含まれていて栄養価の高い野菜のひとつです。ヨーロッパではサラダやスープなど普通に「ケール」は食べられていますが、日本ではくせの強い独特の味のせいか、食べる機会は少ないです。「まずい もう一杯」で知られる苦い「青汁」の材料として有名です。
(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
画像1 画像1

5月6日(金)本日のメニュー『中華おこわ・にらたまスープ・シナモンポテト・牛乳』

本日のシナモンポテトは油でさつまいもを揚げたものに粉糖とシナモンを混ぜたものをかけてできたデザートです。さつまいもはでんぷん、ビタミンC、食物繊維を多く含み、加熱してもビタミンCが壊れにくいという特長があります。お米に比べて保存性がよくないこと、長距離の運搬に向かないことが日本の主食にならなかった理由だそうです。1604年中国から沖縄に伝わってから日本が食料不足のたびにさつまいもは主食に次ぐ存在として活躍しています。<保健美化給食委員会 昼の放送発表より>
画像1 画像1

遠足 1.2年生 6

画像1 画像1
13:05 まだ遊びたいけれどもう学校に帰る時間になってしまいました(-.-)

遠足 1.2年生 5

画像1 画像1
11:40 遊びも楽しいのですがお腹もすきました(‘o‘)愛情いっぱいのお弁当はおいしくて(^O^)

遠足 1.2年生 4

画像1 画像1
11:25 おさるさんになったつもりで冒険冒険(^-^)

遠足 1.2年生 3

画像1 画像1
11:15 シーソーでは最初からずーっとやり続けている子もいます(^_^)楽しくて楽しくて(^O^)

遠足 1.2年生 2

画像1 画像1
11:00 トンネルに何人も入りこんで(^_^)アリさんになった感じ^_^;

遠足 1.2年生 1

画像1 画像1
10:40 馬事公苑のウメヒロバで楽しく遊び始めました(^O^)

5月2日(月)のメニュー『ごはん・和風ハンバーグ・青菜のサラダ・牛乳』

本日は和風ハンバーグです。お家でもおなじみのハンバーグですが、材料にお豆腐やおからが入っているハンバーグは健康的です。特長は、カロリーばかりがひかえめなだけではなく、お肉の動物性蛋白と豆腐の植物性蛋白も一緒に摂取できるということです。今日はもめん豆腐をハンバーグの中に入れています。豆腐は植物性蛋白質が豊富でカロリーが比較的に低いため、健康食品としてアメリカ、ヨーロッパ、などでも食材として使われています。チェコのプラハでは牛乳の代わりに豆乳を使って作ったチーズを「TOFU」として売っています。アジアでもフィリピンでは水分の多い温かい豆腐を「タホ」という名のお菓子として黒蜜をかけて売っています。 <保健美化給食委員会 昼の放送発表より>
画像1 画像1

4月28日(木)のメニュー『ジャージャー麺・中華サラダ・マーラカオ・牛乳』

ジャージャー麺の麺は中華麺を使用しています。中華麺は小麦粉を原料とする麺の一種でかん水を加えて作り、こしがあって黄色で独特の香りがします。中華麺の歴史は、内モンゴルにあるカン湖の水を使うとこし強い麺が作られることが発見されたのが始まりで、かん水がアルカリ性であることによって小麦粉のタンパク質のグルチンの性質を変化させ、麺にこしとツヤを与え、小麦粉の色素フラボノイドが黄色に変化します。中華麺という名前ですが、実際には中国、香港、台湾など中華料理の本場ではあまり、食べられないそうです。
(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
画像1 画像1

委員会紹介集会(4月28日)

平成23年度の委員会紹介集会がありました。「学校のために、みんなのために活動する5・6年生に協力をお願いします。」と力強い司会者(集会委員会)のことばで集会は終わりました。高学年のみなさんの活躍を期待しています!
画像1 画像1 画像2 画像2

4月27日(水)本日のメニュー『セルフウィンナーパン・いんげんの田舎風スープ・いちご・牛乳』

いんげんの田舎風スープにはキャベツを使いますが、キャベツは一年中を通して出回っています。春に出回る物を「春キャベツ」または、「新キャベツ」といいます。ふだんよく見かけるのは、「冬キャベツ」といい、かたく巻いています。そして、平たい形をしています。「春キャベツ」は今が旬で、巻がゆるく、葉はやわらかく、中まで緑色をしています。適度に歯ごたえがあり、味が甘いのでサラダにして食べるとよいと思います。スープで長時間煮るととけてしまいますが、味がまろやかになりおいしいです。<保健美化給食委員会 昼の放送発表より>
画像1 画像1

4月26日(火)のメニュー『はごはん・かみかみ佃煮・春野菜のうま煮・味噌汁・牛乳』

本日の春野菜のうま煮の中にたけのこ、ふきが入っていますが、ふきは日本原産で北海道、本州、四国、九州でも見られます。水が豊かで風が強くないところで育ちます。北海道の螺湾川に自生するラワンブキは高さ2〜3mに達します。昔は高さ4mになるものがあり、馬に乗ったままその下をくぐることが出来たそうです。ふきの不思議なところは早春、葉より先に花が伸び出すところです。これをふきのとうと呼んでいます。お家でもふきのとうの天ぷらやみそあえなど見たり、食べたことがある人もいると思いますが、苦味がある春の山菜の代表格です。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31