5/27(金) あしたは、学校の誕生日

 明日は創立記念日です。
昭和13年、本校は地元の方々の熱い要望からこの地に学校がたてられました。

 当時、八幡小学校と玉川小学校との間に小学校はなく、
地元の方々が
「雨や雪の時に遠い所に通わせるのはかわいそうだ」
という思いをもたれ、
都や区にお願いしてできあがりました。

 たてた時から数えると74年目になります。
そういえば、6年生は70周年記念行事があったことを覚えていますよね。
 今の素敵な校帽は、その時に多くの方々の意見を聞きながら黄色い校帽から変わったのです。

 今日は、例年のように創立記念をお祝いしPTAより紅白のお饅頭が児童に配布されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27(金) 東京の水道水(水道キャラバン) その3

画像1 画像1
 その3
画像2 画像2

5/27(金) 東京の水道水(水道キャラバン) その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27(金) 東京の水道水(水道キャラバン) その1

 4年生は外部から講師を招いて、東京の水道水について学びました。

東京都水道局の方々による4年生向けの出張授業です。

 さまざまなパフォーマンスと映像、そして実験。
子どもたちのもつ興味や関心を一層引き出すような話術をもって
学びを深めてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26(木) 今年度初めての読み聞かせ

 今年度も読み聞かせグループ「百音の樹」が全クラスに朝の時間、読み聞かせをしてくださいました。

 1年生は初めてです。よく聞いていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25(水) 校内研究会(講演会)

 本校の児童が「よい聞き手」になるための授業の在り方について

お話を伺いました。さまざまな取り上げ方が紹介されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24(火) 児童集会で名刺交換ゲーム

 皆さまのご協力のお陰で快晴の土曜日、運動会を無事終わらせることができました。

子どもたちはまだ疲れが残っているような気がします。

 集会は、名刺交換ゲームです。本来ならば広い校庭を使う予定でしたが、
残念ながら雨です。体育館での集会となりました。

 ある子は1年生からすべての学年の子と交換できた子もいました。
とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(土) 晴天の中の運動会 その6

 その6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(土) 晴天の中の運動会 その5

 その5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(土) 晴天の中の運動会 その4

 その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(土) 晴天の中の運動会 その3

 その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(土) 晴天の中の運動会 その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(土) 晴天の中の運動会 その1

 「子どもが主役の学校」という経営方針のもと学校づくりをしています。
「主役」になるためには、我慢をしたり、みなと心を合わせたりしなければなりません。

 自分の気持ちをみんなの気持ちと揃えることは、時には必要です。
それでも、個性はなくなりません。

 そんことができてきた子どもたちです。

 一つ一つの演技のたびに、涙が浮かんでしまう。
「こんなに頑張って、すごいなぁ」
「昨日までできなかったのに挑戦してるよ」
「先生方、手を出さずに自力でやらせようとしている」
「朝早くから、学校のために、子どもたちのために・・・」
「もう、この学校には子どもがいないのに・・・」
「せっかくのお休みなのに、よその学校の先生なのに・・・」
「きれいに、後片付けまで・・・、安心して任せてしまった」

 さまざまな思いが浮かんできます。

 みんなでつくった運動会、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(金) 前日準備

 高学年は午後残って明日の準備です。
 よく動いています。
仕事の仕方はぎこちないけど・・・、気持ちが入っているのがよくわかります。
 
 残りは先生方でやっていきます。
明日が楽しみですね。

 高学年のみんな、ここまで全校の仲間を引っ張ってきてくれてありがとう。


保護者の方へ
 明日の開場は7時45分です。
あまり朝早くから・・・、ご遠慮ください。
長い時間待たせておくのが心苦しいです。

 開門した同時に走り出すのはやめてください。
子どもたちも見ています。
ロープも張ってあり、大変危険でもあります。
 よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19(木) 全体練習も数回でここまで・・・

 高学年の頑張りで、とてもキリッとした全体練習ができています。
音楽係もこれまでの成果を見せています。
それぞれがそれぞれの立場で頑張っていることがよくわかります。

 年々尾山台の子たちは、自分たちで考えて動くようになってきています。
「考えて動く」ことはこの子たちの将来にきっと役立つと思っています。

 「指示を待つ」から「考えて動く」子どもたちに変身だ。

 明日は準備、高学年の力の見せ所です。
みんなでお客さま方を迎えるために協力しよう。
当日は、今日のように気温が上がりそう。
気持ちも強いものを持てるようになった尾山台の子たちは、大丈夫でしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18(水) リレー練習

 朝は高学年が、昼前は低学年がリレーの練習です。

 リレーの勝敗はバトンパスにあります。ここがポイント!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(火) 運動会全体練習が始まりました。

 1年生も赤白に分かれて並びます。自分で考えて並ばねばなりません。
先生の指図がなくとも並べる子が増えています。

 応援団の児童は朝早くから、大声を出しながら練習しています。
団長を中心にどちらも高まりが見えてきています。

 全体練習は、開会式、大玉送り、応援団のエールの交換などを行いました。
どの子もすばらしい。入場は足並みをそろえ、行進しながら学年ごとに会場に入ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(月) 全校朝会

 全校朝会のお話は6年山本先生です。小学生時代の運動会の出来事を伝えました。リレ
ーの選手となったが足を痛めてしまい、その時の友達の温かな一言が今も忘れられない、という内容でした。

 温かな言葉は、その人の心を揺さぶります。そのような場面が尾山台でもいくつも見られます。子どもたちが変わってきています。高学年の子どもたちの影響は全校児童のお手本です。

 高学年のみんな、運動会もまじかです。頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13(金)中禅寺湖から

画像1 画像1
湖畔みえる山々の頂きにはまだ雪をかぶっています。本校はこれまでも行ったことはないのですが、金精峠から入る刈込湖・切込湖にはまだ雪が2Mほど残雪があり、今回は実地踏査ができないほどでした。今、桜が満開です。ヤシオツツジも満開です。
Y.Ohtsubo

5/13(金)日光実踏 2日目

画像1 画像1
今日はハイキングです。天気まで味方し、晴れています。
Y.Ohtsubo

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一週間の予定old
5/28
(土)
ハッピーデー
開校記念日
5/30
(月)
委員会
5/31
(火)
個人面談
6/1
(水)
個人面談
避難訓練
6/2
(木)
歯科4/5/6年/け
代表委員会
6/3
(金)
個人面談