5月30日(月)幼稚園年長さんの遠足1

年長さんは、品川にあるエプソン水族館に行ってきました。バス2台で行きました。水族館では、いろいろな種類の魚を見て大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園の年長さんの遠足2

大きな水槽に魚たちが元気いっぱい泳いでいました。子どもたちの目は、魚たちに釘付けでした。こんな素敵な魚たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園の年長さんの遠足3

お弁当を食べた後、アシカショーを見ました。アシカの演技に大喜びでした。どんな様子だったかお子様に聞いてください。楽しい遠足になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栽培員会の発表でした

30日(月)の児童集会では、栽培委員会が花を大切にしようと発表しました。活動内容と育て方です。花いっぱい、緑いっぱいの塚戸小学校になあーれと。
画像1 画像1

校内研究会で

27日(金)は、校内で授業研究を行いました。6年生の授業を全員で見て協議します。子どもたちの育ちを見るとともに、社会科の指導方法について考えていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

社会科の授業を見て(3年1組)

26日(木)でした。世田谷区について調べる導入の授業でした。区の他の地域の様々な写真を見ながら、そこからわかる事実を見つけます。子どもたちは世田谷区のことについて調べたいとやる気満々でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

生活科の授業を見て(2年1組)

26日(木)でした。2年生の生活科は、今、地域の様子について調べています。まず、自分の家のまわりの様子を図に表しました。そして、同じ地域の子が集まってグループを作り、より大きなものに表します。グループ活動に子供たちの育ちが見えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

社会の授業を見て(5年1組)

25日(水)でした。暖かい地方の沖縄と、寒い地方の北海道について調べたことを子供同士で情報交換します。わかった事実をもとに、二つの地域の様子を比べてどんなことが考えられるか話し合いました。比べることは、考えを深めるための一つの方法です。
画像1 画像1 画像2 画像2

社会の授業を見て(4年1組)

25日(水)、「火事を防ぐ」の単元の導入の授業です。火事現場の写真から、どんな人がどんな働きをしているか写真からわかることを見つけます。子どもたちは意欲的に見つけていました。まず、事実を知ることから始まります。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月の誕生会(幼稚園)

25日、幼稚園では、5月の誕生会をしました。6人の子供たちです。おめでとうございます。誕生日は、親にとってもうれしい日です。みんなでお祝いをしました。お楽しみは、ゆり組さんの出し物でした。楽しんでやっている姿がかわいかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月30日(月)あそぼうデー

画像1 画像1 画像2 画像2
異学年がふれあい、交流を深めることを目的とした「あそぼうデー」が行われました。
きょうだい学級同士が、校庭、体育館、教室に分かれて活動しました。4,5,6年生は下級生の面倒をやさしく見ながら、楽しい時間を過ごすことができました。

5月24日(火)社会科の授業を見て(6年1組)

本校は、今、1月の研究発表会に向けて、日々、生活科と社会科の授業を工夫しています。昨日は、6年1組で授業を見ました。「聖徳太子は、どのような政治をめざしたのか」という課題を調べていきます。17条の憲法で・・・、法隆寺を建てて・・・など、歴史的事実をもとに考えていきます。歴史が好きになってほしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月23日(月)屋上田んぼで田植えを(5年生)

屋上の田んぼで、今年の田植えをしました。5年生が社会科の学習に合わせて行います。塚戸小学校の特色ある取り組みです。地域の方々の協力のもと、校章の「いなほ」を復活させたものです。昨年より少しでも収穫ができるようにと願いながら田植えをしました。子どもたちは、土の感触に大喜び。楽しんでやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(土)交通安全教室

PTAの郊外委員会が主催する「交通安全教室」がありました。車の死角について知り、どうすれば安全が守れるか、体験を通して学びました。暑かったですが、しっかり学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月20日(金)農業体験(3年生)

3年生は、地域の方のご協力により、農業体験を行っています。この日は、枝豆の種植えでした。7月には収穫できます。枝豆の話を聞いて、一人一人種を植えました。早く大きくなあーれ。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生の遠足2

午後は、お弁当を食べて、またグループで行動です。写真を撮ったり、スケッチしたして楽しみました。日光林間学園につなげる集団行動ができました。動物もかわいかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の遠足1

6年生は、多摩動物園までグループで行きます。集合は多摩動物公園駅です。グループで協力していくことができました。集合写真を撮った後は、グループで好きな場所に行きます。グループで楽しく行動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木)朝の児童集会で

朝の児童集会は、先生たちのクイズでした。先生のことが詳しくわかる楽しい集会でした。集会委員会の子供たちのアイデアに感心しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月18日(水)校内研究会

3年4組のクラスの社会科の授業を全教員で見て、社会科の指導方法について協議します。3年生の提案授業です。こうやって、よりよい授業を目指しています。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月17日(火)2年生「生活科:やさいをそだてよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は生活科の学習で、学校の目の前にある畑へ出かけ、サツマイモの苗の植え付けを行いました。植え付けと水やりの分担をしながら、子どもたちは土の感触を確かめながら楽しそうに作業に取り組んでいました。秋の収穫が今から楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校経営

人格の完成をめざして

学校運営委員会

子どもの学力