令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

6月9日(木)の学校日誌

1、「飼育委員会発表集会」について
・今日木曜日の朝の集会は「飼育委員会発表集会」でした。
・前半はクイズ、後半は劇という流れで発表が進んでいきました。
・クイズでは、今、飼育小屋にいる「クジャクバト」に関して出題されました。問題は「何羽いる?」「名前のいわれは?」「尾の羽の枚数は?」等でした。
・後半の劇は、飼育小屋の掃除の大変さを、クジャクバトが感謝するという筋書きでした。
・クジャクバトになった子どもの、頭にかぶった羽根、そして着た白衣が、クジャクバトの雰囲気を、とても醸し出していました。
・最後に、飼育委員長さんが、お世話をしている「クジャクバト」をみんなが見てくれて、かわいい!と言ってくれると、やり甲斐があります!と、まとめのお話をしてくれました。
・やらされている仕事ではなく、やり甲斐を感じながら、がんばってくれている飼育委員会の子どもたちの気持ちが伝わってくる発表でした。
2、「学校公開週間〈第3日目〉」について
・3日目となった、本日の学校公開には、160人を超える皆様がご参観くださいました。
・午後には、セーフティ教室が開かれました。
・1〜3年生は、5校時に「不審者への対応」をねらいに実施いたしました。
・腹話術、手品、映像などにより、「いかのおすし」や「エレベーターの乗り方」等について、分かりやすく教えていただきました。
・4〜6年生は、DVD等により「万引きは犯罪」ということを学びました。
・特に映像の中で、子どもが誘われて万引きをしようとした時、思わず「やめて〜!」との声が数人から出ました。
・親御さんが涙を流しながら謝るシーンなどとともに、深く子どもの心に焼き付いたことと思います。
・毎年工夫をして教室を開いてくださっている成城警察署の皆様、教室後に開かれた意見交換会に、残って参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

6月8日(水)の学校日誌

◇「学校公開週間〈第2日目〉」について
・今日は、学校公開週間2日目でした。
・4年生は、社会科学習で東京都水道局より「水道キャラバン隊」にお出でいただいて、「水道」について広く学びました。
・キャラバン隊の、お兄さん、お姉さんが、身振り手振りを交えて、興味がわくように説明してくれたので、子どもたちは笑いいっぱいの中で、楽しく学ぶことができました。
・その中で、「体重30kgの人は、体の中にどれ位の水分があるか?」という問題に対して「20kgです!」と一発正解で答えた子どもがいて、キャラバン隊の皆さんも、とても感心していました。
・3年生と5年生の「なかよし学級」が、2校時にあり、「自己紹介」をしたり、「班の旗決め」「次回の学級での遊び」等について話し合ったりしました。
・6年生は、2,3校時に、運動会での「組体操」と「南中ソーラン」をお互いに見合うという学習をしました。
・お天気は雨模様でしたが、120名を超える皆様にお出でいただきました。ありがとうございました。
・公開は、あと3日ありますので、ご参観どうぞよろしくお願い申し上げます。

6月7日(火)の学校日誌

1、「PTA会費の集金」について
・本日、子どもたちの登校時間帯に合わせて、本年度の「PTA会費の集金」が行われました。
・登校時の様子を見ていると、集金袋を手にしっかりと握りしめて登校してきた子どももいました。
・各教室の入り口には、学級のPTAの委員さんたちが待機され、登校してきた児童から、集金袋を受け取るなどの集金事務を手際よく進めてくださいました。
・朝のお忙しい時間にもかかわらず、お出でくださり、携わっていただいた多くのPTAのご担当の皆様には、本当にお世話になりました。
・また、本日設定された集金日にご協力をいただいた会員の皆様、本当にありがとうございました。
2、「学校公開週間〈第1日目〉」について
・本日より、1学期の「学校公開週間」が始まりました。
・今日の第1日目には、150人を超える皆様がお出でくださいました。
・今日は理科室からの出火を想定した「避難訓練」もあり、煙が充満したテントの中を通る「煙中訓練」も合わせて行い、参観の皆様にも見ていただきました。
・今回の公開では、運動会の踊りをもう1回ご披露したり、なかよし学級(異学年交流)の顔合わせの様子を見てもらったりする授業もあります。
・お忙しい中を恐縮ですが、11日(土)まで公開いたしておりますので、ご参観を何卒よろしくお願い申し上げます。

6月6日(月)の学校日誌

◇「6年生の名作劇場観劇」について
・今日6年生は、日比谷の劇場で開催されている「名作劇場」を鑑賞に行ってきました。
・鑑賞させていただいたのは、「こどものためのミュージカル・プレイ/こころの劇場」*『雪ん子』でした。
・雪の世界から舞い降りてきた『雪ん子』の、「みんなが幸せになってほしい!」という純真な願いが、みんなの心に届いたというお話でした。
・舞台狭しと跳び回ったり、大きな声で歌ったりする舞台に、子どもたちも座席から思わず身を乗り出すなど、舞台に引き込まれていました。
・フィナーレでは、雪ん子のテーマ曲「♪仲間なら大丈夫♪」を、舞台と客席が一つになって歌いました。
・出演されていた皆さんも、客席まで降りてこられて歌ってくださいました。間近で聞く豊かな声量は、とても迫力がありました。また、一生けん命さも伝わってきました。
・朝の混んだ地下鉄等に乗ったり、乗り換えもしたりしましたが、6年生は自分で考え行動し、全員が無事行って来られました。さすが6年生です!

6月3日(金)の学校日誌

1、「先生の似顔絵集会」について
・今朝は、体育館で「先生の似顔絵集会」が行われました。
・子どもたちは、学級で1列に並び、順番に15秒ずつ交替で、モデルになった担任等の好きな部分の似顔絵を描いていきます。
・出来上がった「似顔絵」を見ると、かなりいい出来のものや、見ていて楽しくなるものもありました。
・子どもと、担任等の気持ちの交流があった楽しい集会でした。
2、「1年生の鍵盤ハーモニカ」について
・1年生は、音楽で「鍵盤ハーモニカ」の学習が始まりました。
・新しく購入したり、家にあったりしたものを使います。
・「鍵盤ハーモニカ」は、音が簡単に出せるので、1年生にとっては興味をもちやすい楽器です。
・朝の様子を見ると、登校するとすぐ吹き始めます。廊下等でも吹く姿が見られます。また、大事に抱えて運ぶ姿も見られます。
・この時期の興味感心を大事に、「鍵盤ハーモニカ」の楽しさを、ひいては音楽の楽しさを感じさせていかれればと思っています。

6月2日(木)の学校日誌

◇「今日の子どもたちの様子」について
・運動会翌日の今朝は、雨が降っていたこともあり、子どもの登校はどうなのか?心配をしていました。
・登校時刻になると、昇降口前は元気な顔がいっぱいで、少し安心しました。
・ただ、普段なら8時15分過ぎには、ほとんどの子どもが登校し終わるのに、今朝は15分過ぎて登校してくる子どもたちが十数人いました。
・登校時間は、8時20分までですから、遅刻ではありませんが、やっぱり運動会の疲れで、少し登校時間帯が遅くなったのかな?と思いました。
・また、登校してきた2年生が「今日は授業が、6時間もあるんだよ!」と言うので、「6時間も勉強ができていいじゃない!」と言うと、「運動会の次の日の6時間は大変だ!」との言葉が返ってきました。
・昨日の運動会は、曇っていて体力の消耗は最小限に抑えられたかな!と思っていましたが、やはり子どものこと、1日校庭にいればかなり疲れはあるんだな!と感じました。
・廊下を運動会で踊った踊りの振りをしながら歩いたり、運動会の作文や絵をかいたりと、まだまだ運動会の余韻が残っている子どもたちです。武蔵丘小学校です。

6月1日(水)の学校日誌

◇「運動会」について
・延期されてきた運動会、天候が心配された運動会を、本日無事終えることができました。
・途中、何回も曇り空を見上げながらの運動会でしたが、子どもたちは自分たちの種目に全力を尽くしてがんばってくれました。
・結果は、赤組336点、白組337点という得点で、何と1点差での白組の優勝でした。
・ただ、赤組、白組の両方のがんばりからすると、実質は赤白組とも、両方優勝と言っても過言でないと思います。
・6年生の「閉会の言葉」では、「運動会では、赤組、白組は、それぞれまとまって優勝目指してがんばりました。明日からは武蔵丘小学校全校が、全員がまとまって、一つになってがんばっていきましょう!」との立派な言葉がありました。
・みんなががんばって、いい運動会を創り上げてくれた武蔵丘小の子どもたちです。明日からは、この力で、みんなが楽しい学校生活を送ることができるよう、がんばっていきたいと思います。
・平日にもかかわらず、本当に多くの皆様にご来場いただき、最後まで運動会を盛り上げていただきました。温かなご声援本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
・様々にご協力をいただきました、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事
6/9
(木)
スパゲティナポリタン 牛乳 野菜サラダ パインとさつま芋のパイ
飼育委員会発表 セーフティ教室 眼科全
6/10
(金)
梅若ごはん 牛乳 みそ汁 魚の照り焼き 磯和え
スポーツテスト プール前内科健診
6/11
(土)
学校公開週間終
6/13
(月)
ごはん かつおでんぷ 牛乳 みそ汁 肉じゃが
美しい日本語週間始 プール開き
6/14
(火)
高野豆腐のそぼろ丼 牛乳 すまし汁 野菜のひと塩
美術鑑賞教室4 クラブ活動
6/15
(水)
チャンポン麺 牛乳 青のりポテト あじさいゼリー
地区班編成
給食
6/9
(木)
スパゲティナポリタン 牛乳 野菜サラダ パインとさつま芋のパイ
6/10
(金)
梅若ごはん 牛乳 みそ汁 魚の照り焼き 磯和え
6/13
(月)
ごはん かつおでんぷ 牛乳 みそ汁 肉じゃが
6/14
(火)
高野豆腐のそぼろ丼 牛乳 すまし汁 野菜のひと塩
6/15
(水)
チャンポン麺 牛乳 青のりポテト あじさいゼリー