今日の給食 〜一口メモ〜

6月24日(金)
 今日の給食は、青菜(チンゲンサイ)のチャーハン・麻婆汁・プラム・牛乳です。
 今日のプラムは、静岡県で採れたものです。プラムは、西洋スモモといわれヨーロッパから伝来したものです。生のプラムは出回る季節が短いので、プラムの乾燥したもの(プルーン)のほうが1年中出回ることから一般的で、お馴染みになっています。
 栄養的には、「ミラクルフルーツ」などと言われているほどカルシウム・鉄・リン・カリウムなどのミネラル分、他にビタミンA・B1・B2・ナイアシン・パントテン酸などのビタミン類も豊富に含まれています。高血圧を防ぐ働きがあるカリウムが多く含まれているため、日本人にはピッタリといわれています。また、B1は、リンゴの7倍、B2はオレンジの2倍、Aにいたっては果物中でアンズに次ぐ含有量となっています。豊富な鉄分、食物繊維のペクチンも他のくだものに比べて群を抜いて多く含有されているのです。
 学校公開週間でいらした方から、世田谷小学校のホームページを楽しみにしているとうかがいました。温かく見守ってくださってありがとうございます。今後とも、様々な情報をお届けさせていただきます。
 給食一口メモでした。

画像1 画像1

歯磨き指導がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月21日(火)から、歯磨き指導が始まりました。
 21日は1年生と2年生が、保健室の先生と歯の大切さや歯の汚れが落ちにくいところはどこか、どのように磨くといいかなどの学習をしました。
 22日水曜は3年生、23日木曜は4・6年生、そして24日金曜には5年生が、それぞれ教室で学習します。
 染め出しの薬で赤くなった汚れを落とし丈夫な歯にしようと、どの子も手鏡を見ながら一生懸命磨いていました。

今日の給食 〜一口メモ〜

6月23日(木)
 今日の給食は、塩焼きそば・きゅうりの中華味・フルーツ白玉・牛乳です。
 今朝、子どもたちに会いましたら、「牛乳を2本飲みたいです。」などと言っていました。特に、4時間目が体育の授業の時は、のどがそうとう渇くようで牛乳は一滴も残っておりません。お家でも麦茶や牛乳を用意されると思いますが、のどの渇きには、砂糖の入らない飲み物をご利用ください。
 今日は、自分流カッテージチーズの作り方をご紹介いたします。
材料   牛乳・・1リットル レモン・・1個(大さじ3)
作り方
1.牛乳を鍋に入れ、温めたところにレモン汁を入れる。かき混ぜながら、沸騰しないように中火で温める。
2.1が分離してきたら、火を止め10分間くらい冷ます。
3.布袋を用意しておき、その中に2を流し入れ、よく絞り出来上がり。
お好みでクラッカーなどの上にのせてブルーベリージャムなどといっしょにどうぞ。おやつのレシピの一つとしてご活用ください。
 給食一口メモでした。

画像1 画像1

水泳指導が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から、子どもたちが楽しみにしている水泳指導が始まりました。
火曜日は5・6年生と3・4年生が、水曜日は仲良し学級の子どもたちがプールの授業を行いました。

9月までの短い期間ですが、体調や安全に気をつけながら学習を進めていきたいです。
持ち物の準備など、ご協力よろしくお願いします。

今日の給食 〜一口メモ〜

6月22日(水)
 今日の給食は、ゆかりごはん・豆入り筑前煮・もやしのごま風味・牛乳です。
 今日の豆入り筑前煮は、昔、九州の福岡県のあたりが筑前の国と言われていた時代から食べられていた郷土料理です。海や山に恵まれ農耕も盛んな土地柄で大陸とも近いために、食品に関してもいろいろな情報が入り、薩摩揚げなどの練り製品も早くからつくられていたようです。
 今日の煮物の中に入っている鶏肉は、牛肉や豚肉と違って冷凍状態ではなくほとんどが生の状態で流通しています。温度管理をし(5度以下)鶏肉全体に酒をふっておくだけでも2〜3日は冷蔵保存がききます。鶏肉は、ヘルシーなたんぱく源ですが、皮の部分は高脂肪、高カロリーです。鶏肉のもも肉においては、皮のあるなしで100グラム当たり80キロカロリーもの差があります。
 今、国内で食べられている鶏肉の95%はブロイラーです。ブロイラーとは、鶏の品種のことではなく、生まれて3ヵ月未満の食肉用の若鶏の総称です。今、市場では様々な地鶏など、いろいろな種類の鶏肉が出回っています。是非、味わってみてください。
 給食一口メモでした。

画像1 画像1

今日の給食 〜一口メモ〜

6月21日(火)
 今日の給食は、豚肉とごぼうのごはん・みそ汁・ししゃものから揚げ・牛乳です。
 給食室では10時の時点で、すでに気温が27度。湿度は69パーセントを示していました。今日はごはんですが、お米は収穫後は備蓄米として玄米の形で保管されています。玄米は、生きているので常温で保管すると呼吸が活発になります。そして、米の温度が上がって変質してしまいます。そこで、お米は1年を通して15度以下に保たれ、湿度も一定に管理されて倉庫で出荷の出番を待っています。これにより、お米の呼吸を抑えて成分の変化が進まないようにするとともに、害虫やカビの繁殖も防いでいます。
 お米に限らずこれからは、食品がいたみやすい時期になります。それぞれのご家庭でも食品の保存に気をつけてください。
 給食一口メモでした。

画像1 画像1

今日の給食 〜一口メモ〜

6月20日(月)
 今日の給食は、ピザトースト・ポトフ・ピクルス・牛乳です。
 今日のピクルスの中には、きゅうり・だいこん・にんじんが入っています。(ドレッシングには、酢・ベーリーフ・三温糖・白ワイン・塩・油・こしょうが使われています。)
 きゅうりは給食でよく登場する食材ですが、代表的な夏野菜です。水分が多く、カリウムが100グラム中に200ミリグラムも含まれています。私たちの体は、カリウムを多く摂取するとナトリウムが体外から排出される仕組みになっています。カリウムは体内でナトリウムと拮抗して働いているのです。
 また、体の熱を取り暑気あたりの食欲不振を癒す効果は昔から言われていることですが、今では、
1.血圧の上昇を防ぐ。
2.筋肉を活性化させる。
3.腸管の運動を盛んにする。
などの働きも解明されています。そのほか、栄養としてはビタミンCやB2なども少し含んでいます。
 給食一口メモでした。
画像1 画像1

体力・運動能力調査がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月7日(火)の3・4時間目を利用して、「体力・運動能力調査」がありました。縦割り班のグループを利用して、高学年の子たちが低学年の面倒を見ながらが、握力・上体起こし・長座体前屈・反復横とび・50m走・立ち幅跳び・ソフトボール投げの7種目に挑戦しました。(残りの20mシャトルランは、学年ごとに違う日に取り組みました。) 上級生の優しい先導で、低学年の子たちもしっかりと7種目をこなすことができました。

「1年生と仲良くなる会」がありましたー2年

画像1 画像1
画像2 画像2
6月17日(金)に、体育館で1年生と仲良くなる会がありました。2年生は、5月の初めから名刺作りに取り組み、1年生と仲良くなれるよう準備をしていたのですが、運動会などの行事でなかなか時間がとれず遅くなってしまいました。この2カ月で随分と名前や顔を覚えたのですが、やはり名刺を渡すと違うもので、もっと仲良くなれそうです。
司会や初めのことば、ゲーム、終わりのことばの係も決めて、名刺を渡した後、早速「だるまさんがころんだ」や、「こおりおに」、「じゃんけん列車」、「勝ち抜きじゃんけん」等のゲームを楽しみました。

河口湖移動教室NO13

画像1 画像1 画像2 画像2
富士山レ−ダードームでは、見学や寒さ体験をしました。そして、アリーナへ行きお弁当を食べました。後は帰り道。バスに乗って一路東京へ向かいます。

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、わかめごはん・牛乳・さばの梅肉焼き・夏野菜の南蛮かけ・美生柑です。
 夏野菜の南蛮かけに使われているかぼちゃは、鹿児島県産のものです。かぼちゃの種類は下の3種類が主なものです。
 日本かぼちゃ:西洋かぼちゃに比べて、甘みは少ない。ねっとりしている。
 西洋かぼちゃ:甘みがあり、ホクホクしている。
 ペポかぼちゃ:観賞用に栽培されている。
ただし、酢の物などに利用される金糸うりや、イタリア料理に使用されるズッキーニもぺポかぼちゃの仲間です。
 かぼちゃの栄養は、ベーターカロテン、ビタミンC、ビタミンEが含まれていますが、西洋かぼちゃには特に多く含まれています。日本での主要な生産地は、北海道、鹿児島県などです。年間供給量の4割は、メキシコやニュージーランドからの輸入のものです。かぼちゃは収穫1ヶ月後くらいが甘みも増し美味しくなります。食べ頃は、ヘタが乾燥したものを選ぶとよいでしょう。
 給食一口メモでした。
画像1 画像1

河口湖移動教室NO12

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ宿舎とお別れ。閉園式もしっかりできました。学園を出発しましたが、天候が良くないので見学と昼食場所が富士山レ−ダードームとアリーナに変わります。

河口湖移動教室NO11

画像1 画像1 画像2 画像2
朝は雨のち曇、空はどんよりとしています。今日も食事係りは仕事、後の皆は朝会です。そして、朝食を食べて帰りの準備です。

河口湖移動教室NO10

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のおたのしみは、ブロック4校での子ども会です。歌やゲ−ムを楽しみました。そして、支度をして今日はおやすみです。 おやすみなさい。

河口湖移動教室NO9

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の夕食は、山梨県の名物のほうとうが出ました。ハイキングでお腹がすいたのか、たくさん食べる子がいました。宿舎最後の夕食でした。

河口湖移動教室NO8

画像1 画像1 画像2 画像2
ハイキングか終わって午後のお楽しみは、まずはお土産を買いました。そして、宿舎では、おやつを食べたり、園庭でシャボン玉遊びをしたりしました。

河口湖移動教室NO7

画像1 画像1 画像2 画像2
相変わらずの曇り空ですが、雨の心配は無いようです。野鳥の森公園までハイキング。そして、お弁当を食べて自由に遊びました。

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、カレーライス・牛乳・キャベツサラダ・福神漬です。
 月に1回のカレーライスは、みんなが楽しみにしているメニューです。
 今回は脳に関係ある話です。食事と脳の働きには大きな関係があります。
1「脳細胞」
 脳の神経細胞は、他の細胞と違って特殊な性質をもっています。その性質とは、幼少期
に分裂をほぼ完了して、大人になってからはもちろん、中学生、高校生の育ち盛りでもあまり増えることはありません。そのために、幼少期にバランスのとれた食事が大切となります。
2「脳の働きをよくする栄養」
*糖質(ブドウ糖)・・・脳のエネルギーになります。朝食は必ず食べましょう。
*脂質・・・不飽和脂肪酸は脳に80%含まれて脳細胞の主な構成材料です。
*カルシュウム・・・脳神経の異常な興奮をおさえます。
*ビタミンC・・・神経網がつまるのを防ぎます。
 このように、脳にもたくさんの栄養が必要なので、食事は大切です。
 給食一口メモでした。
画像1 画像1

河口湖移動教室NO6

画像1 画像1 画像2 画像2
相変わらずの曇り空。でも朝ご飯をたべました。食べ過ぎに気をつけてしっかり食べました。

河口湖移動教室NO6

画像1 画像1 画像2 画像2
朝は曇り空。食事係りは仕事です。後の皆は朝会です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事
6/25
(土)
学校公開週間終
道徳授業地区公開講座
6/27
(月)
全校朝会
美しい日本語週間始
じゃがいも掘り(1・2・仲よし)
6/28
(火)
B時程
6/29
(水)
読み聞かせ(低)
クラブ活動
6/30
(木)
運動集会
2年6時間授業
7/1
(金)
学年発表集会
美しい日本語週間終
午前授業(5年を除く)
校内研究授業(5年)5校時